看護師国家試験 過去問 第111回午後
オプション
問題文正答率:50.00%
1 平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。
https://ja.mondder.com/fq?id=5447🔗
問題文正答率:50.00%
2 生活習慣病の三次予防はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5448🔗
問題文正答率:50.00%
3 職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。
VDT症候群には眼精疲労や視力障害、肩こり、疲労、イライラ感、不眠などが挙げられます。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5449🔗
問題文正答率:50.00%
4 介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5450🔗
問題文正答率:50.00%
5 看護師免許を付与するのはどれか。
解説・コメント
看護師免許は国家試験を経て、厚生労働大臣により付与されます。看護師免許の名前を変更する際は保健所で手続を行います。
准看護師は都道府県の試験を経て、都道府県知事に付与されます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5451🔗
問題文正答率:50.00%
6 フィンク,S.L.(Fink,S.L.)の危機モデルで第2段階はどれか。
解説・コメント
フィンク,S.L.(Fink,S.L.)の危機モデルとは、
危機的状況を、①衝撃→②防衛的退行→③承認(ストレスの再現)→④適応の4段階で表した危機モデルのことです。
https://ja.mondder.com/fq?id=5452🔗
問題文正答率:50.00%
7 ハヴィガースト,R.J.(Havighurst,R.J.)の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。
解説・コメント
ハヴィガースト,R.J.は、人の成長段階ごとに果たすべき発達課題があり、次の段階へ至るためには要求される課題を適切に果たす必要があると提唱しています。
ライフサイクルを6つ(乳幼児期、児童期、青年期、壮年期、中年期、老年期)に分け、各段階で5~10個の発達課題を提示しています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5453🔗
問題文正答率:50.00%
8 次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。
解説・コメント
食事摂取基準に示されている日本人の年代別基礎代謝基準値によると、
基礎代謝量のピークは男性では15~17歳、女性では12~14歳です。
性別を問わず、加齢とともに基礎代謝量が低くなります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5454🔗
問題文正答率:50.00%
9 世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5455🔗
問題文正答率:50.00%
10 指定訪問看護ステーションには常勤換算で()人以上の看護職員を配置することが定められている。
()に入るのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5456🔗
問題文正答率:50.00%
11 左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
解説・コメント
全身の血液循環には体循環と肺循環の2つがあります。
体循環は左心室→大動脈などの全身の動脈系→各組織→大静脈などの全身の静脈系→右心房という流れです。
肺循環は右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房という流れです。
https://ja.mondder.com/fq?id=5457🔗
問題文正答率:50.00%
12 内分泌器官はどれか。
解説・コメント
内分泌腺とは、分泌物を血液に向かって分泌する腺のことをいいます。
脳視床下部、脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓、副腎、卵巣、精巣などがあり、ホルモンを産生・分泌しています。正解以外の選択肢は外分泌器官です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5458🔗
問題文正答率:50.00%
13 呼吸中枢があるのはどれか。
解説・コメント
脳幹は、上から間脳、中脳、橋、延髄の部分に分けられます。
その中の延髄には、生命維持に欠かせない呼吸中枢、循環中枢があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5459🔗
問題文正答率:50.00%
14 細菌感染で起こるショックはどれか。
解説・コメント
ショックとは、全身性の急性循環不全により各臓器への酸素供給量が低下し、生命維持の危機に陥った状態のことをいいます。
菌血症や感染症によって敗血症が誘発され、敗血症によって危険なレベルの急性循環不全による重度の細胞障害および代謝異常を敗血症性ショックといいます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5460🔗
問題文正答率:50.00%
15 低体温から回復するための生体の反応はどれか。
解説・コメント
低体温時は、生体反応として産生熱を増加させ、放熱量を減少させることで体温を上昇させます。
熱産生には、代謝、ふるえなどがあります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5461🔗
問題文正答率:50.00%
16 貧血の定義で正しいのはどれか。
解説・コメント
定義と症状は異なるので注意が必要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5462🔗
問題文正答率:50.00%
17 全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。
解説・コメント
全身性けいれん発作を起こしている患者が、生命を維持できるために必要なことが最優先事項です。
全身性けいれん発作では舌根沈下や呼吸筋のけいれん、嘔吐物等による窒息などが懸念されるため、まずは気道確保が最優先です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5463🔗
問題文正答率:50.00%
18 左心不全(left heart failure)でみられる症状はどれか。
解説・コメント
左心不全の基本的な病態は肺うっ血です。
肺からの血液が戻れず、肺に血液が鬱滞して労作時の息切れ、起座呼吸、咳、喘鳴などが出現します。
その他の選択肢は右心不全時の症状です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5464🔗
問題文正答率:50.00%
19 大腸の狭窄による便秘はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5465🔗
問題文正答率:50.00%
20 左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。
