大学入学共通テスト日本史A過去問 令和4年度追・再試験(解説なし)
オプション
問題文正答率:33.33%
第1問
ユウさんとミズキさんは,夏休み後の日本史の授業で,近現代日本の鉱物資源の開発と利用の歴史について発表することになり,各自関心を持ったテーマを話し合った。次の会話文A~Cを読み,後の問い(問1~7)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 22)
A- ユウ
- 現在,日本では石炭や金属鉱石などの鉱物資源の開発があまり行われていないけど,昔から輸入に頼っていたの?
- ミズキ
- いや,日本では多くの鉱物資源が開発されていたよ。ⓐ明治政府や新たに登場した民間企業,後に政府から官営事業を払い下げられた企業家らが,多額の資金を使って,欧米から進んだ技術を導入したからね。産出量が増加し,石炭や銅が輸出されていたよ。
- ユウ
- じゃあ,鉱物資源の開発は,明治初期の日本の工業や貿易が発展する基礎となっていたんだね。
- ミズキ
- そうだね。でも,鉱物資源の開発が進んだ一方で,弊害も生じたよ。
- ユウ
- もしかして,田中正造が関係した足尾鉱毒事件? この前,足尾鉱毒事件に関するドキュメンタリーを見たよ。
- ミズキ
- 足尾銅山は,1877年にアが政府から払下げを受けてから,産出量が拡大したよ。銅やヒ素などを含む排水が渡良瀬川を汚染して,下流域に深刻な被害をもたらしたんだ。この被害にたちあがったのが田中正造だよ。政府へ質問書を出して対応を批判したけれど,政府は取り上げなかった。
- ユウ
- それで彼は,1901年に議員を辞職して,天皇へ直訴したのかな。
- ミズキ
- うん。直訴したことで鉱毒問題は社会的に盛り上がったらしい。ただ,政府は鉱害予防の工事を行ったけど,操業停止にはしなかった。明治政府はイを優先し,鉱毒被害者の声を軽視したんだろうね。
問1 空欄アイに入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 下線部ⓐに関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,後①~④のうちから一つ選べ。
- アメリカからの技術導入によって富岡製糸場が設けられた。
- 工部省は,明治初期の官営事業の技術導入を担った。
- 払下げは,政商が財閥に転化するきっかけとなった。
- 開拓使官有物払下げ事件で,五代友厚が政府から追放された。
- ユウ
- 次は,1930年代以降の鉱物資源の利用について考えてみよう。ⓑ軍備が増強され,重化学工業が進展すると,鉱物資源の必要性が高まったよ。国内での産出量だけでは不足して,原材料の鉱物や加工された金属製品の輸入が増加したんだ。国内の鉱物資源の不足やそれを加工する技術不足が原因だったみたいだね。
- ミズキ
- 史料1を見て。現在のリサイクルのようなことが行われていたらしい。
- ユウ
- 本当だ。この廃品回収は,東京を防衛する高射砲を軍に寄付するためだったみたいだね。原材料を調達するため,廃品回収を行おうとしているね。やっぱり,鉱物資源が不足していたんだね。
- ミズキ
- この寄付は,東京市役所から市民に協力をお願いしているね。末端では町会長(町内会長)や隣組長が中心になって集めているようだな。経済が統制されるとともに人々の生活も統制されようとしていたんだね。
- ユウ
- 隣組では,定期的に会合を開いて各戸に政策を伝えたって学んだな。史料1を見ると好成績だったと書いてあるから,みんな積極的に協力したんだね。
- ミズキ
- どうだろう? ⓒ当時の史料をもっと見る必要がありそうだね。
問3 下線部ⓑに関連して,1930年代後半以降の日本の鉱物資源利用に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 第1次近衛内閣は,軍需生産を優先させるため,経済統制を始めた。
- 南部仏印への進駐に対して,アメリカが日本への石油輸出を禁止した。
- 制海権・制空権を失い,南方からの石油や鉄鉱石の輸送が途絶えた。
問4 下線部ⓒに関して,ミズキさんはKという人物に関する史料2を見つけた。次の史料2の内容について述べた文として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
史料2
物資配給停止に関する件
Kは,債券購入の際は一時金を出すべきを以て,隣組に於て実施しつつある債券購入積立金には加入せざりしものなるところ,隣組長は之れに対し,酒,醤油,砂糖,塩等の配給停止を為し,生活困窮に陥らしめたるものにして,所轄署に於て実情を調査し,Kには配給を為さしめ,且債券購入方に付,協力せしめたり。
(『資料日本現代史』)
- ミズキ
- 第二次世界大戦後の鉱物資源の開発と公害についても話してみよう。カドミウムを原因とするイタイイタイ病などの公害病は,1950年代後半から1960年代前半にかけて確認されているんだ。鉱物資源開発の弊害が自然環境から人々の健康や命にまで影響を及ぼすようになったんだ。
