看護師国家試験過去問 第111回午前
オプション
問題文正答率:50.00%
1 労働力調査による労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。
https://ja.mondder.com/fq?id=5347🔗
問題文正答率:50.00%
2 日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。
解説・コメント
令和元年の死亡数は前年より増加。
死亡数は約138万人で、前年より増加しています。
人口千人に対する死亡率は11.2です。
死亡数か死亡率のどちらかは、覚えておきましょう。
https://ja.mondder.com/fq?id=5348🔗
問題文正答率:50.00%
3 シックハウス症候群(sick house syndrome)に関係する物質はどれか。
アスベスト(石綿)は、天然の鉱物繊維です。建物などに使われており、粉塵を吸い込むことで肺線維症(じん肺)や肺がん、悪性中皮腫などの病気を引き起こす恐れがあります。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5349🔗
問題文正答率:50.00%
4 後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する()歳以上の者、および65歳以上()歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。
()に入るのはどれか。
解説・コメント
平成20年に従来の医療保険制度から独立し、後期高齢者医療制度が始まりました。
75歳以上の者と、一定の障害があり申請により認定を受けた65歳以上の方(65歳~74歳)に係る医療が対象です。運営主体は全市町村が加入する後期高齢者医療広域連合としました。
https://ja.mondder.com/fq?id=5350🔗
問題文正答率:50.00%
5 患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5351🔗
問題文正答率:50.00%
6 マズロー,A.H.(Maslow,A.H.)の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。
解説・コメント
マズロー,A.H.(Maslow,A.H.)の基本的欲求の階層は5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論です。
ピラミッドの下層から「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5つの階層に分かれています。
社会的欲求は「所属したい、コミュニケーション社会の一員でありたい」という欲求です。
※この問題は複数の正解がある問題とされています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5352🔗
問題文正答率:50.00%
7 胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
解説・コメント
胎児循環とは、胎児が胎盤を通して酸素化を行うことです。
解剖学的に「静脈は心臓に戻る血管」「動脈は心臓から全身に届ける血管」と分類されて名付けられています。
胎盤で母体から酸素や栄養分を取り込んだ血液は、臍静脈(胎盤から胎児の心臓に向かって流れている血管)を通って胎児に入ります。
胎児は肝臓での代謝やガス交換をする必要がないため、血液の一部は右心房から卵円孔を通って左心房に入り、残りは右心房から右心室へ入り、肺動脈(胎児の心臓から肺へ届ける血管)に送られます。肺動脈に入った血液は、動脈管(ボタロー管)を通って大動脈(胎児の心臓から全身へ届ける血管)を流れます。
そのまま臍動脈(胎児の心臓から届き、胎盤へ戻す血管)に流れ込み、胎盤に達します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5353🔗
問題文正答率:50.00%
8 学童期の脈拍数の基準値はどれか。
解説・コメント
脈拍数は、成長に伴う心筋の発達や活動量、代謝が関係しており、年齢が上がるにつれて少なくなります。
健康成人は70~80回/分で、3歳までは100回/分以上、小学生男子(学童期)で80~90回/分、中学生で70~80回/分程度になり、以後は年齢とともに徐々に少なくなります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5354🔗
問題文正答率:50.00%
9 日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
解説・コメント
閉経とは卵巣の機能が消失し、月経が完全に止まった状態のことです。
閉経年齢には個人差がありますが、日本人女性の平均閉経年齢は約50歳です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5355🔗
問題文正答率:50.00%
10 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。
解説・コメント
三世代世帯は約5%で、最も少ない世帯構造です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5356🔗
問題文正答率:50.00%
11 右大腿骨前面を図に示す。
大腿骨頸部はどれか。
解説・コメント
股関節を形成する大腿骨の重要な部分です。
高齢者に多い骨折に大腿骨頸部骨折があり、臨床でも必要な知識です。https://ja.mondder.com/fq?id=5357🔗
問題文正答率:50.00%
12 有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5358🔗
問題文正答率:50.00%
13 黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。
解説・コメント
黄疸とは、ビリルビンが血液中に増加することで、ビリルビンが全身の皮膚や粘膜に沈着し黄染した状態のことです。
ビリルビンは末梢神経を刺激するため、掻痒感が生じます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5359🔗
問題文正答率:50.00%
14 左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5360🔗
問題文正答率:50.00%
15 成人女性の赤血球数の基準値はどれか。
解説・コメント
赤血球は酸素を運搬する役割があり、欠乏すると貧血となります。
成人女性の赤血球数は約350〜500万/μLです。
成人男性の赤血球数は約400~550万/μLで、女性と比較すると少し高めです。
※検査機関や機器によって基準値は多少異なります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5361🔗
問題文正答率:50.00%
16 Open-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
解説・コメント
Open-ended question〈開かれた質問〉は相手が答える範囲に制約がなく、自由な回答を求める質問方法です。
Closed-ended question〈閉じられた質問〉は「はい」「いいえ」など、限られた答えを求める質問方法です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5362🔗
問題文正答率:50.00%
17 深部体温に最も近いのはどれか。
解説・コメント
体の表面温度を皮膚温、体の内部温度を深部体温といいます。
体表の温度は外部環境の影響を受けやすく、深部体温は比較的一定に保たれています。
外部に触れにくい場所がより深部体温に近く、正確です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5363🔗
問題文正答率:50.00%
18 呼吸パターンを図に示す。
Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸はどれか。
解説・コメント
Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸とは、数十秒にわたる低換気(もしくは無換気)と次第に深さと数を増しやがて漸減する過換気が周期的に出現する呼吸パターンです。
大脳や間脳レベルの脳疾患や重症心不全、肥満低換気症候群などの患者に認められます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5364🔗
