問題文正答率:50.00%
1 国際連合児童基金<UNICEF>の説明で正しいのはどれか。
https://ja.mondder.com/fq?id=5548🔗
問題文正答率:50.00%
2 親による子への虐待発生の可能性を高める要因はどれか。
解説・コメント
親による子への虐待は、保護者側のリスク要因、子ども側のリスク要因、環境要因などが複雑に絡み合って起こると考えられています。
それぞれの要因の具体例は以下の通りです。
保護者側のリスク要因
妊娠・出産・育児を通して発生するもの:望まぬ妊娠、若年妊娠、妊娠や出産におけるトラブル(早産や長期入院など)
保護者自身の性格や疾患などによるもの:攻撃的な性格、精神疾患(うつ、統合失調症、アルコール依存等)、知的障害、保護者自身が被虐待児
子ども側のリスク要因:乳児期の子ども、早産児、障害児、なんらかの育てにくさをもっている子どもなど
環境要因:内縁関係の大人の同居、ステップファミリーなどの複雑な家族関係、地域や親族との関わりが希薄な家族、家庭内不和、DV、経済的不安など
https://ja.mondder.com/fq?id=5549🔗
問題文正答率:50.00%
3 保健師は、住民が自分の生活を振り返り、必要な情報を集め、自己決定できることを目指した健康教育を実施した。
この健康教育の参加者の行動変容に関係するのはどれか。
解説・コメント
1.リスクコミュニケーションとはリスク分析の全過程において、リスク評価者、リスク管理者、消費者、事業者、研究者などの関係者の間で、情報や意見を相互に交換することです。
2.コンプライアンスとは直訳すると「法令遵守」。国などが定める法令を守ることを意味します。
3.ヘルスリテラシーとは、健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力のことを言います。
問題文中で保健師が実施した健康教育は、参加者のヘルスリテラシーを高めることで行動変容を目指しています。
4.リーダーシップとは、「指導力」「統率力」などと言い表され、目標達成のために行動を促す力を言います。
https://ja.mondder.com/fq?id=5550🔗
問題文正答率:50.00%
4 A さん(78 歳、女性)。1 人暮らし。別居する息子から「最近、母は買い物以外は外出せず、物忘れもひどくなっているようだ。どうしたらよいか」と、市の保健セ ンター保健師に相談があった。保健師が状況把握を目的に息子と一緒に初回訪問をしたところ、A さんに「私は何も困っていないし、家事も全部できている。来ないでほしい」と言われた。
息子への保健師の対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
Aさんが困っていない以上、1や2のような関わりは息子や住民が同意したとしてもAさんが受け入れることは難しいいと思われます。
また、「来ないでほしい」と言われたことで関わりをやめてしまうと、事態が悪化してから再度関わり始めることが難しくなります。
Aさん自身は物忘れがひどくなっていることから認知症などの疾患である可能性が考えられ、医療機関につながることが重要と思われます。息子さんは何らかの対策が必要と考えていると思われるので、Aさんが医療機関を受診できるよう、息子さんやかかりつけ医などと相談する必要があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5551🔗
問題文正答率:50.00%
5 市のがん検診の受診率が伸びないため、事業担当保健師は、受診率向上に向けた 取り組みを検討している。
最も効果的な取り組みはどれか。
解説・コメント
受診率向上のためには、未受診の方に受診してもらう必要があります。
1~3は未受診の方に受診を促す効果もありますが、どちらかというと健診に興味がある、受けようと考えている人の目に留まりやすい取り組みと言えます。
一方で、4.未受診者への個別通知は、未受診者に対象を絞っており、健診に興味がない人への再勧奨となります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5552🔗
問題文正答率:50.00%
6 2010 年以降の日本の性感染症の動向はどれか。
解説・コメント
4も正解扱いとなっています。
1.梅毒患者数はこの10年程度著しい増加傾向にあり、それと共に10代の梅毒患者数の増加もみられています。
2.HIVについては研究や治療薬の開発が進み、予後が良くなってきています。しかし完治はできないため、療養期間は長くなる傾向があります。
3.新規HIV感染は同性間での性的接触が最も多いです。
4.2010年以降の性器ヘルペスウイルス感染症の定点報告数は、緩やかな増加傾向が続いています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5553🔗
問題文正答率:50.00%
7 コミュニティ・アズ・パートナーモデルによって地域アセスメントを行う際に、コミュニティコアに含まれるデータはどれか。
解説・コメント
コミュニティ・アズ・パートナーモデルとは、地域全体を包括的に捉え、分析から介入、評価までを実践的な過程で示したモデルです。
地域を構成する人々を「コア(コミュニティ・コア)」、その周囲を取り巻く8つの要素を「サブシステム」としています。
8つのサブシステムは以下の通りです。