解説・コメント
麻痺のある患者が衣服を脱ぐときは健側→患側の順番で行い、衣服を着るときは患側→健側の順番で行います。
衣服を着ると可動に制限が出てくるため、健側を最後まで服から解放された状態にします。
https://ja.mondder.com/fq?id=5466🔗
問題文正答率:50.00%
21 転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5467🔗
問題文正答率:50.00%
22 注射針の刺入角度が45~90度の注射法はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5468🔗
問題文正答率:50.00%
23 点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。
解説・コメント
輸液ポンプの使用目的は、長時間の点滴静脈内注射を一定の注入速度で実施することです。
その他の選択肢のものを輸液ポンプでは設定できません。
https://ja.mondder.com/fq?id=5469🔗
問題文正答率:50.00%
24 褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。
解説・コメント
褥瘡の深達度によるNPUAP/EPUAPの分類は4つのステージがあり、それぞれの定義は以下の通りです。
ステージⅠ:皮膚損傷がなく、消退しない発赤。
ステージⅡ:部分欠損。真皮までの損傷で、びらんや水疱・潰瘍を形成したもの。
ステージⅢ:全層皮膚欠損。皮膚組織の全層が損傷し、潰瘍が皮下脂肪組織にまで及ぶもの。
ステージⅣ:全層組織欠損。筋肉や骨の露出を伴う損傷。
https://ja.mondder.com/fq?id=5470🔗
問題文正答率:50.00%
25 最も高い照度を必要とするのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5471🔗
問題文正答率:50.00%
26 生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で()に変換される。
()に入るのはどれか。
解説・コメント
タンパク質が分解されて、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは、肝臓で尿素に変換されます。
尿酸は、プリン体が肝臓で分解されて生成されます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5472🔗
問題文正答率:50.00%
27 若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
解説・コメント
加齢に伴い、自律性体温調節反応の低下がみられるため、熱中症になりやすくなります。
その他の選択肢の、熱産生量や熱放散量は減少しますが、視床下部の体温調節中枢のセットポイントは低下しません。
https://ja.mondder.com/fq?id=5473🔗
問題文正答率:50.00%
28 ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。
血液型判定の結果がO型となるのはどれか。
解説・コメント
ABO式血液型では、赤血球膜上のA,B抗原を検査する「オモテ試験」と血漿(血清)中の抗A,抗B抗体を検査する「ウラ試験」を行って、血液型をA型、B型、O型、AB型の4種類に分類します。
赤血球上にA型はA抗原、B型はB抗原、AB型はA抗原とB抗原がありますが、O型にはどちらの抗原もありません。
また、血清中にA型は抗B、B型は抗A、O型は抗Aと抗Bの抗体を持ちますが、AB型はどちらの抗体も持ちません。
抗体は自身と異なる抗原が侵入すると攻撃してしまいます。
このため、抗原のないO型の血液はどの血液型に対してでも輸血ができます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5474🔗
問題文正答率:50.00%
29 上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン徴候の有無について表に示す。
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)〈ALS〉において正しいのはどれか。
解説・コメント
運動ニューロンは、上位運動ニューロンと下位運動ニューロンに分けられます。
上位運動ニューロンは大脳皮質から脊髄の前角細胞や脳幹の脳神経核まで軸索を伸ばし、シナプスを形成する中枢神経のことです。下位運動ニューロンは上位運動ニューロンから指令を受け、手足などに伝える末梢神経のことです。上下ともに障害される(徴候が現れる)もの:筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉
下位のみ障害されるもの:脊髄性筋萎縮症
上位のみ障害されるもの:原発性側索硬化症
https://ja.mondder.com/fq?id=5475🔗
問題文正答率:50.00%
30 診療報酬制度について正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5476🔗
問題文正答率:50.00%
31 次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5477🔗
問題文正答率:50.00%
32 21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、()分野53項目の目標が設定された。
()に入る数値はどれか。
解説・コメント
平成25年(2013年)にスタートした、21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、5分野53項目について達成すべき数値目標を掲げています。
健康日本21(第2次)の5分野の目標
①健康寿命の延伸と健康格差の縮小
②主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底
③社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上
④健康を支え、守るための社会環境の整備
⑤栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活環境及び社会環境の改善
https://ja.mondder.com/fq?id=5478🔗
問題文正答率:50.00%
33 医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5479🔗
問題文正答率:50.00%
34 クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。
解説・コメント
クリティカル・シンキングとは、
先入観や慣習などと離れて把握し、論理的かつ批判的に物事を解釈、
客観的に分析・統合しようとする考え方のことです。https://ja.mondder.com/fq?id=5480🔗
問題文正答率:50.00%
35 構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
構音障害には、口蓋・顎・口唇などに障害のある器質的構音障害と、
障害がなく間違った音で発音される機能的構音障害があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5481🔗
