問題文正答率:50.00%
1 保健師の業務従事者届について正しいのはどれか。
https://ja.mondder.com/fq?id=6022🔗
問題文正答率:50.00%
2 地域包括ケアシステムにおける相互援助の概念と具体的な取り組みとの組合せで 適切なのはどれか。
解説・コメント
1.自助:自分のケアは自分でする。サービスの購入も含める
2.互助:互いの支え合いだが、制度でなく自発的なもの
3.共助:リスクを共有する仲間間での負担(介護保険など)
4.公助:税による公負担
https://ja.mondder.com/fq?id=6023🔗
問題文正答率:50.00%
3 市町村保健師の家庭訪問対象として優先度が高いのはどれか。
解説・コメント
1.医療とつながっているので優先度は低い
2.訪問により受診勧奨ができるが、必要なのは治療であるため4よりは優先度は低い
3.訪問看護が来るため優先度は低い
4.児の安否確認を含め、状況を確認し必要に応じた対応が重要であり優先度が高い
https://ja.mondder.com/fq?id=6024🔗
問題文正答率:50.00%
4 地域包括支援センターに、住民 A さんから「近所に住む 1 人暮らしの B さん(85 歳、男性)が、自宅の庭にごみを山のように置いている。一人ではごみを片付けられない様子なので、何とかしてほしい。年齢のこともあるので火の始末も気になる」と、電話相談があった。
地域包括支援センターの保健師の最初の対応として適切なのはどれか。
解説・コメント
地域包括支援センターとは
・根拠となる法律:介護保険法
・設置主体:市町村
・配置される職種:保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等
これらの職種によるチームアプローチにより、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行います。
主な業務
①介護予防ケアマネジメント業務
②総合相談支援業務
③権利擁護業務
④包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
制度横断的な連携ネットワークを構築・実施します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6025🔗
問題文正答率:50.00%
5 職場の特定健康診査の結果、血圧が高い者の割合が多かった。血圧が高い者の食事摂取内容を確認すると、味の濃い食事や麺類を好んで食べていることが分かったため、事業所の保健師は、血圧が高かった者を対象に月 2 回の 6 か月コースで減塩教室を実施することにした。
減塩教室実施後のアウトカム評価で最も適切なのはどれか。
解説・コメント
アウトカムとは「結果」の意味。
今回の事業は血圧が高い者の食事摂取内容が味の濃い食事であったことから実施するため、評価として最適なのは血圧の変化と考えます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6026🔗
問題文正答率:50.00%
6 昨年度の生活習慣病予防教室参加者から、自主グループとしてウォーキング愛好会を立ち上げたいと地区担当保健師に相談があった。
このグループの発展段階の開始期に支援する内容で適切なのはどれか。
解説・コメント
グループワークの展開過程
①準備期:グループワークを準備する段階
②開始期:メンバーが集まりグループでの活動が動き出すまでの段階
③作業期:グループが目的達成のために計画・実施する段階
④終結期・・・グループへの援助を終わりにする段階
https://ja.mondder.com/fq?id=6027🔗
問題文正答率:50.00%
7 A 市の新生児訪問のデータを表に示す。
このデータの統計分析に適切なのはどれか。
解説・コメント
クロス集計表において、分類基準間に関連があるかどうかを調べる(独立性の検定)にはカイ2乗検定を行います。
「EPDSの点数と児の出生体重は独立である(関連がない)」との帰無仮説を立て、帰無仮説が棄却されるかどうかを検定します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6028🔗
問題文正答率:50.00%
8 平成 29 年(2017 年)の地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律で改正されたのはどれか。
解説・コメント
1.介護医療院とは、医療ニーズの高い要介護者の受け入れが可能な要介護者の長期療養と生活支援を目的とした施設です。
介護療養型医療施設が2023年に廃止され、その介護医療院となります。
4.2割負担者のうち特に所得の高い層の負担割合が3割に変更されました。
https://ja.mondder.com/fq?id=6029🔗
問題文正答率:50.00%
9 市の健康増進計画(3 か年計画)を新たに策定することになり、市に健康増進計画 審議会を設置することになった。
審議会の説明として適切なのはどれか。
解説・コメント
審議会とは、地方自治法で規定する附属機関で、地方公共団体の事務の審査・審議・調査等を行う機関です。
健康増進計画審議会は、健康増進計画及びその推進等について審議・調査し、住民の健康増進の推進を図ることを目的としています。