・物理的環境(地理条件、住環境など)
・経済(基幹産業、地場産業、流通システムなど)
・政治と行政(行政組織、政策、財政力、住民参加など)
・教育(学校教育機関、社会教育機関など)
・交通と安全(治安、災害時の安全、ライフライン、交通など)
・コミュニケーション・情報(地区組織、通信手段、近隣関係など)
・レクリエーション(レクリエーション施設と利用状況など)
・保健医療と社会福祉(医療システム、保健システム、福祉システム)
https://ja.mondder.com/fq?id=5554🔗
問題文正答率:50.00%
8 市の保健師は地域アセスメントを行うために量的データの分析を行った。
分析疫学を用いているのはどれか。
解説・コメント
疫学研究は「記述疫学」「分析疫学」「介入疫学」の3種類があります。
記述疫学:人間集団における疾病の特性を人、場所、時間に着目して詳しく観察し、記述する研究です。
分析疫学:記述疫学や統計学などから得た情報から、疾病の発生要因など因果関係を推定する研究です。
介入疫学:分析疫学によって因果関係が推定された危険因子や予防因子について介入を行い、疾病などの予防や改善に有効であるかを確認する研究です。
4は出産時の母親の年齢区分とEPDSの因果関係を推定しているので、分析疫学です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5555🔗
問題文正答率:50.00%
9 自治体の保健師が地域の健康課題を解決するために新たな事業を計画・実施していくプロセスで適切なのはどれか。
解説・コメント
自治体保健師が事業を計画する際には、住民ニーズ、自治体の施策体系を考慮して計画を立てます。
また、評価指標はあらかじめ決定した上で実施します。
自治体の事業の財源は主に税金であるため、費用対効果は重要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5556🔗
問題文正答率:50.00%
10 市保健センターの健康相談に来所した女性(70 歳)から「最近、おりものに血が混じっている。どこに行けばよいか」と相談があった。閉経は 55 歳だと言う。
市の保健師がこの女性に勧めるのはどれか。
解説・コメント
具体的な症状があるため、医療機関につなげることが適切です。
女性なので婦人科を勧めます。
検診は無症状の方が対象であり今回の場合には不適切です。
また、「母子健康包括支援センター」は妊娠から育児期の母子の支援を行う施設です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5557🔗
問題文正答率:50.00%
11 A さん(92 歳、女性)。1 人暮らし。近所と良好な関係を築いていた。1 か月前から姿を見せなくなったため、近隣者が A さんの自宅を訪ねた。A さんはどこも悪くないと言うが、近隣者は不安を感じて、地域包括支援センターに連絡した。
近隣者への保健師の対応で最も適切なのはどれか。
解説・コメント
地域包括支援センターは、専門知識を持った職員が介護や医療、保健福祉などの観点から総合的に高齢者支援を行う施設です。
介護保険申請の窓口であり、さまざまなサービスの利用等についての相談も担います。
民生委員や主治医へつなぐとしても、まずは地域包括支援センターで詳しい状況を把握します。
また、すでにAさんとつながりがある近隣者と一緒に訪問すると、Aさんも安心と思われること、近隣者の不安にも寄り添うことができるため適切と言えます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5558🔗
問題文正答率:50.00%
12 難病の患者に対する医療等に関する法律<難病法>に基づく指定難病で正しいのはどれか。
解説・コメント
「難病」の定義は以下の通りです。
・発病の機構が明らかでない
・治療方法が確立していない
・希少な疾病
・長期の療養を必要とする
「指定難病」は難病の定義に加えて以下の条件を満たす必要があります。
・患者数が本邦において一定の人数(人口の0.1%程度)に達しない
・客観的な診断基準(またはそれに準ずるもの)が成立している
https://ja.mondder.com/fq?id=5559🔗
問題文正答率:50.00%
13 感染症サーベイランスで、医療機関、保健所、都道府県を経て厚生労働省に報告されるのはどれか。
解説・コメント
感染症サーベイランスシステムの目的は、感染症の動向の把握や対策の効果の判定などです。
またこのシステムによって、感染症の発生届等の情報を医療機関、保健所、都道府県等の関係者間においてオンラインで共有できます。
よって、厚生労働省に報告されるのは「2.感染症発生動向調査」になります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5560🔗
問題文正答率:50.00%
14 2 か月前に発生した大規模災害後に設置された仮設住宅を巡回訪問中の保健師に、A さん(16 歳、高校生)の母親から、娘が登校中に被災し、被災後 3 週から不眠を訴え、泣いたり怒鳴ったり感情の起伏が激しく、ほとんど部屋から出ず、学校に行かないため心配だとの相談があった。訪問時は、A さんには会えなかった。
保健師が行う母親への助言で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5561🔗
