貸金業務取扱主任者資格試験過去問 令和元年度(解説なし)
オプション
問題文正答率:50.00%
法及び関係法令に関すること
問題1
貸金業法上の用語の定義等に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの個数を①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
- 貸金業とは、金銭の貸付け又は金銭の貸借の媒介で業として行うものをいい、手形の割引、売渡担保その他これらに類する方法によってする金銭の交付で業として行うものは貸金業に含まれない。
- 貸付けの契約とは、貸付けに係る契約又は当該契約に係る保証契約をいう。
- 顧客等とは、資金需要者である顧客又は保証人となろうとする者をいう。
- 信用情報とは、資金需要者である顧客又は債務者の借入金の返済能力に関する情報及び保証人となろうとする者又は保証人の保証能力に関する情報をいう。
選択肢
https://ja.mondder.com/sq?id=3393🔗
問題文正答率:50.00%
問題2
株式会社であるAは、甲県知事の登録を受けた貸金業者である。次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3394🔗
問題文正答率:50.00%
問題3
貸金業務取扱主任者に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わせを①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
- 貸金業者が営業所等ごとに置かなければならない貸金業務取扱主任者は、当該営業所等において「常時勤務する者」でなければならないが、貸金業者向けの総合的な監督指針(以下、本問において「監督指針」という。)によれば、貸金業法施行規則第10 条の7(貸金業務取扱主任者の設置)第1号の「常時勤務する者」とは、営業時間内に営業所等に常時駐在する必要はないが、単に所属する営業所等が1つに決まっていることだけでは足りず、社会通念に照らし、常時勤務していると認められるだけの実態を必要とするとされている。
- 貸金業者は、内閣府令で定めるところにより、営業所等ごとに、従業者名簿を 備え、従業者の氏名、住所、貸金業法第 12 条の4(証明書の携帯等)第1項の証明書の番号その他貸金業法施行規則第 10 条の9の2(従業者名簿の記載事項等)第1項で定める貸金業務取扱主任者であるか否かの別を記載しなければならないが、貸金業務取扱主任者である従業者について、その貸金業務取扱主任者の登録番号を記載する必要はない。
- 貸金業者は、「予見し難い事由」により、営業所等における貸金業務取扱主任者の数が貸金業法第 12 条の3(貸金業務取扱主任者の設置)第1項の内閣府令で定める数を下回るに至ったときは、2週間以内に、同項の規定に適合させるために同条第3項に定める「必要な措置」をとらなければならないが、監督指針によれば、同条第3項に定める「予見し難い事由」とは、個別具体的に判断されるが、急な死亡や失踪など限定的に解釈されるべきであり、会社の都合や定年による退職など会社として予見できると思われるものは含まれないとされている。
- 監督指針によれば、貸金業法第 12 条の3第3項に定める「必要な措置」とは、営業所等への主任者の求人募集、新たな貸付けの停止又は当該営業所等の廃止が該当するとされている。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3395🔗
問題文正答率:50.00%
問題4
貸金業法第12条の6(禁止行為)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3396🔗
問題文正答率:50.00%
問題5
Aは貸金業者、BはAの顧客、Cは保証業者である。貸金業法第12条の8(利息、保証料等に係る制限等)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3397🔗
問題文正答率:50.00%
問題6
次のa~dの記述のうち、貸金業者が、貸金業法第13条に規定する返済能力の調査を行うに際し、指定信用情報機関が保有する信用情報を使用しなければならないものの個数を①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問における貸金業者は、非営利特例対象法人及び特定非営利金融法人ではないものとする。
- 個人顧客との間で極度方式貸付けに係る契約を締結しようとする場合
- 個人である保証人となろうとする者との間で貸付けに係る契約について保証契約を締結しようとする場合
- 個人顧客との間で手形(融通手形を除く。)の割引を内容とする契約を締結しようとする場合
- 個人顧客との間で他の貸金業者を債権者とする金銭の貸借の媒介に係る契約を締結しようとする場合
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3398🔗
問題文正答率:50.00%
問題7
貸金業法第13条第3項及び同法第13条の3第3項に規定する源泉徴収票その他の収入又は収益その他の資力を明らかにする事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録として内閣府令で定めるもの(以下、本問において「資力を明らかにする書面等」という。)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問における貸付けに係る契約は、貸金業法施行規則第10条の16(指定信用情報機関が保有する信用情報の使用義務の例外)で定める貸付けの契約ではないものとする。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3399🔗
問題文正答率:50.00%
問題8
次のa~dの記述のうち、貸金業法上、刑事罰及び行政処分のいずれの対象ともなるものの個数を①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
- 貸金業者は、個人顧客との間で、貸付けに係る契約を締結しようとする場合において、当該顧客の返済能力の調査により、当該貸付けに係る契約が貸金業法第13条の2(過剰貸付け等の禁止)第1項に規定する個人過剰貸付契約その他顧客等の返済能力を超える貸付けの契約と認められるにもかかわらず、当該貸付けに係る契約を当該顧客と締結した。
- 貸金業者は、個人顧客との間で、貸付けに係る契約を締結しようとする場合において、当該顧客の返済能力の調査を行うに際し、指定信用情報機関が保有する信用情報を使用した調査が必要であるにもかかわらず、当該調査を行わずに当該貸付けに係る契約を当該顧客と締結した。