行政に対して必要または参考になる意見を陳述する権限を有します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6030🔗
問題文正答率:50.00%
10 がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針について、平成 28 年(2016 年)改訂以降の内容で正しいのはどれか。
解説・コメント
がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針で行うとされている検診は、胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がん、総合がん検診です。
1.乳がん検診の対象は40歳以上です。
2.胃がん検診は、問診に胃エックス線検査または胃内視鏡検査が含まれます。
3.がん検診は原則年1回受けます。
4.胃がん検診、子宮頸がん検診及び乳がん検診は2年に1回行います。
https://ja.mondder.com/fq?id=6031🔗
問題文正答率:50.00%
11 うつ病で休職中の人が活用できるのはどれか。
解説・コメント
リワーク支援は、主に精神面の不調により休職した人に対する、職場復帰を目指したリハビリプログラムです。
就労移行支援・継続支援・定着支援は、障害者が就労に必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートします。
https://ja.mondder.com/fq?id=6032🔗
問題文正答率:50.00%
12 健康危機の発生の未然防止に該当するのはどれか。
解説・コメント
感染症サーベイランスは、感染症法に基づき、感染症の派生状況についての情報を医療機関・保健所・都道府県等の関係者間においてオンラインで共有します。
感染症の発生について正確に把握し国民や医療関係者に迅速に提供することで、さまざまな感染症の発生及びまん延を防止し、適切な感染症対策を行うことが目的です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6033🔗
問題文正答率:50.00%
13 地域における結核の個別患者支援計画で週 1、2 回の服薬確認が適切と判断する患者特性はどれか。
解説・コメント
結核患者が抗結核薬の服用を継続することで結核のまん延を防止や多剤耐性結核の発生の予防となります。
直接服薬確認療法(DOTS)では、患者が薬を服用するところを医療従事者が目の前で確認し、経過を観察する治療方法です。
DOTSは患者の状況によって確認の頻度が示されています。
A.住所不定、アルコール依存、治療中断歴などがある患者:原則毎日
B.高齢者、要介護者など:週1~2回以上
C.A、B以外:月1~2回以上
https://ja.mondder.com/fq?id=6034🔗
問題文正答率:50.00%
14 保健師は市の防災担当部署と協力して避難訓練を行うこととした。
訓練の対象として優先的に声をかけるのはどれか。
解説・コメント
災害時は、避難先など地域の情報が重要です。
特に転入して日が浅い住民は頼りにすることができる近隣住民がいないなど情報が少ない可能性が考えられ、優先的に声をかけ、積極的に参加してもらうことが適切です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6035🔗
問題文正答率:50.00%
15 学校環境衛生について正しいのはどれか。
解説・コメント
学校環境衛生検査には以下の3種類があります。
①定期検査:毎年時期を定めて、学校環境の実態を把握するための検査を行います。
②臨時検査:感染症・食中毒などの発生可能性時、環境が不潔になった際など検査が必要とされる時に行います。
③日常点検:日常的にその実態を点検し、常に衛生状態を良好に保つように努めます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6036🔗
問題文正答率:50.00%
16 患者調査で正しいのはどれか。
解説・コメント
患者調査とは、今後の医療行政の基礎資料を得るために、医療機関を利用する患者を対象に受診状況などについて調査します。
厚生労働省が3年ごとに実施します。
・推計患者数:無作為抽出した医療施設で調査日当日に受療した患者数から推計
・推計退院患者数:調査期間中に退院した患者数から推計
・総患者数:調査日現在、継続的に医療を受けている者(調査日には受療していない者も含む。)の数から推計
https://ja.mondder.com/fq?id=6037🔗
問題文正答率:50.00%
17 国際疾病分類<ICD>について正しいのはどれか。
解説・コメント
国際疾病分類(ICD)は、WHOが作成する国際的に統一した基準で定められた死因及び疾病の分類が示され、診断のガイドラインとなります。
2018年に改訂されたICD—11が最新。
https://ja.mondder.com/fq?id=6038🔗
問題文正答率:50.00%
18 国保データベース<KDB>システムが扱う対象はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6039🔗
問題文正答率:50.00%
19 食品に係る事項と法令との組合せで正しいのはどれか。
解説・コメント
1.食中毒の届出:食品衛生法
2.栄養機能食品の表示:食品衛生法
3.特定保健用食品の許可:健康増進法