問題文正答率:50.00%
15 自治体で働く保健師が、新任期 1 年目から担う管理機能はどれか
解説・コメント
初任期から担う実務的な管理機能は以下の通りです。
・事例管理
・地区管理
・事業・業務管理
・健康危機管理
・予算編成
職位が上がることで担う管理機能が増えます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5562🔗
問題文正答率:50.00%
16 市町村保健師が家庭訪問時に知り得た個人情報の取り扱いで正しいのはどれか
解説・コメント
個人情報の取り扱いは「個人情報保護法」によって規定されています。
個人情報を本人以外の第三者に提供する際は、原則として本人の同意が必要です。
ただし、人命に関わる場合や身体の保護のために必要かつ本人の同意取得が困難な場合には、本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供可能な場合もあるとされています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5563🔗
問題文正答率:50.00%
17 A 市保健センターの新たな事業として、B 地区で発達障害児の子育て教室を実施することになった。
教室を開始する際の組織の在り方で適切なのはどれか。
解説・コメント
障害福祉部門と地区担当保健師など事業に関わるすべての職員が、計画段階から連携・協働することが大切です。
また、地区担当保健師はその地区に最も合った活動を目指して地区活動を計画しているので、子育て教室も内容・目標等を地区活動と連動させます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5564🔗
問題文正答率:50.00%
18 がんと危険因子の組合せで正しいのはどれか。
解説・コメント
それぞれのがんの危険因子の例は以下の通りです。
胃がん:ヘリコバクターピロリ、食塩、アルコール、喫煙など
肺がん:喫煙、受動喫煙、アスベスト、肺疾患など
乳がん:早い初経、遅い閉経、出産・授乳歴なし、閉経後肥満など
肝臓がん:肝炎ウイルス、肝硬変、飲酒、喫煙、肥満、糖尿病など
https://ja.mondder.com/fq?id=5565🔗
問題文正答率:50.00%
19 健康寿命の都道府県格差を評価するための指標で適切なのはどれか
解説・コメント
範囲は健康寿命のトップとワーストを示すため、格差が分かりやすい。
最頻値は健康寿命として最も頻度が高い年齢、中央値は都道府県の中で健康寿命をランキングで並べた際のちょうど真ん中の順位となる年齢で、格差を捉えることはできません。
幾何平均は変化率の平均値です。各都道府県の差が平均何歳違うのかを算出しても格差の評価にはなりません。
https://ja.mondder.com/fq?id=5566🔗
問題文正答率:50.00%
20 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>に基づく精神保健福祉センターで正しいのはどれか。
解説・コメント
精神保健福祉センターの設置主体は都道府県および政令指定都市で、精神保健および精神障害者の福祉に関する知識の普及、調査研究、相談および指導を行う施設です。
地域生活支援事業は、障害者および障害児が基本的人権を享受する個人としての尊厳にふさわしい日常生活または社会生活を営むことができるよう、市町村等が実施主体となり実施する事業です。
また、自立支援医療は申請窓口は市町村、実施は都道府県と政令指定都市です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5567🔗
問題文正答率:50.00%
21 行政機関におけるアカウンタビリティで適切なのはどれか。
解説・コメント
アカウンタビリティとは、「説明責任」「説明義務」と訳されます。
事業内容やその実施状況、評価などを利害関係のある相手に詳細に説明する責任や義務のことを言います。
https://ja.mondder.com/fq?id=5568🔗
問題文正答率:50.00%
22 児童虐待を防止するため、平成 28 年(2016 年)に改正された児童虐待防止対策の充実に向けた児童虐待の防止等に関する法律<児童虐待防止法>及び児童福祉法の内容で正しいのはどれか。
解説・コメント
1.児童の安全確認のための立ち入り調査の強化:児童虐待防止法。平成19年改正
2.しつけに際して必要な範囲を超えた懲戒の禁止:児童虐待防止法。平成28年改正
3.地方公共団体の要保護児童対策地域協議会設置の努力義務:児童福祉法。平成19年改正
4.市町村等における児童虐待を受けたと思われる児童の安全確認の義務化:児童虐待防止法。平成19年改正
https://ja.mondder.com/fq?id=5569🔗
問題文正答率:50.00%
23 介護保険法に基づく地域包括支援センターの基本機能で正しいのはどれか
解説・コメント
地域包括支援センターの主な業務は以下の通りです。
・介護予防ケアマネジメント業務
・総合相談支援業務
・権利擁護業務
・包括的・継続的ケアマネジメント業務
要介護認定や保険給付は、介護保険の実施主体である区市町村が行います。
福祉用具の貸与は、指定を受けた事業者が行います。
