大学入学共通テスト世界史B過去問 令和4年度本試験(解説なし)
オプション
問題文正答率:33.33%
第1問 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章A~Cを読み,後の問い(問1~9)に答えよ。(配点 27)
A シーボルトは,1796年にドイツで生まれた。大学で医学に加え,ⓐ解剖学・植物学・薬学などを学んだ彼は,1822年にオランダ領東インド陸軍外科軍医少佐に任じられた。翌年には,東南アジアにおけるオランダの拠点だったアに到着し,そこで出島商館の医官として日本での勤務を命じられた。シーボルトが医官として勤務しながら,日本について博物学的研究を進めたことはよく知られている。
1829年に日本を離れたシーボルトは,オランダやドイツを拠点に膨大な著述を残した。そのうち,『日本』は1832年から1851年にかけて20分冊が刊行された大著で,日本とその近隣国に対する総合的研究の成果である。
上の図は,同書に載せられた挿絵の一つで,日本に漂着した朝鮮人が囲碁に興ずる姿が描かれている。ⓑ朝鮮王朝(李朝)では,明に倣って自国民の海外渡航を禁じていたが,海難事故によって日本や中国,琉球などに朝鮮人が漂流,漂着することがしばしばあった。長崎経由で本国に送還される朝鮮漂流民たちに,シーボルトは会い,朝鮮に関する情報をも手に入れていたのである。
問1 下線部ⓐの学問のいずれかに対応する,中国における成果について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 次の図中に示したa~dのうち,前の文章中の空欄アの都市の位置として正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
問3 下線部ⓑに関連して,中国と朝鮮との関係の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B 次の資料は,9世紀にイラン北東部の都市ニーシャープールで生きた,ハサン=ブン=イーサーという人物の伝記記事の概略である。
資料
ハサン=ブン=イーサーは,ⓒキリスト教を信仰する裕福な旧家の出身であったが,イスラーム教に改宗した。そして,イスラーム諸学の知識を求めて旅をし,各地の師に会って学んだ。彼は,信心深く敬虔で,学識の確かな者であった。ニーシャープールの法学者やハディース学者は,彼を高く評価してきた。
彼は,ヒジュラ暦239年シャウワール月(西暦854年3月頃)に,「預言者ムハンマドが,『ナルド(注)で遊ぶ者は,神と神の使徒(預言者)に背いている』と言った」というハディースを講じた。彼のハディースの講義には,1万2千人が出席した。
彼はヒジュラ暦240年(西暦855年頃)に死去した。
(注)ナルド―ボードゲームの一種。
上の資料から,ハサン=ブン=イーサーがイとして活躍し,特にウの分野で評価されたことが読み取れる。
問4 前の文章中の空欄イに入れる語あ・いと,空欄ウに入れる語句X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
イに入れる語- ウラマー
- スーフィー
- X 神との一体感を求める神秘主義の研究と教育
- Y 預言者ムハンマドの言葉や行為に関する伝承の研究と教育
問5 イランにおける下線部🄫の宗教の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 ハサン=ブン=イーサーが生きた時代のイランでは,彼のように,イスラーム教に改宗する人が増加し,イスラーム教徒が人口の多数派を形成するようになっていった。その背景として,アッバース朝の下で起こった出来事の影響が考えられる。その出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
C 次の資料は,近代中国の学者である王国維が著した論文の一部である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料
およそ歴史を研究する際,ある民族の歴史を知るためには,別の民族によって書かれた記録に頼らないわけにはいかない。例えば,塞外(注)の民族である匈奴や鮮卑,西域の諸国については,中国の正史に記載があるほかには,信頼できる歴史記録はほとんどない。
その後,契丹とエの文化が発展したが,彼ら独自の文字は既に使われなくなり,それぞれの民族について,漢語で編纂された『遼史』と『金史』があるほかには,やはり信頼できる歴史記録はほとんどない。
モンゴルについて言えば,今日でも広大な土地と独自の文字を有しているが,人々はⓓ宗教に夢中となり,学問を重視しなかったため,古い時代の史書の原本は元のままでは残っておらず,むしろ漢語やペルシア語の文献によって伝わっている。
(注)塞外―長城の外側。
モンゴルが学問を重視しなかったという説明は乱暴に過ぎるが,史料が様々な理由で失われうることは事実である。一方,残された史料の方も鵜呑みにしてよいとは限らない。王国維は上の文章に続けて,モンゴルについて記すある漢語史料の信頼性に問題があることを論じている。