問題文正答率:50.00%
36 看護過程において評価する項目はどれか。
解説・コメント
看護過程とは、看護師が看護ケアを行うプロセスの問題解決法のことです。
アセスメント、看護診断、看護計画、看護の実施、評価の5つの要素があり繰り返し実施します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5482🔗
問題文正答率:50.00%
37 医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。
また、軟性内視鏡は精密な機械であるため、滅菌する場合はエチレンオキサイドガス滅菌法を用います。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5483🔗
問題文正答率:50.00%
38 点眼薬の投与について正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5484🔗
問題文正答率:50.00%
39 52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。
輸血時の対応で正しいのはどれか。
30~37℃で融解するのは新鮮凍結血漿(FFP製剤)です。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5485🔗
問題文正答率:50.00%
40 四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5486🔗
問題文正答率:50.00%
41 成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5487🔗
問題文正答率:50.00%
42 Aさん(55歳、男性、会社員)は胃癌(gastric cancer)の終末期である。
Aさんの訴えのうちスピリチュアルペインの表出はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5488🔗
問題文正答率:50.00%
43 Aさん(63歳、男性)は3年前から肺気腫(pulmonary emphysema)で定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。
Aさんについて正しいのはどれか。
肺気腫では、呼気性の呼吸障害がみられるため、口すぼめ呼吸などで呼気を促すと効果的です。
呼吸障害があり、さらにチアノーゼも出現していることから、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO22〉は低下していると考えられます。
病状が進行すると肺胞のガス交換が十分にできず体内に二酸化炭素が貯留するため、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉が上昇し、動脈血酸素分圧〈PaO2〉は低下します。
解説・コメント
肺気腫は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一種で、肺の細胞の壁が徐々に破壊されます。
COPDの症状は咳嗽、喀痰、労作時呼吸困難などです。吐き出す力が低下するため、口すぼめ呼吸がみられます。https://ja.mondder.com/fq?id=5489🔗
問題文正答率:50.00%
44 中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5490🔗
問題文正答率:50.00%
45 高尿酸血症(hyperuricemia)で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5491🔗
問題文正答率:50.00%
46 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉(human immunodeficiency virus infection)感染症で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5492🔗
問題文正答率:50.00%
47 鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5493🔗
問題文正答率:50.00%
48 下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。
看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。
解説・コメント
介達牽引とは、骨折時に整復と局所の固定などを目的に用いる牽引方法です。
選択肢の4つはどれも重要な観察項目ですが、患者が足背のしびれを訴えていることから腓骨神経麻痺の可能性を疑います。
腓骨神経麻痺は膝外側の外部からの圧迫により生じます。特に下肢が外旋していると起こりやすいので、下肢の肢位を確認します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5494🔗
問題文正答率:50.00%
49 前立腺癌(prostate cancer)について正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5495🔗
問題文正答率:50.00%
50 乳癌の患者(breast cancer)に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。
解説・コメント
エストロゲンは女性ホルモンの1つです。
エストロゲンを減らす治療なので、更年期症状に似た副作用で、ほてり、のぼせ、無月経、月経異常等が出現します。また長期服用で子宮への影響や血栓などの血液への影響もわずかに指摘されています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5496🔗
問題文正答率:50.00%
51 高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
加齢で肋間筋の筋力が低下するため、1秒率は減少し、呼吸器合併症のリスクが上がります。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5497🔗
問題文正答率:50.00%
52 加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
解説・コメント
【高齢者の循環器系の特徴】
加齢により心筋の間質に異物が沈着し、心筋の線維化が進み、心臓肥大、拡張障害などがおこります。
また、収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下することが多くなるため、血圧の差が大きく(=脈圧の増大)なります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5498🔗
問題文正答率:50.00%
53 結晶性知能はどれか。
解説・コメント
知能には結晶性知能と流動性知能があります。
結晶性知能は、個人が長年に渡る経験や教育学習などから獲得していく知能のことです。60歳手前でピークを迎え、高齢になってからも安定して残ります。流動性知能は、新しい環境に適応するために、新しい情報を獲得し、処理、操作していく知能のことです。20歳ごろにピークを迎え、60歳を超える頃に急激に低下します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5499🔗