https://ja.mondder.com/fq?id=5570🔗
問題文正答率:50.00%
24 災害対策基本法施行令に規定される福祉避難所の説明で適切なのはどれか
解説・コメント
福祉避難所とは、高齢者、障害者、乳幼児など特別な配慮を要する者が円滑な利用を確保するための措置が講じられた避難所です。
市町村長が指定します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5571🔗
問題文正答率:50.00%
25 ソーシャルサポートにおける道具的(手段的)サポートはどれか。
解説・コメント
ソーシャルサポートは4種類に分類されます。
①道具的サポート:金銭、必要な物などを貸す直接的サポート
②情報的サポート:必要な情報、知識を提供するサポート
③情緒的サポート:傾聴したり励ましたり相談に乗ったりするサポート
④評価的サポート:相談者の考えや行動が社会的に適切かどうかなど、適切な評価を与えるサポート
https://ja.mondder.com/fq?id=5572🔗
問題文正答率:50.00%
26 健康増進法に基づき A 市が策定した第 2 次健康増進計画の見直しを、住民と一緒に行うことにした。
計画の見直しを担当する A 市の保健師が最初に行うのはどれか。
解説・コメント
保健師の活動は「PDCAサイクル」を基本とします。
P(Plan):計画を立てる
D(Do):実行する
C(Check):評価する
A(Act):改善する
今回は計画の見直しのため元の計画について評価し改善するという段階であり、まずは現計画で明らかになった健康課題をまとめることから始めます。
https://ja.mondder.com/fq?id=5573🔗
問題文正答率:50.00%
27 疾病のスクリーニングの要件で正しいのはどれか。
解説・コメント
スクリーニング実施の原則を確認しましょう。
①目的とする疾患が重要な健康問題である
②早期に発見を行なった場合に、適切な治療法がある
③陽性者の確定診断の手段、施設がある
④目的とする疾病に潜伏期あるいは無症状期がある
⑤目的とする疾病に対する適切なスクリーニング検査法がある
⑥検査方法が集団に対して適用可能で、受け入れやすい
⑦目的とする疾病の自然史がわかっている
⑧患者、要観察者に対する追跡 (follow-up) システムが確立している
⑨スクリーニング事業の費用–便益が成立する
⑩ スクリーニングの意味、内容が受診者に周知されている
https://ja.mondder.com/fq?id=5574🔗
問題文正答率:50.00%
28 A 市の 2 地区間で、喫煙率が異なると予想して両地区で喫煙状況に関する標本調査を行った。統計学的検定を行い「仮説 B: 2 地区の母喫煙率は等しい」が棄却されたので、2 地区の喫煙率には有意差があると判断した。
仮説 B はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=5575🔗
問題文正答率:50.00%
29 人口動態統計で、人口 1,000 対で表すのはどれか。
解説・コメント
1.出生率:人口1000人に対する出生数の割合
2.純再生産率:総再生産率に死亡率を加味したもの
3.総再生産率:一人の女性が産む平均女児数
4.周産期死亡率:出産1000に対する児の死亡率。妊娠22週以降の死産と生後1週間未満の早期新生児死亡数で計算される。
5.合計特殊出生率:一人の女性が産む子どもの数の平均
https://ja.mondder.com/fq?id=5576🔗
問題文正答率:50.00%
30 全国から無作為抽出された世帯及び世帯員を対象として行われる調査はどれか。
解説・コメント
1.患者調査:全国の医療施設を利用する患者が対象
2.人口動態調査:全国民が対象
3.食中毒統計調査:食品衛生法に基づき都道府県知事等から厚生労働大臣に報告があったものが対象
4.学校保健統計調査:文部科学大臣が指定する学校に在籍する5歳から17歳までが対象
5.国民生活基礎調査:全国から無作為抽出された地区内の世帯および世帯員が対象
https://ja.mondder.com/fq?id=5577🔗
問題文正答率:50.00%
31 平成 25 年(2013 年)に改正された「地域における保健師の保健活動に関する指針」に示された都道府県保健所等に所属する保健師の活動はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
保健所に所属する保健師の活動は「地域における保健師の保健活動に関する指針」において以下のように記されています。(抜粋)
・市町村および関係機関との連携
・広域的かつ専門的な保健サービスの提供
・健康危機管理に関して平常時から体制を整える
・生活困窮者に対する健康管理支援
・ソーシャルキャピタルの醸成と核となる人材育成
https://ja.mondder.com/fq?id=5578🔗
問題文正答率:50.00%
32 小児を対象にした麻しんと風しんの定期予防接種に関する説明で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
麻しん風しんワクチンの接種時期は1期と2期の2度あります。
1期は1歳以降2歳未満までに1回接種します。
2期は5歳以上7歳未満で就学前の1年間に1回接種します。