- ユウ
- ちょうど,この時期には池田勇人内閣がウというスローガンを掲げて,日本の高度経済成長が本格化していく時期でもあるね。
- ミズキ
- 経済発展の裏側では公害・環境問題への関心が高まるんだね。
- ユウ
- うん。あれ,公害対策基本法はなぜ1970年に改定されたの? ミズキ:1967年に制定された公害対策基本法の目的には,エという文言が入っていたけど,この一文は,これまで公害対策を徹底できなかった「経済優先」といった考え方と同じだといった批判が高まった。それで,1970年の「公害国会」で削除されたんだ。
- ユウ
- 公害に反対する声が高まるなかで,四大公害訴訟が始まり1970年代前半には患者側が勝訴するんだね。その後の鉱物資源の開発にどのような影響を与えたのだろう。
- ミズキ
- 日本での鉱物資源の開発に,公害規制など,様々な規制が課せられたとともに,鉱物資源の多くは,ⓓ海外からの輸入に頼ることになるんだ。一方で,海外に進出した企業による鉱物資源の開発が,過去の日本と同様に,公害を引き起こすこともあったみたい。ⓔ特にアジアなど発展途上国との間で問題にもなったみたい。
- ユウ
- 鉱物資源の開発は,経済発展に大きな役割を果たす一方で,環境や人々の健康や命に影響を及ぼすだけでなく,国際問題にまで発展するんだね。
問5 空欄ウエに入る語句と文との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 下線部ⓓに関連して,第二次世界大戦後の日本の輸出入に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- X 電子技術による工場の自動化(オートメーション化)が進み,半導体の輸出が伸びた。
- Y 第1次石油危機で原油の輸入価格が高騰し,激しいデフレが発生した。
問7 下線部ⓔに関連して,第二次世界大戦後のアジアの国々との関係に関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- 日本は,第二次世界大戦中の占領に対して,インドネシア・フィリピンと賠償協定を結んだ。
- シンガポールなど新興工業経済地域(NIES)では,欧米や日本からの資本や技術を導入して1950年代に急速な工業化を達成した。
- 日韓基本条約と付属協定には,経済協力は盛り込まれなかった。
- ベトナム戦争時,沖縄の米軍基地は戦争を支える基地になった。
https://ja.mondder.com/fq?id=963🔗
問題文正答率:33.33%
第2問
次の文章は,幕末維新期に活躍をした人物たちについて関心のあるアカネさんとタケルさんとの会話である。この文章を読み,後の問い(問1~4)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 12)
- アカネ
- 歴史を題材にしたドラマや小説の中でも,ⓐ幕末維新期に活躍した人物を主人公にしたものは,人気があるよね。
- タケル
- そうだね。例えば,土佐藩出身の坂本龍馬は,歴史ドラマなどでもよく取り上げられる人気の人物だよね。
- アカネ
- だけど,龍馬は1867(慶応3)年11月に暗殺されていて,その後の明治維新の歴史に関わっていないよ。なのに,なぜ人気が高いのかな。
- タケル
- 龍馬と言えば,薩摩藩と長州藩との同盟を仲介したことが有名だけど,その外にも,海援隊という組織を率いて,海運やⓑ貿易の事業にも携わったと言われているよ。
- アカネ
- なるほど,政治や経済など,様々な分野で活躍をした人物だったと言えそうだね。
- タケル
- 龍馬の活躍と言えば,1867年6月に作成された「ⓒ船中八策」も,後の明治日本の国家構想につながったと言われているよね。
- アカネ
- その「船中八策」だけど,この史料については当時の原本が確認されていないこともあり,歴史学でも議論が続いているようだよ。
- タケル
- それは,とても興味深いね。龍馬に関する研究で言えば,1883年に連載が始まった龍馬を主人公とする小説「汗血千里の駒」は,龍馬を通じて,高知の自由民権運動をアピールしようとしたⓓ政治小説というジャンルだと説明する本を読んだことがあるよ。
- アカネ
- そうなんだ。その小説の事例のように,歴史を題材にしたドラマや小説などの作品は,後の時代の価値観が反映されている場合が少なくない,ということに留意して鑑賞したほうが良さそうだね。
問1 下線部ⓐに関連して,幕末維新期に活躍した人物やその人物が行った事柄について述べた次の文X・Yと,それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- X 司法の整備に尽力した江藤新平はこの乱の首謀者となったが,乱の鎮圧後,処刑された。