問題文正答率:50.00%
19 高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5365🔗
問題文正答率:50.00%
20 使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5366🔗
問題文正答率:50.00%
21 成人の静脈血採血で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5367🔗
問題文正答率:50.00%
22 1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5368🔗
問題文正答率:50.00%
23 上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。
解説・コメント
間接圧迫止血法は、出血部位に近い中枢側の動脈を圧迫することで、末梢側の血流を遮断して止血する方法です。
四肢の出血に対して行い、動脈性の出血や直接圧迫法の止血困難例で実施されます。
間接圧迫止血を行う部位は、上腕出血時は腋窩動脈、下肢出血時は大腿動脈です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5369🔗
問題文正答率:50.00%
24 成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は():2である。
()に入るのはどれか。
解説・コメント
一次救命処置〈BLS〉は医療器具や薬剤を必要としない心肺蘇生法で、5年毎にガイドラインが改定されます。
◎胸骨圧迫◎
胸の真ん中に手の付け根を置き、肘を真っ直ぐ伸ばし上半身の動きで、圧迫の深さは5~6cm程度、1分間に100~120回のテンポで圧迫を繰り返します。
◎人工呼吸◎
鼻を押さえ軽く胸が上がる程度に息を吹き込みます。人工呼吸の間隔は、胸骨圧迫30回毎に2回が目安ですが、人工呼吸ができない場合は胸骨圧迫のみ実施します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5370🔗
問題文正答率:50.00%
25 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5371🔗
問題文正答率:50.00%
26 正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5372🔗
問題文正答率:50.00%
27 ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5373🔗
問題文正答率:50.00%
28 B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5374🔗
問題文正答率:50.00%
29 皮膚筋炎(dermatomyositis)の皮膚症状はどれか。
解説・コメント
多発性筋炎(主に体幹や四肢近位筋・頸筋・咽頭筋などの筋細胞の変性・壊死・萎縮をきたす自己免疫性の炎症性筋疾患)のなかで、典型的な皮膚症状を伴う場合は、皮膚筋炎と呼ばれます。
皮膚筋炎の特徴的な症状は、ヘリオトロープ疹(眼瞼の紫紅色の紅斑)、ゴットロン徴候(手指関節背側の紅斑)ですhttps://ja.mondder.com/fq?id=5375🔗
問題文正答率:50.00%
30 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉における介護休業の取得で正しいのはどれか。
解説・コメント
介護休業とは、労働者が要介護状態(負傷、疾病または身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)にある対象家族を介護するための休業です。
介護休業の取得のポイント
・対象家族:配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫
・利用期間、回数:対象家族1人につき3回まで、通算93日まで可能。
・休業開始日の2週間前までに事業主に書類等を提出。
https://ja.mondder.com/fq?id=5376🔗
問題文正答率:50.00%
31 社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか。
解説・コメント
社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。
活動内容は、福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力などです。
https://ja.mondder.com/fq?id=5377🔗
問題文正答率:50.00%
32 日本の平成30年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
解説・コメント
平成30年(2018年)の男性の死因は、1位悪性新生物、2位心疾患、3位脳血管疾患 で、
平成30年(2018年)の女性の死因は、1位悪性新生物、2位心疾患、3位老衰 でした。
平成30年(2018年)の日本人の平均寿命は、男性が81.25歳、女性が87.32歳でした。
https://ja.mondder.com/fq?id=5378🔗
問題文正答率:50.00%
33 労働衛生の「3管理」とは、作業環境管理と作業管理と()である。
()に入るのはどれか。
解説・コメント
労働衛生の3管理
①作業環境管理・・・作業環境中の有機溶剤や粉じんなど有害因子の状態を把握して、できる限り良好な状態で管理していくこと
②作業管理・・・作業の時間や量、方法、姿勢などを適正化したり、保護具を着用して作業者への負荷を少なくすることです。
③健康管理・・・作業者の健康状態を健康診断で把握して、その結果に基づいて適切な措置や保健指導などを実施し、作業者の健康障害を未然に防ぐことです。定期健康診断や特殊健康診断の受診を促します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5379🔗
問題文正答率:50.00%
34 健康を人々の権利として明記したのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5380🔗
問題文正答率:50.00%
35 地域連携クリニカルパスの目的はどれか。
解説・コメント
地域連携クリティカルパスとは
患者に切れ目のない最善の連携医療を提供するシステムで、急性期から回復期の医療機関を経て早期に自宅に帰宅できるような診療計画を作成し、治療を受ける全ての医療機関で共有して用いるものです。https://ja.mondder.com/fq?id=5381🔗
問題文正答率:50.00%
36 集団指導が望ましいのはどれか。
解説・コメント
患者の生活方法や治療内容、退院の予定に合わせるなどの個別性や、プライバシー保護が求められる場合は個別指導が選択されます。
ターゲットが決まっている糖尿病の生活指導など、それほど個別性が求められない場合や体験を共有できる場合には集団指導を行います。
https://ja.mondder.com/fq?id=5382🔗
問題文正答率:50.00%
37 上肢のフィジカルアセスメントの立位での実施場面の写真(別冊No.1)を別に示す。
手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった。
アセスメントの結果で正しいのはどれか。
別冊No.1
解説・コメント
「手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばし、閉眼する」検査は、上肢のバレー検査の方法です。バレー検査は、脳梗塞、脳出血、その他の錐体路の障害をきたす疾患による上肢の軽度の運動麻痺の有無(バレー徴候)を調べることができます。
問題の写真のように「左腕が回内しながら下がっていった」は、左側上肢の麻痺が認められることがわかります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5383🔗
問題文正答率:50.00%
38 臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。
仰臥位から長座位のときは、てこの原理を利用します。
ベッドの頭部への水平移動には、摩擦力を減らすシートなどを利用することが有効です。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5384🔗
問題文正答率:50.00%
39 Aさん(24歳、男性)は急性虫垂炎(acute appendicitis)の術後1日で、ベッド上で仰臥位になり右前腕から点滴静脈内注射が行われている。Aさんは左利きである。