生ワクチンのため、他にもワクチン接種する場合には同時接種を行うか、同時接種を行わない場合は麻しん風しんワクチン接種後4週間あける必要があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5579🔗
問題文正答率:50.00%
33 児は、在胎 31 週 1,700 g で出生。NICU 入室後、6 週で退院した。1 歳 6 か月児健康診査後に医療機関で軽度脳性麻痺と診断され、下肢の補装具を作成した。
出生以降に児が利用できる助成・制度を規定するのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
「1と5」及び「2と5」も正解扱いとなっています。
1.児童福祉法:すべての児童が対象
2.母子保健法:すべての母子が対象
3.身体障害者福祉法:軽度の脳性麻痺は対象外になる可能性がある
4.発達障害者支援法:設問では発達障害の有無には言及していない
5.障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律:身体・精神・知的・難病の障害者・障害児が対象
https://ja.mondder.com/fq?id=5580🔗
問題文正答率:50.00%
34 学校保健活動で適切なのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
学校環境衛生検査は、「学校の設置者が適切な環境の維持に努めなければならない」「校長は学校の環境衛生に関し適正を欠く事項を改善する」としています。
また、就学時の健康診断は医師が実施します。
学校保健安全法に基づき、学校保健計画、学校安全計画を作成します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5581🔗
問題文正答率:50.00%
35 労働安全衛生マネジメントシステムで正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
安全衛生計画とは職場の安全衛生に関する目標を達成するため、安全衛生管理活動についての実施事項や日程などを定めます。
仕事の当事者から責任者を選出し作成しますが、作成は「推奨」であり実施義務はありません。
一方、一定以上の人数が在籍する事業所では「総括安全衛生管理者」「安全管理者」「衛生管理者」「産業医」の設置義務があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5582🔗
問題文正答率:50.00%
36 業務上取り扱う物質で、労働安全衛生法に基づき健康管理手帳の交付対象となるのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
健康管理手帳とは、労働安全衛生法に基づき、がんその他の重度の健康障害を発生させるおそれがある14の業務の従事者かつ一定の要件を満たした場合に交付されます。
業務上取り扱う物質および作業で健康管理手帳の交付対象となるものは以下の通りです。
・ベンジン
・ベーターナフチルアミン
・ジアニシジン
・粉じん作業
・クロム酸及び重クロム酸
・無機砒(ひ)素化合物
・コークス又は製鉄用発生炉ガス
・ビス (クロロメチル) エーテル
・ベリリウム及びその化合物
・ベンゾトリクロリド
・塩化ビニル
・石綿
・ 1,2-ジクロロプロパン
・オルト-トルイジン
・MOCA
https://ja.mondder.com/fq?id=5583🔗
問題文正答率:50.00%
37 労働者におけるハラスメントの防止措置を規定しているのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
労働基準法は労働条件についての法律です。
男女雇用機会均等法はセクシュアルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントについて、事業主に防止措置を講じることを義務付けています。
育児・介護休業法は妊娠ん・出産・育児休業および介護休業に関するハラスメントについて、事業主に防止措置を講じることを義務付けています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5584🔗
問題文正答率:50.00%
38 高齢者が入所している施設で、ノロウイルスによる感染性胃腸炎症状が複数の入所者と職員に発生している。
施設が行うべき感染拡大防止のための対応で適切なのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
ノロウイルス感染症とは、ノロウイルスに汚染された水や食品が感染の原因となります。
また、感染者の便や吐しゃ物から二次感染を起こすこともあるため、発症者と未発症者の居室を分けることは有効です。
二次感染を防止するためには、感染者の便や吐しゃ物を片付ける際にはマスクや手袋などを装着し速やかに行うこと、処理後はしっかり手洗いをすること、飲食物は十分に加熱することなどが挙げられます。
ノロウイルスはアルコール消毒があまり効きません。次亜塩素ナトリウムによる消毒が有効ですが、肌には使えません。手は消毒でなく手洗いが有効です。
ノロウイルスは症状消失後も1週間程度は便からウイルスが検出されると言われています。厚生労働省の「大量調理施設衛生管理マニュアル」では、調理従事者は検便検査でウイルスを保有していないことが確認されるまでの間は食品に直接触れる作業は控えるなど適切な処置をとることが望ましいとされています。
