大学入学共通テスト日本史A 過去問 令和3年度1月30日・31日(解説なし)
オプション
問題文正答率:25.00%
第1問
次の文章A~Cは,休日に博物館を訪れた高校生の会話である。この文章を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。(資料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 22)
A- カズマ
- ここに展示されている史料1は,日本の町にペリー一行が上陸したときの様子を書き留めたものだね。
- リ サ
- この時代に,アメリカ人に出会った人はびっくりして怖がったかもね。
- カズマ
- 実際にペリーたちと話をした人の感想が,史料1に書かれているよ。
- リ サ
- こんな記録があるんだ。たしかペリーを鬼や天狗みたいに描いた肖像画もあったよね。あの絵は,外国人を想像だけで描いたのかな。
- カズマ
- よく知らない外国については,先入観があるのかもよ。ⓐ日本でも,西洋文化の影響で,明治維新の後に習慣や生活様式が変わるけど,外国からはずっと後まで「ちょんまげ」をのせているように思われたり,とかさ。
史料1
(1854年3月9日)晴天。使節ペルリ不快につき,気晴らしのため上陸致し,外の上官の異人も当地名残に見物す。(中略)茶菓子ならびに焼餅等を出す。又,酒も少々出す。(中略)当家の主人ならびに女房も出て挨拶す。丁寧に異人も礼を述べ(中略),ついては我々も近日の内に出帆致し候えば,また逢うこと期し難く,随分無事に家内繁昌し縁もあらばと目礼し,(中略)初めの程は敵のよう思いし異人,(中略)楽しみ心解け合い,今別れと聞けば懐かしく思い(後略)。
(「亜墨理駕船渡来日記」)
問1 史料1に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 史料1には,最初ペリー一行を敵のように思っていたが,楽しく交流し,心が打ち解けた,という心情が記されている。
- Y 老中阿部正弘は,ペリーの来航を朝廷に報告し,全国の大名などにも,アメリカの開国要求について意見を求めた。
問2 下線部ⓐに関して,明治初期における習慣・生活様式の変化について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
- リ サ
- この図(次ページ)は,日比谷焼き打ち事件を描いたものだね。この事件のきっかけは,ⓑ日露戦争の講和条約に反対する集会だったよね。
- カズマ
- このときは,交番だけではなく,教会も焼かれたんだよね。よくみると,路面電車まで焼かれているよ。どうして電車が?
- リ サ
- いろいろな説があるけれど,大勢の人が歩くのに邪魔だったからとか,鉄道の会社が警察に協力したからとか,言われているみたい。
- カズマ
- そうなんだ。これだけのことが起きるのだから,戦争をするなかで政治や社会に対する人々の不満が,よっぽど積もっていたのだろうね。
図『東京騒擾画報』
問3 下線部ⓑに関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 日露戦争では,ニュース映画が上映され,国民の戦争熱をあおった。
- Y ロシアは日本に対して,賠償金の支払いや領土の割譲を行わなかった。
問4 図に関連して,日露戦後の社会について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
- リ サ
- この史料2と史料3は,どちらも日本のⓒ国際連盟脱退に関連する新聞記事だね。松岡洋右全権は,国際連盟総会で大々的に演説をして,議場を退席したんだよね。これは日本に帰ってきたときのものか。
- カズマ
- このころはⓓ中国との武力衝突が起きていたし,国民はこの出来事をどう受け止めたのかなあ。新聞記事から何が分かるだろう。
- リ サ
- 史料2は,松岡を迎える国民の様子を予想しているんだね。史料3には,松岡が「深く責任を感じている」ようだ,とも書いてあるよ。脱退しなければならなかったことについてだよね。
- カズマ
- あれ,そうなの? 松岡は喜び勇んでいたと思っていたけど。じっくりと史料を読めば,いろいろなことに気づくものだなあ。
- リ サ
- そうだね。国民と松岡の間で情報の差があったのかな。
- カズマ
- 新聞の役割も含めて考えてみたいね。
史料2
本日横浜着帰朝する松岡全権は,恐らく空前的な歓迎を国民から受けることであろう。(中略)国民の意思が(中略)この方針を決せしめたとも言える。
(『東京日日新聞』1933年4月27日)
史料3
国民がこれ程熱心に迎えているに拘わらず,松岡全権自身は深く責任を感じているようである。(中略)日本を出発する時に強かった松岡全権が,今故国に帰って必ずしも「強く」ないのみならず,その声には国際主義(注)的調子のあることが,むしろ国民に意外の感を与えるのである。同氏は(中略)国際連盟もまた正しいといっている。