病室外のトイレまでAさんが移動するための適切な療養環境はどれか。
解説・コメント
右前腕から点滴をしているため、点滴ルートの長さを考慮し事故抜針を防ぐために、点滴台は右側に設置されていることが想定されます。
右手側からベッドへの乗り降りをし、移動できるように環境を整えることが適切です。
また、移動時の安定性のためにベッドは端座位時にAさんの足底が床につく高さに設定します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5385🔗
問題文正答率:50.00%
40 全介助が必要な臥床患者の口腔ケアで適切なのはどれか。
唾液や汚染物質の誤嚥を防ぐため、後屈は避けます。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5386🔗
問題文正答率:50.00%
41 術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。
解説・コメント
創傷は、一般的に以下の過程を経て治癒に向かいます。
①止血(血液凝固)期:
術後~数時間の時期で、血管収縮による止血、凝固が起こります。また、手術の侵襲の影響で創部や創部周辺に浮腫が発生します。
②炎症期:
術直後~術後3日目頃の時期で、好中球やマクロファージの遊走や、浸出液の貯留が起こります。
③増殖期:
術後3日~2週間後頃にコラーゲンの生成と、血管新生が起こり、線維芽細胞の増殖によって肉芽細胞が作られます。
④成熟期:
術後2週間~数か月後にコラーゲンが成熟し瘢痕組織へと変化します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5387🔗
問題文正答率:50.00%
42 平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
解説・コメント
患者調査は3年毎に実施していますので、最新情報を確認しておきましょう。
https://ja.mondder.com/fq?id=5388🔗
問題文正答率:50.00%
43 解離性大動脈瘤(dissecting aortic aneurysm)の破裂直後に出血性ショック(hemorrhagic shock)となった患者の症状として正しいのはどれか。
解説・コメント
出血性ショックは、循環血液量減少性ショックのひとつで、大量出血、脱水、熱傷等が原因で起こります。
症状は顔面蒼白、冷汗、頻脈、血圧低下、尿量減少、呼吸不全などです。
多数の臓器に血液が行き届かない状態です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5389🔗
問題文正答率:50.00%
44 Aさん(60歳、男性)は大動脈弁置換術を受け、ワルファリンの内服を開始することになった。
Aさんが摂取を避けるべき食品はどれか。
甲状腺機能検査時は特に摂取制限があります。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5390🔗
問題文正答率:50.00%
45 慢性膵炎患者(chronic pancreatitis)の食事療法で制限が必要なのはどれか。
解説・コメント
慢性膵炎は、アルコールや胆石などが原因となり、膵臓が慢性的な炎症を引き起こし、膵外分泌機能、内分泌機能が低下することで起こります。
食事療法では、糖質とタンパク質を十分に摂取し、脂質の摂取量は30〜40g/日に制限します。コレステロールを多く含む食品も避けます。
塩分を多く含む漬物、干物、ハム・ソーセージなどの加工品などは避け、食事全体の味付けはうす味にします。
カフェイン、炭酸飲料、香辛料の摂取は避け、アルコールは控えます(アルコールが原因の場合は禁酒)。
https://ja.mondder.com/fq?id=5391🔗
問題文正答率:50.00%
46 血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。
解説・コメント
グルカゴンは膵島α細胞から分泌されるホルモンで、血糖を上昇させる働きがあります。
食事の影響を受け、食後に測定した場合は低値に、空腹時の場合は高値を示します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5392🔗
問題文正答率:50.00%
47 脳血管造影を行う患者の看護について適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5393🔗
問題文正答率:50.00%
48 Aさん(32歳、男性)は慢性副鼻腔炎と診断され経過観察をしていたが、症状が改善せず手術を受けることになった。
Aさんへの術後の生活についての説明で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5394🔗
問題文正答率:50.00%
49 幻肢痛について正しいのはどれか。
解説・コメント
幻肢痛は現実の痛みではなく、切断された四肢の位置に痛みを感じます。
原因や発生機序は解明されていません。
薬物療法では、鎮痛剤、三環系抗うつ薬抗痙攣薬、抗てんかん薬などが使用されます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5395🔗
問題文正答率:50.00%
50 乳房超音波検査を受ける女性患者への説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5396🔗
問題文正答率:50.00%
51 Aさん(54歳、女性)は甲状腺機能亢進症(hyperthyroidism)と診断され、放射性ヨウ素内用療法を受けることとなった。看護師の説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5397🔗
問題文正答率:50.00%
52 老年期の発達課題を引退の危機、身体的健康の危機および死の危機の3つの段階で示したのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5398🔗
問題文正答率:50.00%
53 介護保険制度における施設サービスはどれか。
解説・コメント
介護保険サービスには、「居宅サービス」「地域密着型サービス」「施設サービス」の3つがあります。
「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」は介護保険施設と設定されており、入所した要介護状態にある高齢者に対して提供されるサービスが施設サービスです。https://ja.mondder.com/fq?id=5399🔗
問題文正答率:50.00%
54 30歳を100%とした生理機能と比較して、老年期において機能の残存率の平均値が最も低下するのは次のうちどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5400🔗
問題文正答率:50.00%
55 高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5401🔗
問題文正答率:50.00%
56 Aさん(83歳)は寝たきり状態で、便意を訴えるが3日間排便がみられない。認知機能に問題はない。昨晩下剤を内服したところ、今朝、紙オムツに水様便が少量付着しており、残便感を訴えている。
このときのAさんの状態で考えられるのはどれか。
解説・コメント
生理的老化による排便異常は起こりませんが、高齢者は活動制限などで便通異常を起こしやすいです。
嵌入便とは、高齢者に多い排便障害で、肛門手前で硬い便が溜まっている状態です。
昨晩使用した下剤の効果で、水様便がみられますが硬い便は排泄されておらず、残便感があるとアセスメントできます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5402🔗
問題文正答率:50.00%
57 発育と発達に遅れのない生後6か月の男児。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して膿がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。
このときの看護師の説明で適切なのはどれか。
解説・コメント
BCGワクチンの接種は結核予防のために実施します。
BCG接種後の経過は、接種後10日頃から少しずつ赤いポツポツが出現します。約1~2ヵ月後に強い反応(発赤・腫脹・膿など)が出現します。その後徐々にかさぶたとなり小さな傷跡になります。
この問題では、接種翌日から反応が出現しておりコッホ現象が考えられます。結核に感染している可能性があり、感染の有無の確認をするため速やかな来院が必要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5403🔗