https://ja.mondder.com/fq?id=5585🔗
問題文正答率:50.00%
39 生活保護制度で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
「1と5」と「3と5」も正解扱いとなっています。
生活保護は、憲法が定める「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための制度です。
被保護世帯は高齢者世帯が最も多く、増加傾向にあります。
保護の種類は以下の通りです。
・生活扶助
・住宅扶助
・教育扶助
・医療扶助
・介護扶助
・出産扶助
・生業扶助
・葬祭扶助
https://ja.mondder.com/fq?id=5586🔗
問題文正答率:50.00%
40 がん登録等の推進に関する法律<がん登録推進法>で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
がん登録推進法は、全国がん登録の実施や、院内がん登録の推進について定めています。
全国がん登録:国が国内におけるがんの罹患、診療、転帰等に関する情報をデータベースに記録し保存します。
院内がん登録:院内においてがんの罹患、診療、転帰等について記録し保存します。
すべての病院および指定された診療所は、各都道府県の登録室へがん患者の罹患情報を届け出る義務があります。
適切な管理のため、目的外の利用は禁止、研究利用には同意が必要などの規定があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5587🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 41〜43 の問いに答えよ。
A さん(44 歳、女性)。特定健康診査の結果は、身長 156cm、体重 72 kg。BMI 29.6。腹囲 93cm。血圧 135/85mmHg。空腹時血糖 95mg/dL、HDL コレステロール 38mg/dL、中性脂肪 160mg/dL。喫煙歴はない。特定健康診査の結果、特定保健指導の対象であると説明したところ「運動は嫌いだし、保健指導は必要ない」と言って いたが、保健師の働きかけで初回面接を行うことができた。初回面接では、保健師は A さんの行動変容ステージを無関心期であると判断し、A さんの思いを受け止めながら、検査結果の示す意味を説明した。
41 A さんから得る情報で優先度が高いのはどれか。
42 初回面接で、A さんから「1 か月に 1 kg の体重減少を目標に、食事と運動の改善に取り組んでみたい」という発言が聞かれ、間食を減らして毎日 8,000 歩を目標に歩くこととした。初回面接から 2 週後に電話連絡したところ、A さんは「間食はしていないし、ご飯は小さなお茶碗に変えて 1 杯だけに減らしている。なかなか毎日 8,000 歩は歩けない。体重はあまり変わらない。こんな自分はだめだ」と話した。
この時の保健師の対応で最も適切なのはどれか。
43 6 か月後の最終評価面接では、体重 66 kg、腹囲 85cm であり、A さんは「何度もやめたくなったが、なんとか続けられた」と話した。
A さんは、翌年の特定健康診査を受診し、身長 156cm、体重 67 kg。BMI 27.9。 腹囲 86cm。血圧 130/80mmHg。空腹時血糖 90mg/dL、HDL コレステロール 45mg/dL、中性脂肪 142mg/dL という結果であった。
この時の A さんの状態はどれか。
解説・コメント
41
「運動は嫌い」「保健指導はいらない」というAさんの保健指導を行うにあたり、保健師と問題を共有するためにAさんの考えを聴くことが大切です。
42
Aさんはできないことに注目しているが、減量に向けできていることに目を向けて認め成功体験とすることで自信をもって前向きに進めるように支援します。
43
ウエスト周囲径が男性85㎝以上・女性90㎝以上で以下の①~③のうち当てはまる数が
・0個の場合:情報提供レベル
・1~2個の場合:喫煙習慣無し→動機付け支援レベル、喫煙習慣あり→積極的支援レベル
・3個の場合:積極的支援レベル
①空腹時血糖100㎎/dl以上またはHbA1c5.2%以上
②中性脂肪150㎎/dl以上またはHDLコレステロール40㎎/dl未満
③収縮期血圧130㎜Hg以上または拡張期血圧85㎜Hg以上
ウエスト周囲径が男性85㎝未満・女性90㎝未満で
・BMI25未満の場合:情報提供レベル
・BMI25以上の場合で上記①~③のうち当てはまるものが
0個:情報提供レベル
1個:動機付け支援レベル
2個:喫煙習慣なし→動機付け支援レベル、喫煙習慣あり→積極的支援レベル
3個:積極的支援レベル
https://ja.mondder.com/fq?id=5588🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 44〜46 の問いに答えよ。
人口 12 万人の A 市の B 地区。1980 年代に開発された新興住宅地で、市全体の出生は緩やかに減少し、高齢化が進行している。