問題文正答率:50.00%
54 令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5500🔗
問題文正答率:50.00%
55 退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5501🔗
問題文正答率:50.00%
56 高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。
解説・コメント
胃酸分泌の減少や胃腸機能の低下は、薬物の吸収が悪くなり、薬効は減弱します。
薬が体内を移動するときに、血清アルブミンが少ないと薬物の血清中濃度が上昇し、薬効を増強することがあります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5502🔗
問題文正答率:50.00%
57 新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5503🔗
問題文正答率:50.00%
58 第二次性徴で正しいのはどれか。
解説・コメント
女児は早くて9歳ごろから始まり、乳房の発育→陰毛の発生→腋毛の発生→初経の順に出現します。
男児は、10歳ごろから始まり睾丸の発育→陰茎の発育→陰毛の発生→腋毛の発生→精通(14~15歳で約50%が経験)の順に出現します。
【第二次発育急進期】
思春期頃の身長や体重など急速に成長が加速する時期をいいます。
一般に女子は9~11歳で最大の伸びを示し、14~15 歳で終了します。初経の約1年後と考えられています。
男子は12~17歳頃です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5504🔗
問題文正答率:50.00%
59 学童期の肥満で正しいのはどれか。
解説・コメント
「小児肥満症診療ガイドライン2017」では、「肥満度が+20%以上、かつ体脂肪率が有意に増加した状態」を肥満と定義づけています。(有意な体脂肪率増加とは、男児:年齢を問わず25%以上、女児:11歳未満は30%以上、11歳以上は35%以上)
学童期の肥満の判定には肥満度が用いられ、実測体重(kg)-標準体重(kg)÷標準体重(kg)×100で求められます。
多くの肥満が単純性肥満(原因となる疾患がないもの)です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5505🔗
問題文正答率:50.00%
60 生後11か月の男児。ある日の朝、自宅でボタン型電池を飲み込んだ疑いがあり、その日の午前中に外来を受診した。胸部エックス線撮影によって、ボタン型電池が食道下部にあることが確認された。
行われる処置で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5506🔗
問題文正答率:50.00%
61 正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5507🔗
問題文正答率:50.00%
62 性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5508🔗
問題文正答率:50.00%
63 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5509🔗
問題文正答率:50.00%
64 Aさん(32歳、初産婦)は前置胎盤(placenta previa)のため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受ける予定である。
手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5510🔗
問題文正答率:50.00%
65 新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5511🔗
問題文正答率:50.00%
66 長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。
解説・コメント
長期間に大量飲酒をした後、飲酒を中断または減量した際にアルコールの離脱症状が出現します。
【離脱症状】
早期:手の振戦、悪寒、寝汗、イライラ、不安、焦燥感、睡眠障害など。後期(2~4日目頃):頻脈や発熱、発汗などの著明な自律神経機能亢進、全身性の粗大な振戦、意識変容、精神運動興奮、失見当識、幻覚や幻視など。
https://ja.mondder.com/fq?id=5512🔗
問題文正答率:50.00%
67 母親がAさん(27歳、統合失調症)(schizophrenia)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度にAさんの世話をすることで、Aさんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。
解説・コメント
二重拘束〈ダブルバインド〉とは、2つ以上の矛盾するメッセージにより、
精神的な束縛を受けたりストレスを抱えたりするようなコミュニケーションを指します。
母親からAさんへ「親に甘えてはいけない」と「過度にAさんの世話をすること」の
2つの矛盾したメッセージを示されていることで、Aさんが混乱していると言えます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5513🔗
問題文正答率:50.00%
68 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。
解説・コメント
しかし、絶対に制約されない権利もあります。
・信書の発受(手紙を出す、受け取る)
・人権擁護に関する行政機関の職員、入院中の方の代理人である弁護士との電話や面会そのほか、告知義務(入院の種類、入院中の制限や権利、退院の請求等について、十分な説明が口頭及び書面にて告知され、本人に手渡される)や処遇改善請求、退院請求の権利があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5514🔗
問題文正答率:50.00%
69 感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。
解説・コメント
感染兆候のない対象者には
「すべての患者の血液・体液・排泄物は感染源になる可能性があるものとして取り扱う」というスタンダード・プリコーション(標準予防策)で対応します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5515🔗
問題文正答率:50.00%
70 Aさん(85歳、女性)は1人暮らし。うっ血性心不全(congestive heart failure)で臥床して過ごすことが多い。訪問看護師が訪問すると、Aさんは体温37.6℃、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団を肩まで掛けている。室温30℃、湿度65%、外気温は32℃、冷房設備はあるが使っていない。
このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5516🔗
問題文正答率:50.00%
71 Aさん(68歳、男性)は妻(68歳)と2人暮らし。膀胱癌(bladder cancer)で尿路ストーマを造設している。Aさんはストーマ装具の交換に慣れてきたため、妻と日帰りで近くの温泉地を旅行する計画を立てており、外来看護師に助言を求めた。