問7 前の資料中の空欄エの民族の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問8 下線部ⓓのような王国維の理解は,モンゴル人がチベット仏教を篤く信仰したことを踏まえたものと考えられる。チベット仏教の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問9 前の文章が述べるように,ある民族や集団について研究する際に,別の民族や集団が残した記録を史料とする例は少なくない。次の研究あ・いが,その例に当てはまるか当てはまらないかについて述べた文として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
研究
- 『三国志』魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)を用いた,邪馬台国についての研究
- パスパ文字(パクパ文字)で書かれたフビライの命令文書を用いた,元朝についての研究
https://ja.mondder.com/fq?id=655🔗
問題文正答率:33.33%
第2問 ある出来事の当事者の発言や観察者による記録は,歴史を考える際の重要な資料となる。こうした資料について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~5)に答えよ。(配点 15)
A 次の資料は,ウィンストン=チャーチルの『偉大な同時代人たち』の一部である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料
スペインが世界大戦で厳正な中立を守ったことは,驚くようなことでなかった。スペインと連合国との間の歴史的障壁は,乗り越えられないものであったからだ。ナポレオンの侵略がもたらした悲惨な苦難の記憶は,スペイン人の心にわだかまったままである。この苦難から100年経った今もアとスペインとの間に共感は芽生えようがない。イにジブラルタルを奪われたことは,もはやスペイン人を激高させることは少ないものの,いまだにその意識に大きな影響をもたらしている。しかし,スペイン人が最も嫌悪している国はアメリカ合衆国である。スペインの最後の植民地がアメリカ合衆国に奪われたことは,誇り高き民族の胸を抉って,激痛を走らせた。
問1 前の文章中の空欄アとイに入れる国の名の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 次の図中に示したa~dのうち,前の文章中の「スペインの最後の植民地」に含まれる地域として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
B 冷戦期,ⓐソ連はウにミサイル基地を建設しようとした。アメリカ合衆国は基地建設に反発して,ウを海上封鎖し,米ソ間で一触即発の危機が発生した。米ソ首脳による交渉の結果,ソ連はミサイルの撤去に同意し,衝突が回避された。次の資料は,その出来事の翌年に,当時のアメリカ合衆国大統領が行った演説である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料
我々はジュネーヴで,軍拡競争の緊張を緩和し,偶発的な戦争の危険を軽減する軍備管理の第一段階について,交渉を進めてきました。これらの交渉のなかで,終わりは見えながらも新たな始まりを大いに必要とする一つの重要な分野が,核実験を非合法化する条約の交渉でした。当該条約は,最も危険な地域の一つで,軍拡競争の悪循環を抑えることになるでしょう。
これに関して,私は二つの重要な決定について発表いたします。第一に,フルシチョフ第一書記とマクミラン首相並びに私は,包括的な核実験禁止条約に関する早期の妥結を目指し,間もなくモスクワでハイレベルの議論を始めることに合意しました。第二に,この問題についての我々の誠意と厳粛な信念を明らかにするために,アメリカ合衆国は,他国が行わない限り,大気圏内における核実験を自ら行わないことを宣言いたします。
この演説を行った大統領は,交渉の過程で妥協を強いられつつも,演説中で述べられている首脳との間で条約を締結した。
問3 前の文章中の空欄ウの国の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 前の文章を参考にしつつ,この演説中で述べられている交渉相手の首相の国あ・いと,締結した条約の内容X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
交渉相手の首相の国
- フランス
- イギリス
締結した条約の内容
- X 核実験の全面的な禁止
- Y 核実験の部分的な禁止
問5 下線部ⓐの国の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=656🔗
問題文正答率:33.33%
第3問 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章A~Cを読み,後の問い(問1~8)に答えよ。(配点 24)
A あるクラスで,明治期の政治小説に描かれた国際情勢についての授業が行われている。
- 先 生
- 明治期の日本では政治小説と呼ばれる新しい形式の文学が流行しました。その代表作である『佳人之奇遇』は,作者の東海散士こと柴四朗の,当時としてまだ珍しかった海外経験が盛り込まれていました。
- 小 野
- 例えばどういう経験が反映されているのですか。
- 先 生
- 柴は1870年代末よりアメリカ合衆国に経済学を学ぶために留学していました。そこでの出会いや思い出が,ヨーロッパの貴族の令嬢や民族運動の女性闘士といったこの小説のヒロインの設定に活かされていると考えられています。
- 鈴 木
- そのヒロインたちは実在するのですか。
- 先 生