- 貸金業者は、個人顧客との間で、貸付けに係る契約を締結しようとする場合において、当該顧客から源泉徴収票その他の当該顧客の収入又は収益その他の資力を明らかにする事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録として内閣府令で定めるもの(以下、本問において「資力を明らかにする書面等」という。)の提出又は提供を受けなければならないにもかかわらず、当該顧客からその資力を明らかにする書面等の提出又は提供を受けずに当該貸付けに係る契約を当該顧客と締結した。
- 貸金業者は、個人顧客との間で、貸付けに係る契約を締結した場合において、貸金業法第13条(返済能力の調査)第1項の規定による調査に関する記録を作成しなかった。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3400🔗
問題文正答率:50.00%
問題9
次のa~dの記述のうち、貸金業者Aが個人顧客Bとの間で締結する貸付けに係る契約が貸金業法第13条の2(過剰貸付け等の禁止)第2項に規定する個人過剰貸付契約から除かれる契約として貸金業法施行規則第10条の21に定める契約に該当するものの組み合わせを①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
- Bの配偶者が所有し売却を予定している土地の売却代金により弁済される貸付けに係る契約であって、当該土地を当該貸付けの担保としないもの
- Bの居宅の改良に必要な資金の貸付けに係る契約であって、当該居宅を当該貸付けの担保としないもの
- Bの居宅を担保とする貸付けに係る契約であって、貸付けの金額が当該貸付けに係る契約の締結時における当該居宅の価格(注)の範囲を超えないもの
(注)価格は、鑑定評価額、公示価格、路線価、固定資産税評価額(地方税法第381条第1項又は第2項の規定により土地課税台帳又は土地補充課税台帳に登録されている価格をいう。)その他の資料に基づき合理的に算出した額であるものとする。
- Bの直系尊属が所有する別荘を担保とする貸付けに係る契約であって、Bの返済能力を超えないと認められ、かつ、貸付けの金額が当該貸付けに係る契約の締結時における当該別荘の価格(注)の範囲内であるもの
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3401🔗
問題文正答率:50.00%
問題10
貸金業法第16条の2(契約締結前の書面の交付)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問における貸付けに係る契約は、金銭の貸付けに係る契約であって、手形の割引の契約及び売渡担保の契約ではないものとする。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3402🔗
問題文正答率:50.00%
問題11
貸金業者Aが、個人顧客Bとの間で貸付けに係る契約を締結し、Bに貸金業法第17条第1項に規定する書面(以下、本問において「契約締結時の書面」という。)を交付した。この場合に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの個数を①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問における貸付けに係る契約は、金銭の貸付けに係る契約であって、極度方式基本契約、極度方式貸付けに係る契約、手形の割引の契約及び売渡担保の契約ではないものとする。
- Aは、契約締結時の書面に記載した「貸金業者の商号、名称又は氏名及び住所」を変更した場合、変更後の内容を記載した契約締結時の書面をBに再交付する必要はない。
- Aは、Bとの合意に基づき、契約締結時の書面に記載した「各回の返済期日及び返済金額」を変更した場合、その内容がBにとって不利なものであるときに限り、変更後の内容を記載した契約締結時の書面をBに再交付しなければならない。
- Aは、Bとの間の貸付けに係る契約の締結に際し、Cとの間で、当該貸付けに係る契約について保証契約を締結し、Bに対して契約締結時の書面を交付した。その後、Aは、Dとの間で、当該貸付けに係る契約について保証契約を締結し、Cに加えてDを保証人に追加した。この場合、Aは、C及びDに係る事項が記載された契約締結時の書面をBに再交付する必要はない。
- Aは、Bとの合意に基づき、契約締結時の書面に記載した「期限の利益の喪失の定めがあるときは、その旨及びその内容」を変更した場合、当該変更がBの利益となる変更であるか否かにかかわらず、変更後の内容を記載した契約締結時の書面をBに再交付しなければならない。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3403🔗
問題文正答率:50.00%
問題12
株式会社である貸金業者が貸金業法に基づき保存すべきものに関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わせを①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
- 貸金業者は、貸付けに係る契約(極度方式基本契約及び極度方式貸付けに係る契約を除く。)について、保証人となろうとする者と保証契約を締結した場合には、内閣府令で定めるところにより、当該保証人となろうとする者の返済能力の調査に関する記録を作成し、当該記録を、当該貸付けに係る契約に定められた最終の返済期日(当該貸付けに係る契約に基づく債権が弁済その他の事由により消滅したときにあっては、当該債権の消滅した日)又は当該保証契約に基づく債務が消滅した日のうちいずれか早い日までの間保存しなければならない。
- 加入貸金業者(注)は、貸金業法第41条の36第1項及び第2項に規定する同意(指定信用情報機関への信用情報の提供等に係る同意)を得た場合には、内閣府令で定めるところにより、当該同意に関する記録を作成し、当該記録を、当該同意に基づき指定信用情報機関が信用情報を保有している間保存しなければならない。
(注) 加入貸金業者とは、指定信用情報機関と信用情報提供契約を締結した相手方である貸金業者をいう。
- 貸金業者は、貸金業法第19条の帳簿を、貸付けの契約ごとに、当該契約を締結した日から少なくとも7年間保存しなければならない。
- 貸金業者は、個人顧客との間で締結した極度方式基本契約が基準額超過極度方式基本契約に該当するかどうかの調査をした場合、内閣府令で定めるところにより、当該調査に関する記録を作成し、当該記録をその作成後7年間保存しなければならない。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3404🔗
問題文正答率:50.00%
問題13