(『報知新聞』1933年4月27日)
(注)国際主義:国家相互の協調や連帯を重んじる立場。
問5 史料2・3に関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- 史料2は,国際連盟からの脱退を国民の意思に背くものと報じている。
- 史料2は,国際連盟からの脱退を国民の意思に沿うものと報じている。
- 史料3は,松岡洋右が帰国にあたり,国際主義を強く批判したと報じている。
- 史料3は,松岡洋右が帰国にあたり,国際主義に理解を示す発言をしたと報じている。
問6 下線部ⓒに関連して,国際連盟の脱退に至るまでの日本の外交に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 政策の手段としての戦争を放棄する,不戦条約に調印した。
- 補助艦の保有を制限する,ロンドン海軍軍縮条約に調印した。
- ワシントン会議に参加して,主力艦の保有を制限する条約に調印した。
問7 下線部ⓓに関連して,この時期の日本の中国に対する軍事行動について述べた次の文X・Yと,それに該当する下の地図上の位置a~dとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 日本軍はこの都市の付近で鉄道を爆破し,中国軍への攻撃を開始した。
- Y Xを機に発生した日本軍と中国軍との戦闘は,この都市にも及んだ。
https://ja.mondder.com/fq?id=953🔗
問題文正答率:25.00%
第2問
近年では日本を訪れる外国人が増え,日本の人々との交流も深まっている。国際交流の歴史に関心を持ったある生徒が,明治時代における西洋からの制度や技術の導入について調べた。そこで,欧化政策を採った井上馨と,産業の近代化に貢献した渋沢栄一が,共に幕末に一度は攘夷を志向して外国人を排斥しようとしたものの,西洋への渡航を経て,立場を変化させたことを知り,二人の関わりについて次の年表を作成した。この年表を参照して,下の問い(問1~4)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 12)
問1 年表に関連して,幕末の出来事に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 井上馨が年表にある攘夷を実行した。
- アメリカ総領事ハリスが下田に着任した。
- イギリスなどの要求により,日本は輸入の関税率を下げた。
問2 年表の下線部ⓐとⓒとに関連して,明治初期の財政について述べた次の文X・Yと,それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 井上馨と渋沢栄一が勤めた大蔵省は,この組織の下に置かれ,財政を担当した。
- Y 明治政府は,財政改革の一環として,この政策を実行し,歳出を削減した。
- 神祇官
- 太政官
- 地租の2.5%への引下げ
- 家禄の廃止
問3 年表の下線部ⓑ・ⓓは,西洋の生産技術を導入した近代的な工場であった。この2つの工場をモデルとして発展した産業に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 明治末期,下線部の産業の製品は,外貨獲得のための重要な輸出品であった。
- Y 明治末期,下線部ⓓの産業の原料は,主に国内で生産されていた。
問4 次の史料は,年表の下線部ⓔの際の新聞記事である。史料を参照して,この時期の政治に関して述べた下の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の①~④のうちから一つ選べ。
史料
政局は井上伯を中心として,(中略)此一両日来,伊藤侯と山県侯(注)とは各別々に渋沢氏を招き寄せて(中略)大蔵大臣たらんことを勧誘したるも,氏は其以前既に井上伯自身より勧誘を受けて之を固辞したる程なれば,一昨日午前と午後に伊藤侯と山県侯より説き勧められし時も断然受任し難き旨を答え置き,(中略)渋沢氏の辞退により(中略)井上伯いよいよ総理を固辞するに至れば,時局は更に逆転して,其収拾の程も測り難きが故に,此処伊藤・山県及び其他の元老に於て最も苦心の存する所なるべく(後略)。
(『時事新報』1901年5月23日)
(注)伊藤侯と山県侯:伊藤博文と山県有朋のこと。
- 史料によると,渋沢栄一は要請に応えて大蔵大臣就任を承諾した。
- 史料によると,伊藤や山県は元老として新しい内閣づくりに関与した。
- この時期の総理大臣は,その就任に議会による承認が不要であった。
- この時期の総理大臣は,陸海軍の統帥権を有していた。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=954🔗
問題文正答率:25.00%
第3問