- 実在したかどうかは分かっていません。ただヒロイン以外では,実際に会ったことが確認されている人物が登場します。例えば柴はアと呼ばれる革命の時期に活躍したハンガリー出身のコシュートに会っています。また1881年にエジプトで民族運動を起こしたものの鎮圧され,セイロン島に流されていたイにも面会しています。どうして柴は,こういう人たちに会いたかったのだと思いますか。
- 渡 辺
- どちらもヨーロッパの大きな国と戦った人たちですね。1880年代というと,領事裁判権を含む,日本に有利なウを結んだ後の時期である一方,エに向け,西洋列強と交渉が進められる時期ですね。柴は,ヨーロッパの大国に対抗した人々に共感し,その行動から何かを学びたかったのかもしれませんね。
- 先 生
- 恐らくそういうことだと思います。このように,明治期には国境を越えた人の移動や様々な人との交流が盛んになり,そこから得られた情報が日本の政治思想の形成に大きな影響を与えていくことになります。
問1 前の文章中の空欄アの時期に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 前の文章中の空欄イの人物について述べた文あ・いと,その人物が主導した民族運動を鎮圧した国X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
イの人物について述べた文- エジプト総督に就任した。
- 「エジプト人のためのエジプト」というスローガンを掲げた。
民族運動を鎮圧した国
- X イタリア
- Y イギリス
問3 前の文章中の空欄ウに入れる条約名と,空欄エに入れる語句との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B あるクラスで,世界の人口の推移についての授業が行われている。
- 先 生
- 今日は,人口から歴史を考えてみましょう。次の表は,およそ400万㎢の面積がある,東南アジア,インド,中国本土,ヨーロッパの人口の推移を示しています。どのようなことが読み取れますか。
- 西 田
- どの地域も,人口が増加していますね。
- 先 生
- そうですね。気候の安定や食糧生産の増大,医療の進歩など様々な理由によって,人口が増えたと考えられています。
- 東 山
- ところで,現在の東南アジアは人口が多いのですが,この表の時期は他の地域に比べて,随分少ないですね。何か,特別な理由があるのでしょうか。
- 先 生
- 伝染病の流行や風土病,さらに食糧事情などが影響したと考えられています。日本と比較してみましょう。現在の日本の面積は約37.8万㎢で,東南アジアのおよそ11分の1なのですが,1700年の東南アジアの人口は2,400万人,日本は2,800万人強で,日本の方が少し多いくらいです。
- 北 野
- 面積は日本より広いのに,意外です。ところで,1850年の日本の人口はどのくらいですか。
- 先 生
- 3,071万人くらいと推定されています。東南アジアの人口が,日本を上回ります。この間の日本の人口増加は,緩やかです。
- 南 部
- 人口密度が高いか,低いかによって,社会の仕組みが違ってきますか。
- 先 生
- 19世紀以前の東南アジアには,未開墾地が比較的多く存在し,権力者には,土地を領有するよりも,人を影響下に置く方がはるかに重要でした。人がいると,農業生産もはかどるし,交易も進展させることができます。東南アジアで領域支配が確立するのは,19世紀後半以降,植民地体制が成立してからです。
問4 前の表を参照して,各地域の人口の動きについて説明している文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 前の文章から読み取れる事柄あ・いと,日本と東南アジアとの関係の歴史について述べた文X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
文章から読み取れる事柄
- 1850年の東南アジアの人口密度は,同じ時期の日本と比べて低い。
- 1850年の東南アジアの人口密度は,同じ時期の日本と比べて高い。
日本と東南アジアとの関係の歴史について述べた文
- X 第二次世界大戦中にドイツがフランスに侵攻する前に,日本軍がフランス領インドシナ北部に進駐した。
- Y 朱印船が東南アジアに来航し,日本町(日本人町)ができた。
C あるクラスで,オセアニアの先住民についての授業が行われている。
- 先 生
- 世界史の教科書に登場する先住民の名称を,覚えていますか。
- 小 野
- オーストラリアに関する授業で,オという先住民がいると習いました。
- 先 生
- そうですね。その名称の由来について,考えてみましょう。オは「土着のもの」を意味する英語に由来していて,オーストラリアへの入植者が,現地の先住民を指して用いるようになりました。つまり,先住民の言語に由来するのではなく,入植者が一方的に用いた呼称であり,人種差別的な意味合いで用いられることもありました。現在のオーストラリアでは,そうした過去の歴史を反省して,別の名称を用いることが望ましいとされています。
- 本 田
- 他の国では,先住民の言語に由来する名称が用いられているのですか。
- 先 生
- ニュージーランドの先住民は,入植者との関係のなかで自称として用いられるようになったカという名称で知られています。先住民は入植者を指して,「白人」を意味するパケハという呼称を用いました。現在のニュージーランドでも,パケハは入植者やその子孫の名称として取り入れられています。