- Y この人物は,初代文部大臣として,いわゆる学校令の制定に携わり,学校体系の整備に努めた。
- 佐賀の乱
- 萩の乱
- 森有礼
- 加藤弘之
問2 下線部ⓑに関連して,幕末から明治期までの日本の貿易に関して説明した次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
- アメリカをはじめ,欧米の5か国との間で,日本の関税自主権の欠如などを内容とする条約が締結された。
- 諸外国との間で輸出が増大したことに対応し,生糸・雑穀・水油などの横浜港直送を禁じる法令が発せられた。
- 朝鮮との間で,釜山など3港の開港を定めるとともに,日本の領事裁判権を一方的に認めさせる条約が締結された。
問3 下線部ⓒに関して,次の史料は「船中八策」であり,後のメモは,アカネさんとタケルさんが,この史料について気になった点をまとめたものである。この史料及びメモについて述べた後の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
史料
- 一,天下の政権を朝廷に奉還せしめ,政令宜しく朝廷より出ずべき事。
- 一,上下議政局を設け,議員を置きて万機を参賛せしめ,万機宜しく公議に決すべき事。
- 一,有材の公卿諸侯及び天下の人材を顧問に備え,官爵を賜い,宜しく従来有名無実の官を除くべき事。
- 一,外国の交際広く公議を採り,新に至当の規約を立つべき事。
- 一,古来の律令を折衷し,新に無窮の大典を選定すべき事。
- 一,海軍宜しく拡張すべき事。
- 一,御親兵を置き,帝都を守衛せしむべき事。
- 一,金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。
(『坂本龍馬全集』)
メモ
- 「船中八策」は1867年6月9日作成とされるが,その時に作成された原本は確認されておらず,坂本龍馬に同行していた海援隊書記の長岡謙吉が記した日誌にも,「船中八策」に関する記載はない。
- 1883年に『土陽新聞』紙上で連載が始まった坂崎紫瀾の小説「汗血千里の駒」では,「船中八策」の存在について触れていない。
- 1896年に弘松宣枝が著した坂本龍馬の伝記『阪本龍馬』(注)では,「船中八策」に文言も内容もよく似た文章が初めて紹介されたが,条文の数や細かい文章表現は,上の史料と異なる部分がある。
(注)『阪本龍馬』:表記は原典通り。
- X 史料では,議会の設置や法典の整備が求められており,実際に明治新政府は,政体書によって将来的な議会設置と立憲政体確立とを宣言した。
- Y メモからは,「船中八策」は1867年6月の時点で作成されておらず,龍馬の死後に,龍馬の史料として作成された可能性がうかがえる。
問4 下線部ⓓに関連して,明治期の文学について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=964🔗
問題文正答率:33.33%
第3問
高校生のRさんとSさんは,大学のオープンキャンパスで模擬講義に参加しプリントを受け取った。会話文は,講義後にプリントを見ながら二人で交わしたものである。プリントと会話文を読み,後の問い(問1~6)に答えよ。(資料は,一部省略したり書き改めたりしたところもある。)(配点 22)
プリント
津田梅子と周りの人々
津田梅子が参加した日本初の女子留学生は開拓使が募集・派遣したもので,下の一覧にある人が1871年に岩倉使節団とともに出発しました。史料は,この派遣に関する開拓使の記録(『開拓使事業報告』)です。この5人のうち,永井は10年間,山川と津田は11年間留学を続け,帰国後,山川は看護教育の導入に尽力し,永井は音楽教育に従事しました。
史料
女黌(注1)ヲ設ケ女学ヲ興スハ,人才(注2)教育ノ根本ニシテ一日モ忽ニス可ラザルナリ。(中略)今ヨリ幼年ノ女子ヲ選ビ,欧米ノ間ニ留学セシメ其学資ハ,当使定額中ヨリ之ヲ措弁(注3)スべシ。
(注1)黌:学校。 (注2)人才:人材。 (注3)措弁:取り計らい,処置する。
会話文
- Rさん
- 今の講義,津田梅子の話かと思ったら周辺の人たちの説明が多かったね。アメリカに行く船で仲良くなった中に伊藤博文がいたとか。
- Sさん
- 梅子の父親の仙の話が面白かった。国際連盟の事務局次長になるアが仙と関係の深い人物として出てきた。あと,教育勅語に最敬礼しなくて教員の職を追われたイも。
- Rさん
- 最初のハングルの聖書を作った朝鮮の人も,仙を通じてキリスト教に接したとか。ⓐ伊藤も朝鮮と深く関わる人生だよね。
- Sさん
- 永井繁子のお兄さんの話も面白かった。繁子の出発時にはお兄さんは役人だったのに,繁子の帰国時にはⓑ会社の経営者になって活躍していたっていう。
- Rさん
- 山川捨松の人生も興味深いね。留学の経験を活かしてⓒ条約改正に向けた鹿鳴館での活動に参加したり,日本で最初の看護学校の設立を支援したり。
- Sさん
- 繁子も留学で学んだピアノの腕を活かして女子師範学校で教えたし,梅子も含め人とも留学経験をもとに活躍したわけだ。