B 地区では月 2 回、民生委員 3 名と地区内のボランティア 7 名をスタッフとして、地区の乳幼児とその保護者を対象とした育児サロンが 10 年ほど前から開催されてい る。地区担当保健師は 2〜3 か月ごとにサロンに参加し、参加者やスタッフの相談に応じている。
44 ある日、民生委員のCさんから「最近加わったスタッフから、『保護者にどう声かけして良いか自信がなくて不安だ』という声を聞いた。民生委員としてどうしたら良いだろうか」と保健師に相談があった。
保健師が C さんに提案する内容で最も適切なのはどれか。
45 地区担当保健師が参加した日のサロンで、参加していた保護者から災害時の不安に関する訴えが聞かれたことが発端で、B 地区でも防災に向けた対策をみんなで考えていくことが必要ではないかという声が多く聞かれた。保健師は、この機会を B 地区の防災対策の促進につなげようと考えた。
地区担当保健師が B 地区に対して行う支援で適切なのはどれか。
46 1 年後、それまで A 市役所の職員健康管理を担当していた 3 年目の保健師の D さんがこの保健センターに異動となり、初めて地区担当保健師として B 地区を担当することになった。D さんの上司である保健師は、D さんの地区活動に関する職場内研修<OJT>を計画した。
職場内研修<OJT>に活用する業務で適切なのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
44
ケースカンファレンスを開くことで、他のスタッフがどのように声掛けをしているのかなどを学ぶ機会になります。
また、新たなスタッフでなくても仲間が母子とどのように関わっているのかを知ることで自身の振り返りとなるため、ケースカンファレンスはチーム全体に良い影響が期待できます。
45
育児サロン内で災害時の不安の声が上がったことから、自分たちも含めた地域の要配慮者の把握と情報収集から始めるのが妥当です。情報収集を十分に行ったうえで防災計画にとりかかります。
46
新たに地区担当となったので、まずはB地区の情報収集から始めて地区診断を行った上で、これまでの事業の改善や見直しを検討します。
https://ja.mondder.com/fq?id=5589🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 47〜49 の問いに答えよ。
A さん(25 歳、初妊婦)。夫(25 歳、会社員)と暮らしている。妊娠中に胎児の異常を認め、Fallot<ファロー>四徴症と診断された。A さんは、総合周産期母子医療センターで帝王切開術にて 2,500 g の B ちゃんを出産した。A さんは産後 1 週で退院した。
47 産後 2 週、A さんは保健所を訪れ「病院から言われて、B の医療費が助成される制度の手続きに来ました」と話した。
B ちゃんに適用されるのはどれか。
48 A さんから保健所に「B は 2 か月間の入院の後、先週退院した」と連絡があり、翌日保健師が家庭訪問した。主治医から、月に 1 回外来を受診するよう指導を受けている。A さんは「体重が 6 kg 以上に増えるのを目途に手術をするといわれていますが、まだ 3 kg を超えたところです。家に帰ってきてからあまりミルクを飲んでく れず、泣いてばかりいるので困っています」と話した。
保健師の対応で適切なのはどれか。
49 B ちゃんは 2 歳までに 3 回の心臓手術を受け、それ以降は合併症もなく過ごしている。B ちゃんは 4 歳になり、年 1 回の経過観察となっている。半年後、A さんは保健所に来所し「B を来年から幼稚園に入れようと思い、主治医にも問題ないと言われたので近くの幼稚園に見学に行った。でも、みんな元気いっぱいで、B が入園 してやっていけるのか不安になった」と話した。
この時の A さんへの保健師の助言で適切なのはどれか。
解説・コメント
47
1.自立支援医療:心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
2.小児慢性特定疾病医療費:小児慢性特定疾病にかかっている児童等について医療費の自己負担分の一部が助成される制度です。
3.未熟児養育医療:体重2000g未満または身体が未熟な状態で生まれ入院治療が必要な場合、その医療費が助成される制度です。
4.療育医療:結核治療のために長期入院が必要な場合、その医療費が給付される制度です。
48
ファロー四徴症は、泣くことでチアノーゼが強く出やすく赤ちゃんは苦しくなるため余計に授乳が難しくなります。
また、ミルクを濃くすることは赤ちゃんの消化器への負担が大きくなるためやってはいけません。
49
経過良好のため、病後児保育の利用や入園を遅らせることを勧めるのは不適切。
似た境遇のお子さんを育てた経験者などから情報を得ることで、自信につながったり視野が広がったりする機会になります。
https://ja.mondder.com/fq?id=5590🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 50、51 の問いに答えよ。
大規模災害が発生し、市内に避難所が開設された。
被災後 3 日、A 避難所には 300 人が避難しており、市保健師 1 人が配置されている。B さん(85 歳、男性)は、脳梗塞の既往があり、右片麻痺で杖歩行である。要介護 1 の認定を受けている。B さんの妻が「夫はトイレが心配で、ほとんど眠れていないようです。そのせいか時々私のことが分からなくなります」と保健師に話した。