- 小 野:
- 先住民の名称には,教科書に書かれていないいろいろな歴史があるのですね。
- 先 生
- では,これまでに学んできたことと合わせて,授業の内容をメモにまとめてください。
問6 前の文章中の空欄オとカに入れる語の組合せとして正しいものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。
問7 生徒たちがまとめた次のメモの正誤について述べた文として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- 小野さんのメモ
- オーストラリアの先住民の名称は,「土着のもの」を意味する英語に由来する。その理由は,オーストラリアがイギリスの植民地であったからだと考えられる。
- 本田さんのメモ
- パケハは,先住民が用いた「白人」を意味する呼称に由来する。この名称は,イギリス領であったニュージーランドへの入植者やその子孫を指すものとして,現在も用いられている。
問8 オセアニアの歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=657🔗
問題文正答率:33.33%
第4問 歴史上の出来事や人物に対しては,異なる解釈や評価が生じることがある。歴史評価の多様性に関わる次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~6)に答えよ。(配点 17)
A 次の資料は,イギリス人作家ジョージ=オーウェルがスペイン内戦に人民戦線側で従軍した体験に基づいて著し,内戦のさなかに出版した書物の一節である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料
7月18日に戦闘が始まった時,ヨーロッパの反ファシストの人々は皆,希望に身震いしたことだろう。ついに,この地で民主主義がファシズムに対して,はっきりと立ち上がったからだ。この10年に満たない数年間,民主的といわれる国々は,ファシズムに負け続けるという歴史を歩んできた。例えば,ⓐ日本人の望むままの行動が容認されてしまった。ヒトラーは権力の座に上りつめ,あらゆる党派の政敵の虐殺に手を付け始めた。そして,ⓑ53ほどの国々が戦争の舞台裏で偽善的な言い合いをしている間に,ムッソリーニはアビシニア人を爆撃した。しかしスペインでは,穏健な左翼政府が転覆されかかった時,予想に違って,スペインの人々は立ち上がったのだ。それは潮の変わり目のように思えたし,恐らくはそうだった。
上の資料から窺えるように,オーウェルは,ヒトラーやムッソリーニの政権と同様に,同じ時期の日本の政権をファシズム体制だとみなしていた。ⓒ世界史の教科書には,これと同様の見方をするものと,日本の戦時体制とファシズムとを区別する立場から書かれているものとがある。どちらの見方にも,相応の根拠があると考えられる。
問1 下線部ⓐは,オーウェルが,日本あるいは日本軍が関わった出来事を指して述べたものである。この出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 前の資料中で,ヒトラーが「虐殺」しようとした「あらゆる党派の政敵」と表現されている組織の一つと,下線部ⓑに関連した出来事について述べた文との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 下線部ⓒについて議論する場合,異なる見方あ・いと,それぞれの根拠として最も適当な文W~Zとの組合せとして正しいものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
異なる見方
- スペイン内戦の時期から第二次世界大戦期にかけての日本の政権は,ファシズム体制だったと言える。
- スペイン内戦の時期から第二次世界大戦期にかけての日本の政権は,ファシズムとは区別される体制だったと言える。
それぞれの根拠
- W ソ連を脅威とみなし,共産主義運動に対抗する陣営に加わった。
- X 国民社会主義を標榜し,経済活動を統制した。
- Y 政党の指導者が,独裁者として国家権力を握ることがなかった。
- Z 軍事力による支配圏拡大を行わなかった。
B あるクラスで,次の絵画を基に,先生と生徒たちが話し合っている。
- 先 生
- これは,ロシアの君主アとその皇子とを題材にした絵画です。
- 高 山
- 手前の男性の頭部から血が流れているように見えますが。
- 先 生
- アが怒りに我を忘れて息子を撲殺してしまった後,正気に戻り,後悔している情景を表しているそうです。
- 阿 部
- 怖い絵ですね。実際の出来事なんですか。
- 先 生
- そのようです。こうした事件もあったため,彼はロシアで初めて正式にツァーリ(皇帝)を称したものの,その功績についてはロシアでも評価が割れています。また,強烈な個性から「雷帝」とも呼ばれています。
- 小 泉
- 同一人物へのそのような評価の違いは,他の地域でも見られるのですか。
- 先 生
- 有名なのは,イでしょう。明を建国した彼については,対照的な肖像画が複数残されています。教科書や資料集にも載っていますね。
- 小 泉
- 確かに全く印象が違います。
- 先 生