問題文正答率:50.00%
58 新生児の出血性疾患で正しいのはどれか。
解説・コメント
新生児の代表的な出血性疾患の1つに新生児ビタミンK欠乏性出血症があります。
ビタミンKの欠乏に基づく出血性疾患で、吐血・下血・頭蓋内出血などの症状があります。
出生後7日以内におこります。(2~4日頃が一番多く、出生後24時間以内に発症することもあります。)ビタミンKは胎盤移行性が悪いため出生時に欠乏しがちで、また母乳中にもビタミンKは少ないです。
予防方法として、現在はビタミンK2シロップの投与が普及しています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5404🔗
問題文正答率:50.00%
59 入院中の小児のストレス因子と発達段階の組合せで正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5405🔗
問題文正答率:50.00%
60 A君(小学6年生)は病院に併設された院内学級に通いながら骨肉腫(osteosarcoma)の治療を続けていた。現在、肺転移があり終末期にある。呼吸障害のため鼻腔カニューレで酸素(2L/分)を吸入中である。A君の食事摂取量は減っているが意識は清明である。1週後に院内で卒業式が予定されている。A君は「卒業式に出席したい」と話している。
看護師のA君への対応として適切なのはどれか。
解説・コメント
終末期を迎えた小児の看護では以下のことを念頭に看護をします。
・苦痛の緩和
・疑問や不安に対して嘘やごまかしを言わない
・子、親の希望を尊重する
・その子らしく日常を送れるよう環境を整える
看護師はA君の希望を尊重し、卒業式に出席できるよう調整することが求められます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5406🔗
問題文正答率:50.00%
61 ジェンダーの定義について正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5407🔗
問題文正答率:50.00%
62 日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5408🔗
問題文正答率:50.00%
63 避妊法について適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5409🔗
問題文正答率:50.00%
64 マタニティブルーズ(maternity blues)について正しいのはどれか。
解説・コメント
マタニティブルーズは、出産後の女性の30-50%が経験します。
産後数日から2週間程度頃に出現し、産後10日程度で軽快します。
主な症状は、ふいに涙が止まらなくなる、いらいらする、落ち込む、情緒不安定、不眠などの精神症状がでます。
原因は、急激な女性ホルモン(エストロゲン)の低下などホルモンの変化に伴って症状が現れると考えられています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5410🔗
問題文正答率:50.00%
65 精神保健における一次予防はどれか。
解説・コメント
一次予防は未然防止および健康増進のための取り組みです。精神保健では、ストレス要因となる職場環境の問題点を把握し、改善することや、啓発活動などを指します。
二次予防は早期発見と対処のための取り組みです。重度な精神疾病を引き起こさないように、早期の段階で不調を把握・発見し、治療を促すなどの対処をします。
三次予防は治療と職場復帰・再発予防のための取り組みです。精神疾患を患う社員の治療と、治療で休職中の社員への精神面でのフォローや、復帰する際のリハビリ出勤の支援、そして再発の予防などを行ないます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5411🔗
問題文正答率:50.00%
66 認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。
解説・コメント
認知行動療法とは、うつ病などの様々な心の病に対する有効性が医学研究で立証されている心理療法です。
患者さんの感情や行動に影響を及ぼしている極端なとらえ方(歪んだ認知)を、治療者と患者さんが共同で確認していくことから始め、最終的に患者さんが、より現実的で幅広いとらえ方(認知)を自分自身によって選択できるようになることで、必要以上に落ち込んだり、不安になったりするといった不快な感情を軽くして、本来持つ力を発揮できることを目指します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5412🔗
問題文正答率:50.00%
67 Aさん(22歳、統合失調症(schizophrenia))は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルバイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。
看護師がAさんに提案するサービスで適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5413🔗
問題文正答率:50.00%
68 Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。
訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5414🔗
問題文正答率:50.00%
69 Aさん(73歳、男性)は慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)で在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。受診時にAさんが「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。
外来看護師がAさんに確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5415🔗
問題文正答率:50.00%
70 気管切開下で人工呼吸器を装着している利用者に対して、訪問看護事業所が災害に備えて行うことで適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5416🔗
問題文正答率:50.00%
71 チューブ型の胃瘻の管理について、介護する家族に看護師が指導する内容で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5417🔗
問題文正答率:50.00%
72 病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。
これは看護管理のプロセスのどれか。
解説・コメント
管理機能は①計画②組織③命令④調整⑤統制の5つの要素から成り立っています。
看護管理のプロセスのうち、担当チームをつくることは「組織化」に該当します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5418🔗
問題文正答率:50.00%
73 多発性骨転移がある終末期の大腸癌(colon cancer)患者(53歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。
転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。
解説・コメント
終末期に移行した患者は、疾病の治癒ではなく苦痛の緩和に重きを置いてケアを進めていきます。
【WHOの緩和ケアの定義】
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
https://ja.mondder.com/fq?id=5419🔗
問題文正答率:50.00%
74 看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5420🔗
問題文正答率:50.00%
75 災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。
解説・コメント
トリアージとは、事故や災害など多数の傷病者が同時に発生した場合、緊急度や重症度に応じて適切な処置や搬送を行うために傷病者のふるい分けを行うものです。
START法(スタート法)では、フローチャートに従って、歩行可能な患者は緑に区分し、歩けない患者の呼吸→循環→意識の順に評価し、赤、黄、黒と区分していきます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5421🔗
問題文正答率:50.00%