高校生のRさんは,近所の歴史資料館を見学した。次の文章を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 22)
ARさんが資料館の第一展示室に入ると,そこでは自由民権運動が盛り上がった時期に作成された私擬憲法の条文(史料1・2)が展示されていた。
史料1
- 今上皇帝の位は,第一嫡皇子及び其の統に世伝(注1)す。(中略)以上統なきときは,嫡皇女及び其の統に世伝す。
- 日本の人民は,何等の罪ありと雖も生命を奪われざるべし。
- 日本人民は如何なる宗教を信ずるも自由なり。
(「東洋大日本国国憲按」抜粋)
(注1)世伝:代々継承。
史料2
- 皇族中男無きときは,皇族中当世の国帝に最近(注2)の女をして帝位を襲受(注3)せしむ。但し女帝の配偶は,帝権(注4)に関与することを得ず。
- 凡そ日本国民は何宗教たるを論ぜず,之を信仰するは各人の自由に任す。しかれども政府は何時にても国安(注5)を保し,および各宗派の間に平和を保存するに応当なる処分を為すことを得。
(「日本帝国憲法(五日市憲法)」抜粋)
(注2)最近:もっとも血縁の近い。
(注3)襲受:継承。
(注4)帝権:国帝の権限。
(注5)国安:国の安寧。
問1 史料1・2およびこの時期の私擬憲法に関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- 史料1では,凶悪な犯罪に限り,死刑を認めている。
- 史料2では,信仰の自由を条件付きで認めている。
- 政府は民間の個人や結社に委託して,私擬憲法を作らせた。
- 民間の個人や結社のなかには,自ら私擬憲法を作成するものが現れた。
問2 私擬憲法に関連して,自由民権運動の時期に起きた出来事について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 1889年に大日本帝国憲法が制定されたが,その制定過程に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 憲法の起草作業は,ドイツ人顧問ロエスレルの助言を得て進められた。
- Y 天皇の諮問機関として枢密院が設置され,憲法の内容を審議した。
問4 第一展示室には,私擬憲法のほかに,大日本帝国憲法の条文(史料3)と日本国憲法の条文も展示されていた。次の史料3に関して述べた下の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の①~④のうちから一つ選べ。
史料3
- 皇位は皇室典範の定むる所に依り,皇男子孫之を継承す。
- 日本臣民は安寧秩序を妨げず,及び臣民たるの義務に背かざる限りにおいて,信教の自由を有す。
- 史料3は,「信教の自由」を認めていることから,日本国憲法ではなく,大日本帝国憲法だと判断できる。
- 史料3は,条文に「臣民」の語があることから,日本国憲法ではなく,大日本帝国憲法だと判断できる。
- 女性による皇位継承については,史料2の私擬憲法では認めているが,史料3の大日本帝国憲法では認めていない。
- 女性による皇位継承については,史料1の私擬憲法も,史料3の大日本帝国憲法も,ともに認めている。
続いて,Rさんは第二展示室に入った。そこには医療や生命に関する展示があり,そのなかでも,Rさんは日本の感染症の歴史に関する説明パネルに興味を持った。
説明パネル
問5 下線部ⓐに関連して,この時期の感染症と医学に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 日本でコレラが大流行した時期の一つは,開国直後だった。
- Y お雇い外国人のフェノロサが,日本で医学を教授した。
問6 下線部ⓑに関して述べた次の文X・Yと,それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X この作品は,結核で亡くなった石川啄木が発表した。
- Y 『たけくらべ』を発表したこの人物は,結核により亡くなった。
- 『小説神髄』
- 『一握の砂』
- 伊藤野枝
- 樋口一葉
問7 下線部ⓒに関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
- ビキニ環礁で水爆実験が実施され,日本の漁船が被ばくした。
- 二酸化炭素排出量を削減する目標を定めた京都議定書が採択された。
- 四日市ぜんそくをめぐる公害訴訟で被害者側が勝訴した。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=955🔗
問題文正答率:25.00%
第4問
近現代の食文化・食生活について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~7)に答えよ。(資料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 22)