外来看護師がAさんに助言する内容で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5517🔗
問題文正答率:50.00%
72 Aさん(76歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患(cerebrovascular disease)で右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者は、Aさんのケアについて訪問看護師に助言を求めた。
訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5518🔗
問題文正答率:50.00%
73 機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5519🔗
問題文正答率:50.00%
74 看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5520🔗
問題文正答率:50.00%
75 災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
災害時に多発する重篤救急患者の救命医療を行うための高度の診療機能を有し、被災地からの重症傷病者の受入れ機能を有するとともに、傷病者等の受入れ及び搬出を行う広域搬送への対応機能、自己完結型の医療救護チームの派遣機能、地域の医療機関への応急用資器材の貸出し機能を有する病院で、各都道府県の二次医療圏ごとに原則1か所以上整備されています。
災害拠点病院の指定に当たっては、都道府県医療審議会等の承認を得ることとしています。
また、都道府県は指定した災害拠点病院が要件に合致しているかどうかを毎年確認し平時から災害時に備えて準備しています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5521🔗
問題文正答率:50.00%
76 平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
解説・コメント
「世界の三大感染症」は、エイズ/HIV、結核、マラリアのことです。
天然痘については、WHOが1980年5月に天然痘の世界根絶宣言を行いました。
https://ja.mondder.com/fq?id=5522🔗
問題文正答率:50.00%
77 肩峰があるのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5523🔗
問題文正答率:50.00%
78 股関節を屈曲させるのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5524🔗
問題文正答率:50.00%
79 採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
解説・コメント
溶血でカリウムイオン濃度が高値となります。
他にもLDH、AST、アルドラーゼ、Fe、葉酸、NSEなども高値となります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5525🔗
問題文正答率:50.00%
80 糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5526🔗
問題文正答率:50.00%
81 疾病の内因となるのはどれか。
解説・コメント
疾病の原因のことを病因といい、病因は内因と外因に分けられます。
内因とは、年齢、人種、性、アレルギーなど先天的・後天的に獲得された個人の素因のことを指します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5527🔗
問題文正答率:50.00%
82 舌癌(tongue cancer)について正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5528🔗
問題文正答率:50.00%
83 Alzheimer〈アルツハイマー〉病(Alzheimer disease)で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5529🔗
問題文正答率:50.00%
84 食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。
口腔期は舌や頬を使い、食物を口の奥から喉へ送る時期です。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5530🔗
問題文正答率:50.00%
85 放射性同位元素を用いるのはどれか。
解説・コメント
放射性同位元素はアイソトープやRI、核医学とも呼ばれます。
骨シンチグラフィは、骨の状態を調べる検査です。
骨に取り込まれる物質と放射線同位元素を合わせた放射線医薬品を使用します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5531🔗
問題文正答率:50.00%
86 地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。
解説・コメント
介護保険法で定められています。
高齢者が住み慣れた地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じており、介護保険の申請窓口も担っています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5532🔗
問題文正答率:50.00%
87 動脈硬化症(arteriosclerosis)の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。
解説・コメント
【粥腫形成の過程】
①血圧の上昇などなんらかの原因で血管内皮細胞が傷つく。
②内皮細胞の裏側にLDLコレステロールが入り込み過剰に蓄積して、酸化変性され酸化LDLになる。
③酸化LDL受容体を介して内皮細胞へ取り込まれ、内皮の傷害が進む。
④マクロファージが酸化LDLを貪食して泡沫細胞に変化し、内膜の裏側に蓄積する。
https://ja.mondder.com/fq?id=5533🔗
問題文正答率:50.00%
88 予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5534🔗
問題文正答率:50.00%
89 修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
解説・コメント
修正型電気けいれん療法とは、電気けいれん療法を麻酔科医同席のもと全身麻酔と筋弛緩薬を併用し完全に眠っている間に施行します。これは、てんかん発作やてんかん発作による転落・骨折・脱臼等の防止のためです。
発生頻度の高い有害事象は血圧上昇、頻脈、物忘れです。
治療の適応症は、難治性の統合失調症、重度のうつ、薬物治療抵抗性のうつなどです。
https://ja.mondder.com/fq?id=5535🔗
問題文正答率:50.00%
90 出生体重3,100gの新生児。日齢3の体重は3,000gである。
このときの体重減少率を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答:%
解説・コメント
「今の体重が最初の体重(=出生体重)からどれくらい減ったか」の割合(率)