76 日本の政府開発援助〈ODA〉の実施機関はどれか。
解説・コメント
日本では、政府および政府関係機関による技術協力を国際協力機構(JICA)が実施しています。
JICAは二国間援助の形態である技術協力、有償資金協力、無償資金協力を担っています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5422🔗
問題文正答率:50.00%
77 脳の外側面を左右から見た模式図を示す。
右利きの健常成人のBroca〈ブローカ〉の運動性言語中枢はどれか。
解説・コメント
前頭葉下部の下前頭回には運動性言語中枢(ブローカ中枢)があります。②④の位置です。
右利きの人の96%、左利きの人の70%で左側にあると言われています。④の位置です。①⑤は感覚生言語中枢(ウェルニッケ中枢)、③は前頭葉連合野です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5423🔗
問題文正答率:50.00%
78 眼の遠近調節を行う筋はどれか。
解説・コメント
レンズのような働きをする水晶体の厚さを調節する毛様体筋が遠近調節を行っています。
遠くを見るときは毛様体筋を緩め水晶体を薄くし、近くを見るときは毛様体筋を収縮して水晶体を膨らませます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5424🔗
問題文正答率:50.00%
79 咀嚼運動にかかわる脳神経はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5425🔗
問題文正答率:50.00%
80 射出される精子が通るのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5426🔗
問題文正答率:50.00%
81 心電図(別冊No.2)を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
別冊No.2
解説・コメント
心電図から心拍数を計算する場合は、RR間(問題文の心電図の一番突出した部分)のマスを数えます。
1つ目のRR間は24マス、2つ目のRR間は25マス、3つ目のRR間は24マスです。
心電図の記録速度が25mm/秒であることから、(60秒×25mm)で、1分あたり1500mmを24(or25)マスで割ると
心拍数(回/分)が計算できます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5427🔗
問題文正答率:50.00%
82 急性大動脈解離(acute aortic dissection)において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5428🔗
問題文正答率:50.00%
83 タイムアウトによって予防できるのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5429🔗
問題文正答率:50.00%
84 安静臥床による廃用症候群(disuse syndrome)で生じるのはどれか。
解説・コメント
廃用症候群とは、長期臥床など身体の不活動状態によって生じた二次的な身体機能や精神活動の低下です。
筋力低下、骨密度の減少、関節の萎縮・変形、心肺機能の低下、食欲不振、便秘などを起こします。
動かないことや低栄養などで、骨吸収が亢進し続発性骨粗鬆症として骨萎縮が生じます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5430🔗
問題文正答率:50.00%
85 Aさんは職場の上司に不満をぶつけたいと考えているが、それができないので、不満をぶつけやすい対象である後輩を叱責している。
Aさんの防衛機制で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5431🔗
問題文正答率:50.00%
86 ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。
解説・コメント
HbA1cは糖尿病の確定診断のひとつとして行われる検査で、過去1~2か月の血糖コントロール状況を反映します。
ヘモグロビンは、赤血球内のタンパク質の一種です。血液中のブドウ糖がヘモグロビンとくっつくとHbA1c(糖化ヘモグロビン)になります。つまり、HbA1cは赤血球中のヘモグロビンに何%ブドウ糖が結合しているかを示した値になります。(そのため、測定値の最大は10%を超えることもありますが、即治療が必要な値です。)
グリコアルブミンは採血の1ヵ月前(特に直近の2週間前)から採血時までの平均血糖状態がわかります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5432🔗
問題文正答率:50.00%
87 急性胆管炎(acute cholangitis)の代表的な3症状を示すCharcot〈シャルコー〉3徴に含まれるのはどれか。2つ選べ。
解説・コメント
Charcot〈シャルコー〉3徴は、急性胆管炎で特徴的にみられる3つの症状のことで、発熱、右季肋部痛、黄疸です。
腹痛、発熱、黄疸に加えてショック(血圧低下)と意識障害を加えたものをレイノルズ5徴と呼ばれていますが、5つすべての症状が揃うことはまれです。
https://ja.mondder.com/fq?id=5433🔗
問題文正答率:50.00%
88 高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉で評価するのはどれか。2つ選べ。
解説・コメント
高齢者総合的機能評価(CGA)とは,個々の高齢者の疾患の評価だけでなく、日常生活動作(ADL)機能、精神・心理的機能、社会・経済的機能ならびにQOL等を系統的且つ総合的に評価する手法です。
簡易的に評価する方法の1つに高齢者の総合機能評価CGA簡易版(CGA7)があり、意欲、認知機能、手段的ADL、基本的ADL、情緒・気分について7つの質問を行います。
https://ja.mondder.com/fq?id=5434🔗
問題文正答率:50.00%
89 自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)にみられるのはどれか。2つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5435🔗
問題文正答率:50.00%
90 100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答:mL
解説・コメント
100mg:5ml=75mg:Xml
100X=5×75
X=375/100=3.75≒3.8ml
https://ja.mondder.com/fq?id=5436🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん(60歳、男性、会社員)は息子2人が独立して遠方で暮らしており、2年前に妻と死別して以来、1人暮らし。直腸癌(rectal cancer)と診断され、腹会陰式直腸切断術、人工肛門造設術を行うと外来で説明を受けた。Aさんは看護師に対して「人工肛門を作ると聞いています。便が出てくる場所がどこなのかよくわからなくてイメージできない」と話した。
91 人体の前面と背面を図に示す。
Aさんの人工肛門が造設される位置はどれか。
92 Aさんの手術は予定通り終了した。
術後1日、会陰部から挿入されたドレーンからは、淡血性の排液が10mL/時で流出していた。バイタルサインが安定していることを確認した後、Fowler〈ファウラー〉位にして15分が経過したところで、Aさんからナースコールがあった。看護師が訪室すると「おしりが濡れているような気がする」と言う。確認すると、会陰部のガーゼに淡血性の浸出液を認めた。
Aさんへの対応で最も優先度が高いのはどれか。
93 術後10日、Aさんは退院日が決まり、「落ち着いたら仕事に復帰します。1人暮らしなので、自分で人工肛門を管理しないといけないですね」と述べた。
Aさんの退院に際し、人工肛門の管理に関する看護師の指導で正しいのはどれか。
解説・コメント
91
腹会陰式直腸切断術は肛門および肛門括約筋を含めて直腸をすべて切除する手術です。永久的な人工肛門(ストーマ)の造設が必要となるため、人工肛門造設術も同時に実施します。
人工肛門は自身でケアをしていくものですので、出来るだけ患者さんがケアしやすい部分に造設します。92
Fowler〈ファウラー〉位にすることで早期離床を促し、臥床が原因となる術後合併症を予防します。