- Rさん
- 梅子も繁子も仕事についているけど,ⓓタイピストとか新しい仕事が増えて職業婦人といわれる女性が増えるのは,もっと先なんだよね。
問1 プリントの内容に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- X 開拓使は女子の学校を設立する必要があると考えており,女子留学生にかかる費用は開拓使の負担とした。
- Y 女子留学生たちは,みな士族階層出身で明治初期の生まれだった。
問2 会話文の空欄アイに入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 下線部ⓐに関して,次の文Ⅰ~Ⅲは伊藤博文と朝鮮との関わりについて述べたものである。Ⅰ~Ⅲについて古いものから年代順に正しく配列したものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 朝鮮への出兵の通知を清から受け取り,第2次伊藤内閣は朝鮮に軍を送った。
- 伊藤が全権として結んだ条約によって,清は朝鮮の独立を承認した。
- 朝鮮の外交権を持った日本が漢城に置いた機関において,伊藤は初代の長に就任した。
問4 下線部ⓑに関連して,明治期の会社について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 下線部ⓒに関連して,山川捨松と条約改正について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 下線部ⓓに関して,1922年に東京市社会局が行った調査をまとめた『職業婦人に関する調査』がある。これについて,次の問い(1)・(2)に答えよ。
(1)次の表は,『職業婦人に関する調査』に掲載された職業婦人の家族構成についての調査結果である。この表の内容に関して述べた後の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- X 会話文にある,永井繁子がつとめた学校で担い手を養成した職業は,子どもを持ちながら仕事をしている人が非常に少なかった。
- Y 会話文にある,山川捨松が設立に尽力した日本最初の学校で担い手を養成した職業は,結婚して以降に仕事をしている人が半数を占めていた。
(2)『職業婦人に関する調査』の内容に関する次の語句X・Yと,その内容について述べた後の文a~dとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- X 家庭外で仕事に就く女性が増えた理由について
- Y タイピストについて
- 中流婦人の間に次第に勢を加えて来る職業の要求は,婦人に対する経済上の圧迫と共に,独立自立の抑え難き欲求の発現であると見なければならぬ。
- 女子が女子挺身隊に依り為す勤労協力は,国,地方公共団体または厚生大臣もしくは地方長官の指定する者の行う命令を以て定むる総動員業務に付,これを為さしむるものとす。
- 会社の重役や社長の話を直ちに英文に訳して打てるという重宝な事がある故,よく頭の働く手腕のあるものは,七八十円から百円位の収入を得て居るものもかなりある。
- 志願者も多いが,日々の激務と通話者の罵詈雑言に堪えずどしどし退職して行くので,よほどの努力をしても欠員の補充に骨が折れる有様である。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=965🔗
問題文正答率:33.33%
第4問
日本史の授業で,アキコさん,ナオトさん,フミエさんの班は,近現代における日本と世界の関係についてまとめることになった。それぞれの発表A~Cを読み,後の問い(問1~7)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 22)
A アキコさんの発表
私は,1915年に行われた中国政府への二十一か条の要求が重要だと考えました。この要求以後,日本外交は中国及び列強との間で深刻な対立を抱えることになったのではないかと考えています。ⓐ二十一か条の要求を受けて,中国では日本への反感が強まり,反日運動が起きました。日本でもⓑ1910~20年代は,それまでの時代に比べて,大衆の力が大きくなった時代です。大衆運動が外交に与えた影響について,さらに調べていきたいと思います。
問1 アキコさんは,下線部ⓐに関して,吉野作造が書いた次の史料を紹介した。この史料に関して述べた後の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
史料
- 予一己の考では,仮に我国が第五項の要求事項を削らなかつたとしても,英国は別段八釜しい異議は唱へなかつたらうと思ふ。(中略)之等の点を合はせ考ふると,英国が多少の譲歩を日本に致すといふことは,決して望み得ないことではない。