生命保険契約等の締結に係る制限等に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3405🔗
問題文正答率:50.00%
問題14
次のa~dの記述のうち、貸金業者が、貸金業法第24条の6の2(開始等の届出)に基づき、その登録をした内閣総理大臣又は都道府県知事に届け出なければならない事由に該当するものの個数を①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
- 日本以外の国にその本拠地を置く外国法人との合弁により、日本国外において合弁事業として金銭の貸付けを行うこととなった場合
- 役員又は使用人に貸金業の業務に関し法令に違反する行為又は貸金業の業務の適正な運営に支障を来す行為があったことを知った場合
- 特定の保証業者との保証契約の締結を貸付けに係る契約の締結の通常の条件とすることとなった場合
- 他人から貸付けに係る契約に基づく債権の譲渡を受けた場合
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3406🔗
問題文正答率:50.00%
問題15
次の①~④の記述のうち、内閣総理大臣又は都道府県知事が、貸金業法第24条の6の5(登録の取消し)の規定に基づき、その登録を受けた貸金業者の登録を取り消さなければならない場合に該当するものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3407🔗
問題文正答率:50.00%
問題16
貸金業法第41条の35(個人信用情報の提供)に関する次のa~dの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わせを①~④の中から1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問における貸金業者は、非営利特例対象法人及び特定非営利金融法人ではないものとする。
- 加入貸金業者(注1)は、資金需要者である個人の顧客を相手方とする極度方式基本契約を締結したときは、遅滞なく、当該極度方式基本契約に係る個人信用情報を、加入指定信用情報機関(注2)に提供しなければならない。
- 加入貸金業者は、資金需要者である個人の顧客を相手方とする貸付けに係る契約を締結し、当該貸付けに係る契約に係る個人信用情報を加入指定信用情報機関に提供した後、当該個人顧客の勤務先の商号又は名称に変更があった場合、その変更内容を当該加入指定信用情報機関に提供する必要はない。
- 加入貸金業者が加入指定信用情報機関に提供する個人信用情報には、「運転免許証等(注3)の番号(当該個人顧客が運転免許証等の交付を受けている場合に限る。)」が含まれる。
- 貸金業者向けの総合的な監督指針によれば、貸金業者は、貸付けに係る契約を締結した際に取得した個人信用情報の指定信用情報機関への提供については、取得当日中に指定信用情報機関に提供することを原則とする等に留意するものとされている。
(注1)加入貸金業者とは、指定信用情報機関と信用情報提供契約を締結した相手方である貸金業者をいう。
(注2)加入指定信用情報機関とは、加入貸金業者と信用情報提供契約を締結した指定信用情報機関をいう。
(注3)運転免許証等とは、道路交通法第92条第1項に規定する運転免許証又は同法第104条の4第5項に規定する運転経歴証明書をいう。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3408🔗
問題文正答率:50.00%
問題17
Aは貸金業者、BはAの顧客、Cは保証業者である。次の①~④の記述のうち、利息制限法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3409🔗
問題文正答率:50.00%
問題18
みなし利息に関する次の①~④の記述のうち、利息制限法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3410🔗
問題文正答率:50.00%
問題19
株式会社であるAが貸金業の登録の申請をした。次の①~④の記述のうち、その事由が貸金業法第6条(登録の拒否)第1項各号のいずれにも該当しないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3411🔗
問題文正答率:50.00%
問題20
貸金業法第10条(廃業等の届出)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3412🔗
問題文正答率:50.00%
問題21
貸金業者向けの総合的な監督指針(以下、本問において「監督指針」という。)におけるシステムリスク管理態勢に関する次の①~④の記述のうち、サイバー攻撃に備えた多段階のサイバーセキュリティ対策として列挙されている入口対策、内部対策、出口対策の例として、その内容が監督指針の記載に合致しないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3413🔗
問題文正答率:50.00%
問題22
次の①~④の記述のうち、貸金業法第13条の2(過剰貸付け等の禁止)第2項に規定する個人顧客の利益の保護に支障を生ずることがない契約として貸金業法施行規則第10条の23で定めるものに該当しないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3414🔗
問題文正答率:50.00%
問題23
株式会社である貸金業者Aが、貸金業法第13条の3第2項に基づき、3か月以内の一定の期間(以下、本問において「所定の期間」という。)ごとに、個人顧客Bとの間で締結している極度方式基本契約(以下、本問において「本件基本契約」という。)について行う、本件基本契約が基準額超過極度方式基本契約に該当するかどうかの調査(以下、本問において「本件調査」という。)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3415🔗
問題文正答率:50.00%
問題24
貸付条件の広告等に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3416🔗
問題文正答率:50.00%
問題25
次の①~④の記述のうち、貸付けに係る契約を締結する場合における貸金業法第17条第1項に規定する書面(契約締結時の書面)の記載事項に含まれないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問における貸付けに係る契約は、金銭の貸付けに係る契約であって、極度方式貸付けに係る契約、手形の割引の契約及び売渡担保の契約ではないものとする。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3417🔗