「おしりが濡れているような気がする」という発言や、会陰部のガーゼに淡血性の浸出液を認めていることから、ドレーン周囲のトラブルによってドレナージができていないことが考えられます。まずはドレーンが屈曲・閉塞していないか確認します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5437🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全(chronic renal failure)のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法〈CAPD〉を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。
94 Aさんに対する説明として正しいのはどれか。
95 Aさんはできるだけ早い職場復帰を望んでおり、入院中はCAPDの操作に熱心に取り組んでいた。退院後、CAPDを1日4回(0時、6時、12時、18時)行うことになった。
Aさんが会社の昼休みにCAPDを行うために必要な設備はどれか。2つ選べ。
96 Aさんは「主治医からCAPDの合併症に腹膜炎(peritonitis)があると聞きました。腹膜炎(peritonitis)に早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。
Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ。
解説・コメント
連続携行式腹膜灌流法〈CAPD〉とは、腹膜に囲まれた腹腔内に透析液を注入し、一定時間貯留している間に腹膜を介して血中の不要な老廃物や水分を透析液に移行させた後、透析液を体外に取り出して血液を浄化する透析方法です。
透析液の交換は患者自身で行うため、透析以外の時間は普通の生活を送ることができ、通学・通勤も可能です。生活リズムに合わせて6時間~8時間ごと(1日2~4回程度)交換時間は20~30分程度必要です。
自宅や職場、学校などで実施するときは、プライバシー保護と感染予防の点から個室、物品を保管する清潔な専用棚があることが望ましいです。
食事は塩分制限、リン制限や腎臓保護のための食事制限があります。
通院は月1~2回程度で済みます。(血液透析では週2-3日の通院が必要です。)
連続携行式腹膜灌流法を実施する患者は腹腔内にカテーテルを入れているので、腹膜の感染に注意が必要です。腹膜炎が起こると、バッグ交換時の排液の濁り、発熱や腹痛、悪心、嘔吐、下痢、便秘などの症状が現れます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5438🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん(70歳、女性)は1人暮らし。夫とは1年前に死別した。近くの診療所で高血圧症(hypertension)と心不全(heart failure)と診断され、内服治療をしていた。月1回は診療所で内服薬の処方と食事指導や体重測定などの生活指導を受けていたが、時々薬を飲んだことを忘れてしまうことがあった。日常生活は自立しており、認知機能は問題ない。週2日、事務職のパートとして働いており、電車を使って通勤していた。息子(42歳)と娘(37歳)は仕事のため遠方に住んでいる。1か月前からAさんは家事や外出するときに軽い息切れを感じるようになり、2、3日前からは咳と痰が出るようになった。両足のむくみが出てきたため、診療所から自宅近くの病院を紹介され外来受診した。
身体所見:意識は清明。身長159cm、体重61.3kg。
体温37.1℃、呼吸数21/分、脈拍95/分、不整、血圧164/96mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(room air)。
両下肢に軽度の浮腫を認めた。
97 外来看護師がAさんに対して優先して確認するのはどれか。
98 診察の結果、Aさんは心不全(heart failure)の悪化を認めたため入院することになり、個室を希望した。入院後、酸素マスクによる酸素療法や利尿薬による薬物療法、塩分制限などの食事療法が開始された。入院3日、夜勤の看護師から日勤の看護師への朝の申し送りで、昨晩のAさんは夜間全く眠っていないこと、「ここはどこですか」と繰り返し尋ねてきたこと、娘が学校から帰ってくるのを待っていると言って病室の入り口を気にしていたことが報告された。日勤の看護師は、Aさんの睡眠状況を改善する必要があると考え、Aさんへの対応について検討した。
看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。
99 入院後10日。入院治療により全身状態は改善し、夜間の睡眠もとれるようになったため、Aさんは退院することになった。Aさんは「入院していて体力が落ちてしまい、動くと疲れてしまう」と言っている。また、看護師に「医師から退院したら元の仕事はしてよいといわれました。これまでの生活を続けたいと思っています。また入院するのは嫌なので、今後の生活で気をつけることはありますか」と尋ねてきた。
このときの看護師の対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
97
Aさんは高血圧症、心不全と診断されています。
「家事や外出するときに軽い息切れを感じる」→労作時息切れ(左心不全症状)
「咳と痰が出る」→肺水腫症状(左心不全症状)
「両下肢に軽度の浮腫を認めた」→全身うっ血、浮腫(右心不全症状)
と心不全の症状が出現していることから、心不全の増悪を疑います。
心不全増悪症状に、2㎏/日以上の体重増加、呼吸困難が挙げられるため、最近の体重の増減について確認します。98
入院前のAさんは、日常生活は自立、認知機能は問題なし。電車通勤で事務職で働いていました。
Aさんは夜間全く眠っていない(→昼夜逆転の可能性)、「ここはどこですか」と繰り返し尋ねてきたこと(→見当識障害)、娘が学校から帰ってくるのを待っている(→娘は現在37歳)といったことから、せん妄状態であると考えられます。環境の変化や70歳という年齢からもせん妄リスクが高いと言えます。
生活リズムを整えるため、日中は覚醒を促すため明るくし、夜間は消灯するといった時間感覚がわかるような環境調整を行います。99
心不全増悪での再入院となる原因で多いのは、塩分・水分制限の不徹底、感染、治療薬服用の不徹底などが挙げられます。
塩分は、軽症の慢性心不全では1日7g以下、重症は1日3g以下に制限します。
水分は、過剰摂取は体液量の増加につながり、心臓に負荷がかかるため、制限量は医師に確認します。
入院前に服薬忘れがあったとの記載があるため、服薬指導としてお薬カレンダーは有効です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5439🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
Aちゃん(生後24日、女児)は両親と3人暮らし。母親が母子健康手帳の便色カードを見て、Aちゃんの便色が気になったため、Aちゃんを連れて近所の小児科医院を受診した。Aちゃんは在胎39週、出生体重3,100g、出生時に異常はない。
現在、混合栄養で体重は3,700gである。体温37.2℃、呼吸数36/分、心拍数108/分、整、血圧78/44mmHg。眼球結膜に黄染を認める。
血液検査結果:Hb12.6g/dL、白血球7,800/μL、血小板21万/μL、プロトロンビン時間〈PT〉88%、総ビリルビン11.3mg/dL、直接ビリルビン9.5mg/dL、AST96U/L、ALT126U/L。
紹介先の病院で腹部超音波検査を実施した結果、Aちゃんは胆道閉鎖症(biliary atresia)の疑いがあり入院した。
100 Aちゃんの便として考えられるのはどれか。
101 Aちゃんは入院7日に術中胆道造影検査で胆道閉鎖症(biliary atresia)と確定診断された。手術は無事に終了した。術後は絶食となり、腹腔ドレーンが挿入され、持続的点滴静脈内注射が行われている。母親は疾患や治療について理解している。術後3日、付き添っていた母親は看護師に「Aはおなかが空いて泣き止まないし、私はAを抱っこもできず、何もしてあげられません。つらいです」と涙を浮かべて話した。
看護師の母親への対応で、最も適切なのはどれか。
102 術後5日、Aちゃんは経口摂取が可能になり順調に経過している。医師から母親に、胆汁の排泄を促すために利胆薬の内服が重要であると説明があり、散剤が処方された。母親から看護師に「赤ちゃんに粉の薬をどうやって飲ませたらよいのでしょうか」と質問があった。看護師は散剤を()に混ぜて飲ませることを説明した。
()に入るのはどれか。
解説・コメント
100
胆道閉鎖症は、胆汁の通り道である胆管が、閉塞、または消失する病気で、生後数か月までの間に症状が現れます。肝臓から腸へ胆汁を流せないため肝臓の中に胆汁が溜まり、黄疸、便色異常(薄い黄色からクリーム色の便、灰白色便)、濃黄色尿が現れます。101