- 予は今度の対支要求は,皮相的に見れば,或は支那(注)の主権を侵害し,或は支那の面目を潰したやうな点もあるが,帝国の立場から見れば,大体に於て最小限度の要求である。
(『日支交渉論』)
(注)支那:当時用いられた中国の呼称。
- X 吉野作造は「今度の対支要求」に否定的ではない。
- Y 吉野作造はイギリスの日本に対する不信感が高まることを心配している。
問2 下線部ⓑに関連して,1910~20年代の日本の大衆文化について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B ナオトさんの発表
私は,日本が1940年9月27日に調印した日独伊三国同盟が重要だと思いました。この同盟では,ドイツ,イタリア両国のヨーロッパにおける指導的地位と,日本の東アジアにおける指導的地位を,3か国が相互に認め合いました。この同盟が調印された当時は,ⓒ国際情勢がめまぐるしく変化していました。また,これにⓓ対抗する勢力も様々な対応を取りました。とりわけソ連の動向をおさえた上で,さらに探究していきたいと思います。
問3 下線部ⓒに関連して,次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから正しく配列したものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 日本は,極東ソ連領の占領計画を立てて関東軍特種演習(関特演)を実施したが,計画そのものは中止された。
- 日本は,日米交渉に際して中国・仏印からの撤退を盛り込んだハル=ノート(ハル・ノート)を提示された。
- 日本は,関係が悪化していたアメリカを牽制するねらいもあって,日ソ中立条約を締結した。
問4 下線部ⓓについて,対抗する勢力が開いた会談の詳細を示した次の文X・Yと,その場所を示した後の地図上の位置a~dとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- X 1943年にアメリカ・イギリス・中国が,日本が無条件降伏するまで戦う ことを宣言した。
- Y 1945年 月にアメリカ・イギリス・ソ連の三国首脳が会談した。
C フミエさんの発表
私は,戦後日本が独立した後の1956年に調印された日ソ共同宣言について発表します。この宣言で,日本とソ連の戦争状態が正式に終了しました。日ソ共同宣言は,ア点で重要だと思います。当時の内閣は,占領が終了した後の日本の針路を模索していました。
一方で,個人に注目すると,ⓔ占領期に世界的に評価された日本人も登場しました。世界と日本の動向に注目しながら,これからさらに勉強していきたいと考えています。
問5 空欄アに入る文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 下線部ⓔに関連して,占領期に世界的に評価された日本人に関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞した。
- 大江健三郎がノーベル文学賞を受賞した。
- 宮崎駿の『千と千尋の神隠し』がベルリン国際映画祭でグランプリ(最優秀 作品賞)を受賞した。
- 黒澤(黒沢)明の『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭(ベネチア映画祭)でグランプリ(最高作品賞)を受賞した。
問7 3人は発表内容をもとに意見を交換した。その結果,近現代の日本と世界とのつながりを,対外関係に注目して調べ直した。近現代の対外関係について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=966🔗
問題文正答率:33.33%
第5問 Sさん,Tさん,Uさんは近現代の女性の社会進出について勉強し,冬休みにそれぞれが興味を持った人物について調べて,休み明けの授業で発表を行うことになっている。3人は発表に向けて,それぞれメモを作成した。A~Cのメモを読みながら,後の問い(問1~7)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点22)
A Sさんのメモ
「画像省略」
私は.祖母の部屋にあった雑誌を見て.水の江瀧字について調べた。
水の江は,宝塚少女歌劇と人気を二分した松竹少女歌劇で,当時の流行を舞台上に取り入れ,「男装の魔人」として人気を得た。1933年には,歌劇の少女たちが結成した争議団の委員長として.待遇改善を求めて会社側と戦ったこともある。右の写真は争議に関わる演説会での水の江の様子である。同じ時期には,ⓐトーキー(有声映画)の導入により職を追われた弁士などの争議も見られた。
問1 Sさんのメモについて述べた次の文X•Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを.後の①~④のうちから一つ選べ。
- X 水の江濃子の写真からは,都市部の女性たちに流行していた洋装が確認できる。