問題文正答率:50.00%
問題26
貸金業法第24条(債権譲渡等の規制)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問における債権は、抵当証券法第1条第1項に規定する抵当証券に記載された債権ではないものとする。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3418🔗
問題文正答率:50.00%
問題27
出資法(注)及び利息制限法に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問における保証は、業として行うものとする。
(注)出資法とは、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律をいう。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3419🔗
問題文正答率:50.00%
貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること
問題28
行為能力に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3420🔗
問題文正答率:50.00%
問題29
代理に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3421🔗
問題文正答率:50.00%
問題30
Aは、Bとの間で、元本を10万円とする利息付金銭消費貸借契約(以下、本問において「本件契約」という。)を締結しようとしている。この場合に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3422🔗
問題文正答率:50.00%
問題31
債権の効力に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3423🔗
問題文正答率:50.00%
問題32
保証に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3424🔗
問題文正答率:50.00%
問題33
弁済に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3425🔗
問題文正答率:50.00%
問題34
AのBに対する金銭債権を「甲債権」とし、BのAに対する金銭債権を「乙債権」とする。甲債権と乙債権の相殺に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3426🔗
問題文正答率:50.00%
問題35
約束手形及び電子記録債権に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本問におけるA、B及びCは、いずれも法人であるものとする。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3427🔗
問題文正答率:50.00%
問題36
無効及び取消しに関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3428🔗
問題文正答率:50.00%
問題37
条件及び期限に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3429🔗
問題文正答率:50.00%
問題38
根抵当権に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3430🔗
問題文正答率:50.00%
問題39
Aが、Bに対して有する貸付金債権(以下、本問において「本件債権」という。)をC及びDに二重に譲渡した場合に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。なお、本件債権について、AとBとの間で譲渡禁止の特約はなされていないものとする。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3431🔗
問題文正答率:50.00%
問題40
契約に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3432🔗
問題文正答率:50.00%
問題41
相続に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3433🔗
問題文正答率:50.00%
問題42
倒産処理手続に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3434🔗
問題文正答率:50.00%
資金需要者等の保護に関すること
問題43
個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3435🔗
問題文正答率:50.00%
問題44
消費者契約法に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3436🔗
問題文正答率:50.00%
問題45
不当景品類及び不当表示防止法(以下、本問において「景品表示法」という。)に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3437🔗
問題文正答率:50.00%
問題46
個人情報の保護に関する法律(以下、本問において「個人情報保護法」という。)についての次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3438🔗
問題文正答率:50.00%
問題47
日本貸金業協会(以下、本問において「協会」という。)が定める貸付自粛対応に関する規則についての次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3439🔗
問題文正答率:50.00%
財務及び会計に関すること
問題48
企業会計原則(大蔵省企業会計審議会発表)の一般原則に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3440🔗
問題文正答率:50.00%
問題49
企業会計原則(大蔵省企業会計審議会発表)の貸借対照表原則に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3441🔗
問題文正答率:50.00%
問題50
企業会計原則(大蔵省企業会計審議会発表)の損益計算書原則に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3442🔗
0
解説・コメント