児の病気や入院に伴い、不安や無力感を表出することは当然のことで、「Aはおなかが空いて泣き止まないし、私はAを抱っこもできず、何もしてあげられません。つらいです」と涙を浮かべて話した。という言動から、母親の無力感が汲めます。母親にも出来ることがあることを提案することが適切な対応と言えます。102
新生児~乳児が散剤を服用する際は、服用直前に少量の水や白湯と混ぜ、スプーンやスポイトで内服します。嫌がる場合は、少量の水や白湯を加え、練ってペースト状とし、口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水分を飲ませる方法があります。また、服用を補助するゼリー状の市販商品もあります。
酸味の強い果汁は効果が減弱する場合や薬剤のコーティングが剥がれ苦味が出ることがあります。
1歳未満のAちゃんは乳児ボツリヌス症のリスクがあるためはちみつは禁忌です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5440🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
Aさん(30歳、初産婦)はX年2月5日に妊婦健康診査のために来院した。X年2月のカレンダーにAさんの受診日と分娩予定日を示す。
103 看護師は、医師からAさんの母子健康手帳に受診時の妊娠週数と日数を記入するよう依頼された。
Aさんの受診時の妊娠週数および日数で正しいのはどれか。
104 AさんにLeopold〈レオポルド〉触診法で触診を行ったところ、第2胎向で、子宮底付近にやや柔らかい球状の塊を、恥骨結合側に硬い球状のものを触れた。
腹部前面を図に示す。
Aさんの胎児心音聴取部位で適切なのはどれか。
105 Aさんは「自分の子どもが生まれて、どんなふうにあやすかな、とか、オムツを替えるかなと自分が子育てをしている場面を思い浮かべます」と笑顔で話している。看護師はAさんの様子をルービン,R.(Rubin,R.)が示した母親役割獲得過程に当てはめてどの段階にあるかをアセスメントした。
Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。
解説・コメント
103
最終月経の初日から分娩までの間を妊娠期間として扱います。分娩予定日は妊娠280日(40週0日)に相当します。2/28が分娩予定日(40週0日)であることから、2/5は妊娠36週5日です。104
Leopold〈レオポルド〉触診法とは、母体の腹壁から胎位、胎向、胎勢を確認する方法です。児頭は硬く丸く、四肢は小部分として触れます。
●第2胎向→母体と対面から見た場合に、児背または児頭が右側にある。
●子宮底付近にやや柔らかい球状の塊→児頭が子宮の下のほうにあるため、頭位。
胎児心音聴取部位は胎児の背中で確認できるので、頭位は上前腸骨棘と臍を結んだ線の胎児の背中側、骨盤位では臍のななめ上の胎児の背中側で聴取できます。105
ルービン,R.(Rubin,R.)が示した母親役割獲得過程では、5段階のプロセスをたどります。
①模倣…先輩母親や専門家の行動を母親役割のモデルとし、真似をする。
②ロールプレイ…自分のお腹にいる子どもや他者の子を通して、母親たちが一般的に体験していることを自分も同じように体験する。
③空想…自分の子どもや自分自身の状況を思い描く。
④取り込み-投影-拒絶…空想した行動や態度などを母親役割のモデルとして自分に投影し、それを受け入れるか拒絶するかを吟味する。
⑤悲嘆作業…母親としての自分とは立場が異なる過去の自分について思い起こし、妊娠によってできなくなったことや今度変化すると思われることについて考え、嫌だと思ったりあきらめたりする。
https://ja.mondder.com/fq?id=5441🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(34歳、初産婦)は順調な妊娠経過であった。妊娠40週5日の午前8時、10分毎の規則的な子宮収縮を主訴に来院し、医師の診察の結果、入院となった。入院時の胎児心拍数基線は130bpm、胎児の推定体重は3,300gであった。
106 入院時のAさんと胎児の状態で正しいのはどれか。
107 午後時、助産師が内診したところ、子宮口開大4cmであった。Aさんは陣痛発作時に腰痛を強く訴えている。Aさんの夫(37歳)は、夫婦で出産体験を共有したいと両親学級を受講しており、入院時からAさんに付き添っている。夫はAさんの陣痛発作時、心配そうにAさんの様子を見つめているが、陣痛間欠時にはうとうとしている。訪室した看護師に、夫から「妻が痛がっているのですが、どうすればよいでしょう」と質問があった。胎児心拍数基線は140bpmであった。
このときの看護師の夫への対応で最も適切なのはどれか。
108 Aさんの分娩は順調に進行した。午後5時に破水し、午後6時には子宮口開大8cmとなった。「便が出そうです。もう、これ以上頑張れない」と陣痛発作時には全身に力が入っている。
このときの看護師の声かけで正しいのはどれか。
解説・コメント
108
破水、子宮口開大8cmという情報は分娩第1期の極期の状態です。
陣痛時にはいきみたい、便意といった感覚がでてきます。(実際に排便があるわけではありません。)
この時にいきみたくなりますが、子宮口全開大になるまでは、我慢はせずに呼吸法等で対処しながら力を抜きます。
全開大まであと2~3時間ほど時間がある状態です。
破水しており、感染のリスクがありますので、シャワーや入浴はできません。
https://ja.mondder.com/fq?id=5442🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
Aさん(68歳、男性、自営業)は、妻(73歳)と2人暮らし。Aさんの就寝時刻は21時で、入眠後90分以上が経過した睡眠中に、大声で叫び、腕や足を振り回し暴れる行動が繰り返しみられたが、昼寝では夜間のような行動はみられない。日中、台所で子どもが遊んでいると言い、妻が台所を確認しても誰もいないことが何度かあった。心配になった妻がAさんとともに病院を受診し、Lewy〈レビー〉小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断された。
109 Aさんに出現している睡眠障害はどれか。
110 Aさんは定期的に精神科外来を受診することになった。受診か月後、Aさんは足の筋肉がこわばり、動きが鈍くなった。また、幻視を訴える頻度が増え、感情のコントロールができず、妻に暴言や暴力を振るうことが多くなったため、精神科病院に入院となった。入院2日、Aさんは歩行時に床に子どもが寝転んでいると訴えて、子どもをよける動作で転びそうになった。また、突然、興奮して大声で怒り出すため、同室患者が苦情を訴えた。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
111 Aさんの入院中に妻は自営業の仕事を減らし、自宅でAさんを介護する準備を整えた。Aさんが退院し、3か月が経過したころ、Aさんの妻が3週間程度の予定で入院して手術をすることになった。Aさんは杖を使用し散歩ができるが、入浴や食事については妻が介護を行っていた。
妻の入院中にAさんに必要なサービスはどれか。
解説・コメント
109
Lewy〈レビー〉小体型認知症の中核的特徴は4つの症状です。
①認知機能が時間の経過とともによくなったり悪くなったりを繰り返す
②繰り返し現れる構築された具体的な幻視
③認知機能の低下に先行することもあるレム睡眠行動障害
④特発性のパーキンソニズム(動作緩慢、寡動、静止時振戦、筋強剛)
110
Lewy〈レビー〉小体型認知症による、幻視症状が多くなっていること、パーキンソニズムのため動作が緩慢になっていることがわかります。現在のAさんへの対応で必要なことは転倒リスクへの対応です。
同室者への対応も必要ですが、Aさんを移動させることで他の部屋でも同様のトラブルとなってしまう可能性もあるため適切ではありません。111
AさんのADLは歩行は可能、入浴や食事の介護が必要な状態で、約3週間の妻の入院期間中に利用ができるサービスを検討します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5443🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み112~114の問いに答えよ。
Aさん(23歳、女性)は大学を卒業後、会社に就職して1人暮らしを始めた。入社後に「会社の制服が似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にるいそうが目立つようになった。「太るのが怖い」と言って食事を拒否するようになり、体重は1年間で10kg減少した。しかし、本人は「まだ太っているから、痩せないといけない」と話していた。久しぶりにAさんと会った母親が、過度のるいそうを心配して、内科受診を勧めた。内科ではるいそう以外に大きな異常を認めず、精神科受診を勧められた。精神科では神経性無食欲症(anorexia nervosa)と診断され、外来通院を開始した。その後、低血糖によるふらつきのため職場で頻回に転倒するようになった。それでも食事を十分に摂らないため、精神科病棟へ入院した。入院時、身長166cm、体重36kgであった。入院後、食事のほかに点滴による栄養補給が始まった。