を求めます。(出生体重3,100g)ー(日齢3の体重3,000g)=100gこの100gが全体のうちの何%かを調べるため、
(減少した100g)÷(出生体重3,100g)×100=3.23…% が答えとなります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5536🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO22〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1~V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。
91 救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
92 心臓カテーテル検査の結果、Aさんは急性心筋梗塞(acutemyocardial infarction)と診断された。心係数2.4L/分/m2、肺動脈楔入圧20mmHgでForrester〈フォレスター〉分類Ⅱ群であった。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。
心エコー検査:左室駆出率〈LVEF〉58%
胸部エックス線検査:心胸郭比〈CTR〉48%
このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
93 その後、Aさんは経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を受けた。帰室時のバイタルサインは、体温36.2℃、呼吸数20/分、脈拍 58/分、整、血圧80/40mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO22〉95%(酸素1L/分)。顔面は蒼白、冷汗を認めた。意識は清明である。
このとき看護師が最初に行うことはどれか。
解説・コメント
91
Aさんは狭心症の既往があり、胸部の圧迫感、胸痛を自覚していることから、心疾患の可能性が高いと想像できます。12誘導心電図はV1〜V4でST上昇がみられたことから、心筋梗塞を疑い対応することが求められます。心筋の損傷を反映するトロポニンTは急性心筋梗塞の診断のマーカーとなります。
93
Aさんの異常は、頻呼吸、血圧低下、顔面蒼白、冷汗です。これはショック状態にあると判断します。
経皮的冠動脈形成術〈PCI〉後であることから、穿刺部の出血による出血性ショックの可能性を考え穿刺部の観察を行います。
https://ja.mondder.com/fq?id=5537🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん(38歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部CT検査および頭部MRI検査で、脳腫瘍(brain tumor)と診断された。Aさんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。
94 帰室後の看護として適切なのはどれか。
95 脳腫瘍摘出手術の結果、膠芽腫(glioblastoma)と診断され、Aさんは放射線療法と抗癌薬内服による化学療法を行うことになった。放射線療法を開始して1週後、Aさんが頭皮のかゆみを訴えたため、副腎皮質ステロイド軟膏が処方された。
Aさんへの説明として適切なのはどれか。
96 放射線療法と化学療法が開始されて10日が経過した。Aさんはガーデニングの趣味があり、庭が気になるため週末の外泊を希望し、主治医から許可が出た。
外泊にあたりAさんへの説明として適切なのはどれか。2つ選べ
解説・コメント
94
開頭術後は、術後出血、頭蓋内圧の上昇→脳浮腫、脳血管攣縮、感染症、深部静脈血栓症・肺血栓症などの合併症があり、早期発見や予防を考慮した看護が重要です。急な頭蓋内圧亢進によりクッシング現象(血圧上昇・徐脈)が起こるため注意し、症状出現時は医師に報告し対処します。
冷罨法と頭側挙上は頭蓋内圧亢進を予防するため適切です。95
頭皮のかゆみは、放射線治療の副作用である放射線皮膚炎と考えます。
96
放射線療法と化学療法を開始して1~2週間の時期は、副作用として骨髄抑制が起こりやすい時期です。感染症状の出現に注意して過ごします。
生野菜や刺し身などの生ものを摂取することやガーデニングは感染のリスクがあるため注意します。
その他、性交渉自体は問題ありませんが、治療の期間中の妊娠による治療中断の可能性、治療薬による催奇形性の可能性があります。また腟分泌物など体液に化学療法の薬の成分が含まれる可能性があるため、パートナーに影響が少ないようにコンドームの使用が必要な薬剤もあります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5538🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん(82歳、女性)は息子(57歳、会社員)と息子の妻(55歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。Aさんの介護は、主に息子の妻が行っていた。Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、Aさんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻はAさんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、Aさんは介護老人保健施設に入所することになった。
97 看護師からAさんに施設について説明したが、その後もAさんは「ここはどこ」と繰り返し聞いていた。息子の妻は「私がやらなければいけないことは何ですか」と聞いてきた。
息子の妻に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
98 入所した日の夕方、Aさんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
99 入所して1週後。Aさんは、朝、声をかけられてもなかなか目を覚まさない。午前中は看護師が他の入所者と交流することを目的に共有スペースに誘導するが、Aさんは共有スペースの椅子に座ったまま眠ってしまい、レクリエーションへ誘われても参加はしない。夕方から夜間にかけてAさんは活動的となり、施設の廊下を歩き職員に話しかけている。
Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
解説・コメント
97
Aさんが入所することとなった経緯を考えると、介護のキーパーソンとなる息子の妻の介護疲れや体調不良を優先的に解決する必要があります。まずは息子の妻には休息を促します。
98
帰宅願望への対処方法として「環境整備」「否定しない」「暇な時間を作らず興味をうつす」「不安の解消」「嘘をついたり濁したりしない」などがあります。まずは、Aさんの帰りたい気持ちに寄り添い、否定せずに不安の解消に努めます。
99
昼夜逆転していると考えられるため、生活リズムを整える援助が必要です。
夕方から夜間は活動的であることからADLの低下していないと考え、日中の活動時間を増やし、夜にしっかり眠れる援助をします。
https://ja.mondder.com/fq?id=5539🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。