- Y 1930年代前半には,少女歌劇の公演を行う会社で,女性が中心となる労働争議が発生していた。
問2 下線部ⓐに関連して,同じ時期の文化をめぐる変化を扱った文として,正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B Tさんのメモ
私のお母さんが竹宮惠子の漫画が好きなので,竹宮さんを調べた。竹宮さんは1950年生まれ,1968年に大学に進学し,「ⓑみんなにとって革命が必要な時代だから,マンガで革命を起こせばいい」と決心した。1976年に『週刊少女コミック』で連載を開始した「風と木の詩」は,ボーイズラブ(注)の源流とも評価される作品で,当時の社会に衝撃を与えた。後に自伝で「少女マンガのための小さな革命」と振り返る代表作になった。
(「[時代の証言者]マンガで革命を竹宮惠子」『読売新聞』2020年6月2日)
(注)ボーイズラブ:男性同士の愛を描いたマンガや小説など。
資料(竹宮惠子の自伝の一部)
マンガ雑誌の原稿料の問題。男性作家より,1枚の原稿料単価が安い! 次いで単行本の印税の問題。これも男性作家よりも,なぜか低いことがあった。(中略)編集現場の女性社員の少なさ,労働条件の悪さも目に付いた。(中略)男性社員が圧倒的多数で少女マンガを作っていて,女性の気持ちや事情に寄り添うという雑誌のコンセプトからは大きく乖離していた。(中略)もちろんこれはマンガ業界だけの話ではなかったが,日本の文化を支えるはずの場所で起きているだけに,異議を唱える意味は大きかったと思う。
(『少年の名はジルベール』)
問3 下線部ⓑに関連して,竹宮惠子が生まれてから「風と木の詩」の連載を開始するまでの時期に,日本と世界で起こった出来事に関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 資料は,竹宮惠子の自伝のうち,20歳前後の竹宮の目から見た当時のマンガ業界について述べた箇所の一部である。資料の内容及びこの時期の同世代の若者の動向に関して述べた次の文a~dについて,最も適当なものの組合せを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- 資料によれば,マンガ雑誌の原稿料や単行本の印税は,男性作家と女性作家で差異があったという。
- 資料によれば,マンガ雑誌の編集に携わる社員の数は,男性と女性で差異がなかったという。
- 安保反対を訴える学生がデモに参加して連日数万人以上が国会を取り巻き,時の内閣を退陣に追い込んだ。
- 大学の現状に異議を唱える学生により,各地の大学で紛争が発生した。
C Uさんのメモ
私は女性政治家を調べた。女性で初めての大臣は中山マサで,初めての衆議院議長は土井たか子だと分かった。祖母が同じ学校出身だと聞いたので,土井たか子についてさらに調べた。
土井は1969年に代議士に初当選し,1980年代にⓒ日本社会党の代表となった。1989年の参議院選挙では,野党が議席を伸ばす中で,社会党でも多くの女性議員が当選し,「山が動いた」と言った。これは,平塚らいてうが創刊した雑誌ア(1911年)に与謝野晶子が寄せた文章の「山の動く日きたる(中略)すべて眠りし女,今ぞ目覚めて動くなる」を踏まえたものだった。1993年の衆議院総選挙の後には,女性初の衆議院議長に就任した。この選挙ではまた,非自民党派によりイ内閣が成立した。
問5 空欄アイに入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 下線部ⓒに関連して,日本社会党に関する次の文a~dについて,正しいものの組合せを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- 1947年の総選挙の結果を受け,この党の片山哲を首班に連立内閣が成立した。
- 1947年の総選挙の結果を受け,この党の徳田球一を首班に連立内閣が成立した。
- 1955年,保守合同に加わることで55年体制を確立させた。
- 1955年,右派と左派の分裂が解消され統一された。
問7 Sさん,Tさん,Uさんは課題に取り組みながら,近現代の女性の社会的地位に関わる法令を調べた。それらの法令の条文を記した史料Ⅰ~Ⅲについて,制定時期の古いものから年代順に正しく配列したものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 事業主は,労働者の募集および採用について,女子に対して男子と均等な機会を与えるように努めなければならない。
- 婚姻は,両性の合意のみに基づいて成立し,夫婦が同等の権利を有することを基本として,相互の協力により,維持されなければならない。
- 工場主は十五歳未満の者及び女子をして,一日に付き十二時間を超えて就業せしむることを得ず。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=967🔗
0
解説・コメント