A2013年に和食が世界無形文化遺産として登録され,その料理だけでなく,ⓐ多様な食材や自然に育まれた食文化も注目されるようになった。ただ,私たちの普段の食事や食文化は,古くからの伝統を残すだけでなく,様々な歴史的過程の中で誕生・変化してきたものである。
例えば,明治初期に西洋料理が紹介され,ⓑ都市部を中心に肉を食べたり牛乳を飲んだりする習慣が広まった。その後,オムレツ,トンカツ,コロッケなど,今では身近となった洋食も登場している。また,中華料理や韓国料理などのように,ⓒ近隣諸国や地域の人々との交流や移動をきっかけに,普及したものもある。近年では各地域の食文化の特色を生かした「ご当地グルメ」も話題となっている。
問1 下線部ⓐに関連して,食に関わる経済・社会・文化について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 下線部ⓑに関連して,次の表は,敗戦後から1995年までの一人一日当たりの食料(米,肉類,牛乳・乳製品)消費量を示したものである。また,データa~dは,1930年,1946年,1975年,2005年のいずれかの年の食料消費量の値である。表の説明を参考にして,表中のX・Yと,それに該当するデータa~dとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
表の説明
- 敗戦後,食生活の洋風化・多様化の影響で,牛乳・乳製品の消費量は増加し続け,肉類もほぼ同じ傾向にあった。
- 敗戦直後の食糧事情が悪かったため,1946年時の米の消費量は1930年と比べて減少した。
問3 下線部ⓒに関連して,日本と東アジアの人々の移動に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 満州などに進出した日本人の一部が,ソ連によってシベリアに抑留された。
- 委任統治下にあった南洋諸島に,沖縄出身者など多くの日本人が移り住んだ。
- 辛亥革命が起きた2年後,孫文らが日本に亡命した。
穀物の中でも米は食生活の中心にあった。しかし米を主食にできた人々は少なく,特に農村では米,雑穀,麦,イモ類などを混ぜて食べていた。
明治時代以降の人口増加による需要の拡大に伴い,米や麦は生産量が増加するとともに,海外からの供給も増加した。東南アジアなどでとれた米は,内地の米に比べて安価で,凶作や米価の高騰の際に,ⓓ都市の貧民や貧しい農民らが消費していた。また,ⓔ日本国外から国内に輸入する米の関税については,様々な議論が交わされた。
その後,ⓕアジア太平洋戦争(太平洋戦争)時には食糧が不足し,人々の生活は苦しくなった。敗戦後には食糧事情が極めて悪化し,ⓖアメリカから小麦などの緊急食糧輸入が実施された。これ以後,小麦の供給増加を受けて,学校給食でパン食が普及するなど食生活の変化が進んだ。
問4 下線部ⓓに関連して,近代の都市や農村の人々の生活について述べた文とし て誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 下線部ⓔに関連して,第一次世界大戦の直前には,関税の維持か廃止かをめぐって議論が生じていた。米の関税維持・廃止の支持層X・Yと,それぞれの支持の理由a~dとの組合せとして最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
支持層
- X 米の関税維持を支持する層。例えば,農地を所有し小作米を収入源とする地主。
- Y 米の関税廃止を支持する層。例えば,賃金を支払って,労働者を雇用する資本家。
理由
- 国内の米価の安定を望んでいるから。
- 国内の米価の低下を望んでいるから。
- 消費者の生活費の低下を望んでいるから。
- 消費者の生活費の上昇を望んでいるから。
問6 下線部ⓕに関連して,戦時下の食に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X カレーライスなどの洋食が人気となり,人々に広まった。
- Y 代用食としてサツマイモの栽培が奨励された。
問7 下線部ⓖに関連して,アメリカから緊急食糧輸入が行われた占領期の出来事について述べた次の文X・Yと,それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 食料不足に悩む国民が,皇居前広場を中心にデモ行動を起こした。
- Y アメリカは日本の占領政策を転換し,インフレの防止と赤字財政解消を要求した。
- 二・一ゼネスト
- 食糧メーデー
- ドッジ=ライン
- レッド=パージ
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=956🔗
問題文正答率:25.00%
第5問