50 B さん夫婦に保健師が勧める内容で適切なのはどれか。
51 被災後 7 日、A 避難所の避難者は 200 人となった。日中は自宅の片付けに出かける者もいるが、身体活動が少なく横になっている高齢者も多い。A 避難所担当の保健師は、避難者名簿、避難所生活のスケジュール表を作成し、健康支援を行うこととした。
この時の保健師の対応で優先されるのはどれか。
解説・コメント
50
Bさんは要介護1であり、トイレ以外にも配慮が必要と思われます。特別な配慮が必要な方のための避難所である福祉避難所の利用を勧めることが適切です。
51
身体活動が少なくなることで体に様々な悪影響が出ることが予測されます。特に深部静脈血栓症は命に関わるため、身体活動が減少している方の活動量を増やすことが重要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=5591🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 52、53 の問いに答えよ。
A さん(79 歳、女性)。夫(80 歳)と 2 人暮らし。腰痛があり 2 年前から整形外科に通院している。A さんは、市役所の高齢福祉課の窓口に朝から 2 時間以上座っていた。高齢福祉課の B 保健師が A さんに声をかけたところ、A さんは「何をしに来たか忘れた。どうしようかしら」と話した。B 保健師は A さんに了解を得て夫に迎えに来てもらい、夫から話を聞いた。夫は A さんについて「普段と変わった様子はなく、日々の生活で困っていることもない」と困惑した表情で話す。
52 A さんの夫に対する B 保健師の対応で最も適切なのはどれか。
53 2 か月後、A さんの夫が市役所に来所し「親戚の家に行くと言っていた妻が隣町の図書館で発見されたこともあり、受診をしたら認知症と診断された。これからが不安だ」と B 保健師に話した。
後日、地域ケア会議に出席した B 保健師は、A さんのケースを報告した。会議では、市内の認知症高齢者が増加しており、今後さらに、市民の認知症についての正しい知識の啓発と理解を促進し、地域で認知症高齢者や家族を支える必要性が共有された。
市民の認知症への理解を深めるために保健師が実施することで適切なのはどれか。
解説・コメント
52
地域包括支援センターは、介護や医療、保健・福祉などの総合相談窓口です。
今回の場合は市役所の保健師が受診等を勧めるよりも、地域包括支援センターが関わることでAさん夫妻の総合的、継続的な支えになると考えられます。
53
市民の認知症への理解を深めるためには、認知症について学ぶことができる市民向けの講座があるとよいと思われます。
医療機関や介護事業所等の施設を増やしても市民の理解を深めるとは考えづらいです。
https://ja.mondder.com/fq?id=5592🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 54、55 の問いに答えよ。
人口約 15 万人の A 市。大都市郊外のベッドタウンであり、人口は 10 年前をピークに微減している。現在の高齢化率は 26 % であり、独居高齢者の増加が課題である。市では「健康でイキイキとした暮らしを地域で支えるまち」を目指し、健康増進計 画を策定した。
54 目標とする項目の一部に関して、A 市に在住する男性のデータを表に示す。
5 年前と現在のデータを比較して評価した。
目標を達成した項目はどれか。
55 A 市の健康増進計画の評価結果を受け、市の目標達成に向けたまちづくりを推進していくために、住民と協働した特別プロジェクトの立ち上げが決定した。
このプロジェクトの計画を立案するにあたり保健師が行うことで最も適切なのはどれか。
解説・コメント
54
大腸がん検診受診率:3%増だが、目標の40%には届いていません。
収縮期血圧の平均値:5年前よりも1㎜Hg高くなっています。
足腰に痛みのある高齢者の割合:5人減少しています。目標は「減少」なので達成しています。
就業又は何らかの地域活動をしている高齢者の割合:4%減少しています。
55
住民と共同のプロジェクトを立ち上げるためには、まずは住民と問題意識を共有することが大切です。
健康教育や講演会は、住民と計画を立案する中で目標達成のために必要と考えられれば実施すると良いでしょう。
https://ja.mondder.com/fq?id=5593🔗
0
解説・コメント
1を正解としましたが正答値表が空欄となっていました。
1.ユニセフの活動資金は個人からの募金と各国政府の任意の拠出金によって成り立っています。国連からの経済的支援は受けていません。
2.二国間援助とは、先進国が発展途上国を資金的または技術的に直接援助することです。ユニセフのような国際機関を通じた援助は「多国間援助」と呼ばれます。
3.ユニセフの教育についての目標は、すべての子どもが男女の区別なく小学校に行けるようにすることです。
4.ユニセフはジェンダーの平等を推進しています。特に社会で構築されたルールや習慣が女の子や女性を教育や社会参加などから遠ざけ、未来への可能性を閉ざしてしまう要因となることがあり、各国による支援プログラムを通して女の子と女性がコミュニティの政治的、社会的、経済的な発展に全面的に参加できるよう支援しています。
※この問題の正解は4ですが、難易度が高すぎるため不適切問題となりました。