112 治療開始早期に看護師が最も注意すべき観察項目はどれか。
113 入院後2週が経過した。食事のときにAさんは食べ物を細かく刻み、1時間以上時間をかけるが、摂取量は全体の25%程度である。時間があるとベッド上でいつもストレッチを行っている。Aさんと話し合ったところ「私はこの病棟で太っているほうだから少しでも痩せなきゃ」と話した。
看護師の関わりとして適切なのはどれか。
114 入院後3か月が経過した。Aさんは体重が41kgまで増加し、主治医と相談して、退院の準備をすることになった。看護師に対して、Aさんは「退院後はすぐに仕事をしたい」と話したが、母親は「ゆっくり自宅で休養してほしい」と話した。母親の面会時に、今後の仕事や生活に関する話題が出ると、Aさんはイライラして母親と口論になることが多くなった。父親は仕事が忙しいことを理由に、面会に来たのは一度のみであった。
今後導入する必要性が最も高いのはどれか。
解説・コメント
神経性無食欲症とは、太ることへの強い恐怖や意図的な体重減少、自身の体型や体重に対する歪んだ認知が見られる摂食障害です。
112
神経性無食欲症の治療開始の早期に、最も注意することは、リフィーディング症候群です。
リフィーディング症候群とは、飢餓状態の身体に、急速に十分量の栄養補給が行われることによって起こる代謝性の合併症の総称です。
心不全、不整脈、呼吸不全、意識障害、けいれん発作、四肢麻痺、運動失調、横紋筋融解、尿細管壊死、溶血性貧血、高血糖あるいは低血糖発作、敗血症、肝機能異常、消化管機能異常などの多彩な症状が出現します。
選択肢の中で特に、浮腫は循環不全など命にかかわる病状に多く出現することから注意が必要です。また、浮腫は「太った」と認識させてしまう可能性があるため、神経性無食欲症の治療経過としても注意してみていく必要があります。
113
神経性無食欲症では、食べる意志がなくなり極端な偏食行動やじっとしていられない過活動状態になります。
身体的な症状としては、低体重、無月経、低血圧、低体温、徐脈などが現れます。
精神症状としては、痩せ願望が強く、病気への自覚が乏しいのが特徴です。114
摂食障害の患者は、家族との関係性に問題を抱えていることが多いです。
問題文から、主治医や看護師と話しているときは問題ありませんが、家族との会話でイライラが出現していることがわかります。治療は家族全体を対象とすることが必要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5444🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
Aさん(73歳、女性)は夫(73歳)と2人暮らし。6年前にParkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson disease)と診断され、レボドパ〈L-dopa〉を1日3回内服している。Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉重症度分類のステージⅢ、要介護1である。夫が付き添い神経内科外来に月1回、杖歩行で通院している。外来受診のとき、Aさんは足がすくんで転びやすくなったことを主治医に相談し、レボドパ〈L-dopa〉を1日4回に増量して様子を見ることになった。Aさんと夫は薬の副作用〈有害事象〉について外来看護師に尋ねた
115 外来看護師がAさんと夫に説明する副作用〈有害事象〉の内容で正しいのはどれか。
116 1か月後の外来受診のときに、Aさんは「いつもと違う時間に入浴したら転んでしまった。怪我をしなくてよかった」と主治医に話した。主治医から勧められ、Aさんは訪問看護を週に1回利用することになった。
今後Aさんが安全な入浴をするために訪問看護師がアセスメントする内容で最も優先するのはどれか。
117 3か月後、Aさんは「夫は家事を楽しんでいるようで助かっていますが、友人と外出したいと言っています。私も最近は転ぶこともなくなったので、身体を動かしたり、レクリエーションに参加してみたいです」と訪問看護師に話した。
訪問看護師がAさんに提案するサービスで最も適切なのはどれか。
解説・コメント
115
レボドパ〈L-dopa〉はパーキンソン病の代表的な治療薬です。
レボドパの副作用は、突発的傾眠、消化器症状(吐き気、食欲不振、口渇、便秘など)、精神神経系症状(不眠、不安、脱力感、抑うつ、幻覚、不随意運動など)、ウェアリング・オフ現象、オン-オフ現象があります。116
主治医との会話から、普段は問題なく入浴できていると考えます。
Aさんは6年前に診断されており、レボドパの長期服用によって、ウェアリングオフ現象という副作用が出現している可能性を考え、日内変動についてアセス
メントすることが重要です。
ウェアリング・オフ現象とは、レボドパ製剤の効果が出ている時間が次第に短くなり、一旦レボドパ製剤を服用しても次の服用予定時間の前に症状が出てしまう現象のことです。117
①介護者であるAさんの夫は友人に会いに外出(おそらく日帰り)がしたいと言っている。
②Aさん本人は、身体を動かしたり、レクレーションに参加してみたい。
2人の状態から提案できるサービスは通所介護(デイサービス)が適切であると考えられます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5445🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
Aさん(28歳、女性、外国籍)は3年前に日本人の夫と結婚し来日した。簡単な日本語を話せたため、来日した半年後からコンビニエンスストアでアルバイトを始めた。最近になり、夫は仕事で帰りが遅くなることが多くなった。Aさんが「お客さんが自分の悪口を言っている」と話したが、夫は気にしなかった。その後、アルバイト先の上司から「Aさんが奇声を発している」「ぶつぶつと独り言を言って歩き回っている」と夫に連絡があった。夫が病院に付添い精神科外来を受診し、統合失調症(schizophrenia)と診断されて入院となった。入院時、Aさんの髪は乱れ、誰かに見張られている気がすると怯えていた。
118 入院当日に看護師が行う情報収集で最も優先するのはどれか。
119 入院後、担当看護師は毎日面会に来ている夫の表情が気になり声をかけた。夫は「先生から統合失調症(schizophrenia)には様々な症状があるとお聞きしました。入院して妻は落ちつきましたが、これからどう接していけばいいのか悩んでいます」と話した。担当看護師はチームカンファレンスで夫の様子を伝え、主治医の判断で、夫に家族心理教育への参加を促すことになった。
担当看護師が夫に家族心理教育を勧める声かけで適切なのはどれか
120 入院後2か月が経過した。Aさんは独り言を言うことはあったが、他の入院患者と口論になることはなかった。作業療法士から「Aさんは手先が器用で、作業療法中は楽しそうに過ごしています」と情報を得た。退院に向けた担当看護師との面談で、Aさんは「手芸が楽しかった」「家に1人でいると寂しい」と話した。
退院に向けてAさんに提案する社会資源として適切なのはどれか。
解説・コメント
118
誰かに見張られている気がすると怯えているAさんから、すべての情報を引き出すことは難しいため、優先順位を考えて情報収集します。
症状が日常生活に与える影響は、Aさんのこれまでの経過を知り、入院中から退院後までの日常生活援助の指標となるため、優先的に情報収集します。119
Aさんの夫の「これからどう接していけばいいのか悩んでいます」と発言は、退院後の生活や対応について不安に思っていると推測されます。
家族心理教育とは、当事者の家族に精神障害についての正しい知識や心理的なサポートを提供し、家族の当事者に対する否定的な感情や心理的な負担を軽減する支援です。120
Aさんは自宅で生活できる状態であるため、入院や入所は不要です。「手芸が楽しかった」「家に1人でいると寂しい」と話したことから、手先を使った作業ができ、人と交流を図れるサービスの利用を提案します。精神科デイケアは精神障害のある人が、社会参加・社会復帰・復学・就労などを目的に様々な活動を行う通所施設であり、Aさんに適切なサービスと考えられます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5446🔗
0
解説・コメント
日本の総人口のうち、働いている人がどれくらいいるかを考えるとよいでしょう。
2012年~2022年までの調査では6000万人台後半で推移しており、2020年に減少に転じました。