近現代史に関するまとめの授業で,人の移動と住環境の変遷に注目して考えてみることになり,Aさん,Bさん,Cさんは,次のような発表を行った。それぞれの発表を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。(配点 22)
Aさんの発表
私は,自分の家族の移動と住環境の変遷について調べてみたところ,それが教科書の内容とも結びついていることがわかりました。父方の祖母の家はⓐ私鉄沿線が開発された地域にあって,とてもモダンな家だったそうです。父方の祖父の家はⓑ学童疎開をしている間に空襲で焼失してしまい,戦後の区画整理で今のところに移り,そこで父が生まれ育ちました。また,母の実家は戦後にできたニュータウンで,今も母方の祖父母が住んでいます。母方の祖父母は別々の地方からⓒ集団就職で出てきて知り合ったとのことです。
問1 下線部ⓐに関して述べた次の文Xと,下線部ⓑに関して述べた次の文Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 井上準之助は,経営する鉄道会社の沿線に住宅地を開発して販売し,宝塚に少女歌劇団をつくるなどして利用客を増やした。
- Y 大都市の国民学校の子どもたちが,地方に集団で移動させられた。
問2 下線部ⓒがさかんに行われた1960年代について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
Bさんの発表
私は,住環境と国内外の政治情勢との関係について調べました。第一次世界大戦頃から日本でも大都市に人口が集中し,都市化・工業化が進むなかで洋風の生活様式が浸透していきました。また,ⓓ第一次世界大戦後に米国で花開いた大衆文化は世界に波及し,都市部を中心に日本にも影響を及ぼしました。
第二次世界大戦後,敗戦国である日本は連合国に占領されました。サンフランシスコ平和条約発効後もⓔ米軍の駐留は継続しました。ⓕ米軍基地の存在は,地域社会にさまざまな影響を与えました。
問3 下線部ⓓに関して,1920年代から30年代にかけての日本の社会・文化について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 下線部ⓔに関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 沖縄返還協定が結ばれ,沖縄が日本に復帰したが,米軍基地は残された。
- 米軍基地の拡張に反対する運動が高まり,砂川事件が起こった。
- 日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)が調印された。
問5 下線部ⓕの例として,1945~55年に強制接収され,1987年に全面返還された米軍基地である牧港住宅地区(沖縄県)があげられる。次の図1・2と次ページの表を参考にして,同地区に関して説明した次ページの文a~dについて,最も適当なものの組合せを,次ページの①~④のうちから一つ選べ。
- 図1をみると,1973年時点の米軍基地内の建物の密集度は,基地周辺にある市街地と比べて低いことがわかる。
- 図1・2を比較すると,1973年時点の米軍基地内の道路は,返還後にも引き続き利用されていることがわかる。
- 表によれば,都市部に設置されていた米軍基地が返還されたことで,同地区の地域経済に悪影響が生じている。
- 表によれば,返還後に同地区の再開発が行われたことで,米軍基地だった時期よりも「直接経済効果」が増えている。
Cさんの発表
私は,戦後の住宅政策について調べました。1945年11月に政府機関は,ⓖ戦争に起因する住宅の不足数が420万戸にのぼると発表しています。1946年末までに500万人以上の軍人と民間人が帰国しました。写真は,戦時中に空襲で被災した国民学校ですが,敗戦後,多数の引揚者が居住していました。
戦後復興が進むなかで,1955年には日本住宅公団が発足し,大阪・東京を皮切りに公団住宅が建設されました。高度経済成長期には,公団住宅のほか,木造アパートなどが大量に建設され,無秩序な市街地の拡大が進みました。人口移動が活発化し,都市部の過密化と農村部の過疎化が進行するとともに,1世帯あたり人員は1950年5.02人,1960年4.18人,1970年3.45人と急減しました。核家族の入居を想定した2DK(注)に象徴される公団住宅は,日本の新たな集合住宅のモデルになりました。
(注)2DK:ダイニングキッチンに2部屋をくわえた住宅の間取り。
問6 下線部ⓖに関連して,敗戦直後の住宅難に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- X 空襲の焼け跡にはバラックが建てられた。
- Y 住宅不足の要因の一つとして,復員・引揚げによる人口増加がある。
問7 Cさんの発表に関連して,高度経済成長期の住まいと暮らしについて述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=957🔗
0
解説・コメント