- ここで改めてアの話に戻ると,彼については,ソ連の映画監督エイゼンシュテインが長編映画を製作し,賞賛を受けました。そのエイゼンシュテインは1938年,13世紀にドイツ騎士団を撃退したアレクサンドル=ネフスキーをロシア史上の英雄として称える映画を完成させましたが,ⓓこの映画は1939年から41年までソ連で上映が禁止されることになりました。アを扱った映画でも,その続編ではアの描き方の変化を理由に,エイゼンシュテインは時の指導者スターリンの逆鱗に触れました。そこには,ロシア史上の権力者に対する評価の違いが反映されていたのです。
問4 前の文章中の空欄アの人物の治世に,ロシアで起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 前の文章中の空欄イの人物が徴税のために始めた政策あ・いと,世界史上の税制の歴史について述べた文X~Zとの組合せとして正しいものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
徴税のために始めた政策
- 一条鞭法の導入
- 賦役黄冊の作成
税制の歴史について述べた文
- X イギリス東インド会社は,インドの農民から直接に徴税を行うザミンダーリー制を整備した。
- Y 共和政ローマでは,騎士身分(騎士階層)が属州の徴税を請け負って,富を蓄積した。
- Z イギリス政府は,北アメリカ植民地の抵抗にもかかわらず,印紙法を撤回しなかった。
問6 下線部ⓓの要因に関し,推測される仮説として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=658🔗
問題文正答率:33.33%
第5問 世界史上の墓や廟について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~6)に答えよ。(配点 17)
A 800年にローマ皇帝として戴冠したアは,その後の諸王朝で王権強化のシンボルとして利用されてきた。特にカペー朝は,アとの血統上の連続性を強めようとした。イングランド王ジョンと戦って大陸所領の大半を奪ったイは,カロリング家の血筋を引く母から生まれ,自身もカロリング家の末裔と結婚し,ルイ8世をもうけた。ルイ8世の息子ルイ9世の治世下で,王家の墓所であったサン=ドニ大修道院付属聖堂内の墓棺群が再配置された。
次の図のように,南にはメロヴィング家とカロリング家の王・王妃の墓棺を2基1組としたものが4組並べられ,北にはカペー家の王・王妃の墓棺が同様の形で8基並べられた。この間にある2つの祭壇に挟まれた場所には,ⓐカロリング・カペー両家の血筋を引くイからルイ9世までの3代の国王たちの墓碑が配置されることとなり,アの血筋への回帰が参拝者に一目で分かるようになっている。
問1 前の文章中の空欄アの人物の事績について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 前の図中の空欄イとウは,該当する人物の墓碑または墓棺の位 置を示している。前の文章を参照して,空欄イとウに入れる人物の名の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 下線部ⓐの国王たちの治世に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B あるクラスで,次の写真を基に,授業が行われている。
- 先 生
- これは関帝といって,『三国志演義』の物語で活躍する関羽という武将が神様として祭られています。
- 高 橋
- 横浜の中華街にある関帝廟なら聞いたことがあります。でもどうして日本で祭られているのでしょうか。
- 先 生
- それは,中国から日本に移り住んだ人々が建てたものです。日本では神戸や長崎などにもありますし,アジア各地にはたくさんあります。
- 杉 本
- へえ,いろんな所にあるんですね。そんなに広がったのはなぜなんでしょうか。
- 先 生
- 古くから中国人は周辺地域に進出していましたが,19世紀以降,世界中でⓑ中国人の移民が急増しました。横浜の関帝廟も明治維新前後に最初の廟が建てられました。
- 松 井
- 古代の人物がそんなに祭られているのが不思議ですが,どういう理由があるのでしょうか。
- 先 生
- 関羽は勇猛な武将として,まず軍神として祭られました。乾隆帝はエを征服しましたが,ムスリムが多く住むエの各地にも関帝廟を建てて,王朝の威光を示しました。その一方で,民衆の間では財神,つまり商売繁盛の神様として信仰を集めました。
- 高 橋
- だから各地の中華街でも祭られているわけですね。なぜ商売繁盛の神様になったのでしょうか。
- 先 生
- 関羽の出身地とされる山西省の山西商人たちが祭り始めたためとも言われています。彼らが全国的な商業活動を展開したオの時代からカことも関帝の信仰が各地に広がった背景にあるでしょう。
問4 下線部ⓑの歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 次の図中に示したa~dのうち,前の文章中の空欄エの地域の位置として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
問6 前の文章中の空欄オに入れる語あ・いと,空欄カに入れる文X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
オに入れる語- 唐
- 明
- X 同業・同郷者の互助・親睦のために会館や公所が設けられた
- Y 黄河と大運河とが交わる地点に都が置かれ,商業の中心となった
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=659🔗
0
解説・コメント