100 Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
101 Aさんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだが、返答の際に言葉を間違えてしまうことや言葉がなかなか出てこないことがある。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
102 転棟後5週。Aさんは歩行練習が開始となり、病棟内では日常生活動作〈ADL〉も徐々に自立してきている。食事は時々むせがみられるが、配膳すれば自力で摂取できる。排泄は車椅子でトイレへ移動しており、ズボンの着脱に介助が必要である。入浴はシャワーチェアーに座り、手が届くところは自分で洗うことができる。歯磨きは一部介助が必要である。Aさんは早く自宅に帰りたいと話し、午前と午後の機能訓練には積極的に参加しているが、機能訓練後は「疲れて何もしたくない」とベッドで横になり眠っている。夕方に面会に来た妻は「面会時にいつも疲れたと言って眠っているので、このままの状態で退院して家で世話ができるかどうか自信がありません。息子夫婦も仕事が忙しいので、介護を手伝ってもらえるかわかりません」と言っている。
看護師の妻への対応で最も適切なのはどれか。
解説・コメント
101
失語症とは、言葉を話す能力と理解する能力をともに失っている症状です。
「Aさんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだ」という記載から、言葉を話す能力の低下が顕著であり、理解する能力は残存している考えられます。
患者の話を最後まで聞き、わかろうとする姿勢が大切です。
102
Aさんは自宅への退院を希望しリハビリを行っています。病棟内のADLも徐々に自立してきている程度まで回復しています。
面会時の様子だけでなく、Aさんの出来ていることを見ることで退院後の不安が軽減でき、退院後の生活を想像しやすくなります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5540🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
Aちゃん(2歳10か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎(viral gastroenteritis)による中等度の脱水症(dehydration)と診断され入院した。入院時、体温38.2℃、呼吸数36/分、心拍数136/分であった。3日前の保育所の身体計測では身長90cm、体重12.5kgであった。
103 Aちゃんにみられる状態はどれか。
104 Aちゃんは、個室隔離での入院となり、持続点滴静脈内注射が開始された。排泄が自立していないため普段から紙オムツを使用している。
Aちゃんのオムツ交換における注意点について、入院に付き添う母親への看護師の説明で適切なのはどれか。
105 入院2日。Aちゃんは、水様便は続いているが嘔吐はなくなった。付き添ってる母親は「Aは大泣きして、ストレスが溜まっているみたいです。アイスクリームを食べたいみたいです」と看護師に話した。
このときに看護師が母親に伝える内容で適切なのはどれか。
解説・コメント
103
子どもは、体内の水分割合が多いため水分バランスが崩れやすく、脱水症になりやすいです。
中等度の脱水症の徴候は、6~9%の体重減少、頬粘膜の乾燥、頻脈、尿が少量か全く出ない、嗜眠(覚醒レベルや活動性の低下)、眼および泉門の陥凹、皮膚ツルゴールの低下が挙げられます。
104
Aちゃんはウイルス性胃腸炎に感染しているため、感染予防策をとります。
使い捨て手袋を使用し、石鹸を使用した手洗い、汚染物は毎回廃棄することなどの行動が適切です。
アルコール入りのおしり拭きは、刺激が強くかぶれの原因となります。
105
症状は軽快してきていますが、水様便は続いています。
アイスクリームは、糖分や脂肪分が多く吸収が悪いため、ウイルス性胃腸炎の症状があるAちゃんはまだ摂取しないほうがよいでしょう。
また、症状が完全になくなるまでは感染予防策をとることが望ましいです。
https://ja.mondder.com/fq?id=5541🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(32歳、初産婦)は妊娠39週4日に3,200gの男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後10点であった。分娩時の出血量200mL、分娩所要時間12時間30分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。
106 帰室時に看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
また、排尿・排便は離床後から定期的に促すことで子宮収縮不全も予防できます。
107 産褥2日、Aさんは、体温37.2℃、脈拍76/分、血圧112/80mmHg、子宮底を臍下2横指に硬く触れ、悪露は赤褐色で少量。会陰縫合部の発赤なし、腫脹なし。下肢の浮腫は認めない。乳房緊満があり、左右の乳頭に2本ずつ乳管が開通しており、初乳がにじむ程度に分泌している。Aさんは、看護師に会陰縫合部が痛くて歩きにくいと話している。
Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。
108 産褥4日、看護師はAさんに退院指導をすることにした。Aさんの児の経過は順調である。
Aさんと児が受けられるサービスとして、看護師が退院指導時に説明するのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5542🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
Aさん(35歳、男性、会社員)は妻(32歳、主婦)と子ども(2歳)と3人暮らし。5年前にうつ病(depression)と診断された。半年前に営業部門に異動し、帰宅後も深夜まで仕事をする日が続いていた。「仕事のことが気になってしまい、焦りと不安ばかりが増して眠れない。会社に行くのが苦しい、入院させてもらえないか」と訴えがあり、休養と薬物の調整を目的として精神科病院に入院となった。入院後、Aさんから「実は薬を飲むのが嫌で、途中から飲むのをやめていたんです。薬を飲みたくないのですが、どうしたらよいでしょうか」と看護師に相談があった。
109 看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
110 入院後1か月、面会に来た妻から、「夫の会社から休業給付が出ないかもしれないと言われました。子どもが小さく、生活費もかかるので、入院費用が払えるか心配です」と看護師に相談があった。
妻の相談に関して、看護師が連携する職種として最も適切なのはどれか。
111 Aさんのうつ症状は改善し、多職種で退院に向けた話し合いを始めた。会社の休職制度を利用し休んでいるAさんは、「薬が効いたので、今後も薬を飲み続けることが大切だと思っている。異動したばかりなので仕事に早く戻らなければと思うが、休職してからずっと入院しているので、すぐに働ける自信がない」と看護師に話した。
退院に向けてAさんが利用する社会資源で適切なのはどれか。
解説・コメント
109
Aさんは意思疎通や理解力に問題はないと考えます。
薬の管理方法や約束、反省について話をすすめる前に薬を飲みたくない理由を尋ね、一緒に解決方法を探していくことが適切です。
110
Aさんの妻は金銭面についての相談をしています。
精神障がい者が退院後もスムーズに生活を営めるように、相談や生活支援、助言、訓練、社会参加の手助け、環境調整などが必要な状況です。このような相談などを請け負うのが精神保健福祉士です。
精神保健福祉士は、精神障がい者への特化型ソーシャルワーカーで、主に精神保健福祉分野で活動する専門職です。111
精神疾患を原因として休職している労働者に対し、職場復帰に向けたリハビリテーションのプログラムをリワーク支援といいます。復職支援プログラムや職場復帰支援プログラムともいいます。https://ja.mondder.com/fq?id=5543🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み112~114の問いに答えよ。
Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。
112 買い物についてAさんに助言する内容で最も適切なのはどれか。
113 退院後、心不全(heart failure)の増悪を予防する目的で訪問看護を週に1回利用することになった。Aさんは夕方に下肢の浮腫が悪化するのを気にしており、訪問看護師に助言を求めた。
訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。
114 退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全(heart failure)の増悪もなかった。Aさんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。
訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。
解説・コメント
112
「歩いて買い物に行くのが楽しみ」「息切れが心配」と話すAさんの気持ちに寄り添い助言します。
1回の買い物量を減らす、カートなどを利用して重い物を持ち歩かない、途中で休憩をはさむなどの方法を提案します。
113
浮腫のある皮膚は、圧迫や火傷など皮膚損傷のリスクがあることを念頭に助言します。
弾性ストッキングは、静脈血やリンパ液のうっ滞を軽減や防止の効果があるため、外出時に装着することは適切です。
リンパマッサージは末梢から中枢に向かって行います。
温罨法はカバーで覆い、皮膚に直接あてず、必ず10cm以上離して使うよう指導します。
114
高齢者サロンは、介護予防事業のひとつとして、高齢者が住み慣れた地域で活き活きと過ごすことのできるように、高齢者が集い、通う場所です。地域住民が主体となって運営・参加を行い、高齢者であればだれでも参加できる地域交流の場です。
療養通所介護、通所リハビリテーション、共同生活援助〈グループホーム〉は介護や支援が必要な方が対象のサービスです。
https://ja.mondder.com/fq?id=5544🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が3人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。
115 この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
116 発災から3時間後、地震後に発生した火災現場付近から救出されたA君(6歳)と母親のBさん(32歳)の人が搬送されてきた。A君は避難時に転倒し、左肘関節付近の腫脹と疼痛を訴えていた。バイタルサインに異常はない。Bさんは避難する際にA君が煙に巻き込まれそうになるところをかばい、髪の一部と鼻毛の一部が焦げていた。右頰部に2cm×2cm、右上肢に5cm×10cmの紅斑と水疱を認める熱傷(burn)を負っていた。バイタルサインに異常はないが、熱傷(burn)部位の疼痛を訴えていた。
トリアージの結果、看護師の初期対応として優先されるのはどれか。
117 A君とBさんはともに入院して治療が始まった。発災から10日後、A君、Bさんの治療経過は良好で合併症もなくバイタルサインは安定していた。Bさんから看護師に「Aは好きなお菓子を食べず、私のそばからずっと離れず甘えてきます。昨夜はおねしょをしていたようで、びっくりしました。どうしたらよいのかわかりません」と相談があった。
看護師の対応として適切なのはどれか。
解説・コメント
115
災害発生直後の看護師の役割
①安全確保:まずは自分の身の安全を確保します。
②安全確認:患者や院内の人の安否の確認を行います。患者の負傷の有無と程度、医療機器の作動状況と建物の損壊状況、二次被害の危険、避難経路は確保されているかなど設備の点検をおこないます。
③情報収集と報告:②で得られた被災情報から、支援が必要な状態か判断し、院内の災害対策本部に報告します。
116
A君は転倒し、左腕の打撲や骨折、脱臼等をおこしていると考えられます。
BさんはA君をかばい熱傷を負っています。見えている範囲の熱傷は命に関わるほど広範囲ではありませんが、鼻毛の一部が焦げていること、右頬部の熱傷は気道熱傷の可能性が強く疑われます。気道熱傷は、気道の閉塞が早期に起こりやすく、窒息による呼吸停止となることもあるため、早期の対応が求められます。
117
災害後のストレスにより、急性ストレス障害やPTSDになる可能性があるので注意が必要です。
夜尿や指しゃぶりなどの退行現象や、不眠、音や光に対しての過敏な反応などが出てきた場合には、まわりにいる大人も一緒に支援する、身体的接触を増やすなどできるだけ子どもの求めに応じる、安心して感情を表出できるようにすることが大切です。遊びなどの自然な交流を通して、子どもが話をするきっかけをつくり、話し始めたらどのようなことでも耳を傾けるようにします。
https://ja.mondder.com/fq?id=5545🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み118、119の問いに答えよ。
A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。
118 A君の発育と発達のアセスメントで正しいのはどれか。
119 B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5546🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み120の問いに答えよ。
Aちゃん(6か月、女児)は両親と3人暮らし。母親と小児科外来に来院した。母親は「Aは昨日高さ30cmのソファから転落して泣いていました。今朝になっても痛いのか右手を動かさないので受診しました」と看護師に話した。看護師が身体計測のためAちゃんの服を脱がせると、顔面、頭部と体幹に最近できた紫斑と、生じてから時間が経った紫斑が複数あった。さらに、両足に多数の円形の熱傷痕があった。Aちゃんは身長66.5cm(50パーセンタイル)、体重6.0kg(パーセンタイル未満)であった。母親は看護師に「Aは毎晩夜泣きをするし、夫もAにはイライラさせられています」と話した。看護師は虐待の可能性があると考えて対応することとし、母子分離を図ることとなった。
120 このときの看護師の対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5547🔗
0
解説・コメント
現在は少子高齢化が加速し人口減少が進んでいると言われています。
日本の人口は、令和35年(2053年)には1億人を下回り、令和47年(2065年)には8808万人まで減少すると推計されています。