4.アレルゲンを含む食品であることの表示:食品表示法
https://ja.mondder.com/fq?id=6040🔗
問題文正答率:50.00%
20 学校保健について正しいのはどれか。
解説・コメント
1.保育所:児童福祉法
2.学校保健行政:文部科学省
3.教職員の健康診断の実施主体:教育委員会
4.感染症予防のための臨時休業:学校保健安全法により学校設置者が行う。
https://ja.mondder.com/fq?id=6041🔗
問題文正答率:50.00%
21 児童相談所について正しいのはどれか。
解説・コメント
1.都道府県および指定都市に設置義務があります。
2.児童相談所の機能は①相談機能②一時保護機能③措置機能があります。養子縁組の相談は「①相談機能」にあたります。
3.18歳未満の児童を一時保護する機能を持ちます。
4.児童福祉法
https://ja.mondder.com/fq?id=6042🔗
問題文正答率:50.00%
22 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>について正 しいのはどれか。
解説・コメント
1.感染症法の対象となる疾病で勧告・措置により入院された場合には、入院治療の医療費は公費負担となります。
2.予防接種法
3.無症状病原体保有者も届け出るよう定められています。
4.A型肝炎は四類です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6043🔗
問題文正答率:50.00%
23 災害拠点病院について正しいのはどれか。
解説・コメント
1.契機となった災害は、阪神・淡路大震災です。
2.災害拠点病院の指定要件は、医療法に基づく医療計画の中で定められています。
3.各都道府県の二次医療圏ごとに1か所以上の設置が原則です。
4.DMATを保有、派遣する体制があることが指定要件にあります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6044🔗
問題文正答率:50.00%
24 成人男性の部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率の推移のグラフを示す。
A の一次予防として正しいのはどれか。
解説・コメント
成人男性の悪性腫瘍による年齢調整死亡率のうち最も高いのは肺です。
そのため、一次予防として重要と考えるのは受動喫煙防止です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6045🔗
問題文正答率:50.00%
25 A さん(48 歳、男性)。妻と 2 人暮らし。精神科に通院中であり、保健所のアルコール依存症者の自助グループに定期的に参加している。ある日、A さんが担当保健師を訪ねてきたが、呼気にアルコール臭がした。A さんに確認すると、「自助グループに参加してから断酒できていたが、今朝ビールを 3 缶飲んでしまった」と話した。
担当保健師の対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
アルコール依存症患者の再飲酒については責めることはしません。
また、これまでに自助グループを続けてきたことからも、アルコールの害についてもすでに理解していると思われます。
飲酒している状態で話し合うのではなく、正常な判断ができる状態で面談することが大切です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6046🔗
問題文正答率:50.00%
26 人から人への直接の伝播がない感染症はどれか。
解説・コメント
デング熱は蚊が媒介することで感染する感染症です。
急激な発熱から始まり、発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの症状が起こります。
通常では一週間以内に解熱し、解熱時期には発疹が出現します。
まれに重症化し、死に至ることがあります。
蚊が多くいる環境での活動時は、蚊にさされないよう注意しましょう。
https://ja.mondder.com/fq?id=6047🔗
問題文正答率:50.00%
27 予防接種法に基づく定期予防接種の対象疾病のうち、目的として個人の発病または重症化を防止し、併せてこれによりそのまん延の予防に資するために定期的に行う必要があるのはどれか。
解説・コメント
予防接種は感染症の発生やまん延を予防し公衆衛生の向上及び増進することが目的であるため、集団予防に重点が置かれています。
また、通常は一定の時期に1~数回摂取することで数年~終生免疫まで長期に渡る免疫が期待できます。
一方、インフルエンザは個人予防に重点がおかれており、かつ、ワクチンの効果は数か月と言われているため定期的に接種する必要があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6048🔗
問題文正答率:50.00%
28 A 化学工場で、トルエンを取り扱っている複数の社員が急に頭痛やめまいを訴えたため、臨時職場巡視を実施した。その結果、トルエンによる中毒症状が出現していたことが判明し、原因は防護具の着用が不適切なことだった。
健康障害の再発防止策で最も効果的なのはどれか。
解説・コメント
防護服の着用が不適切であったことから、社員のトルエンの危険に対する意識が低い可能性が考えられます。
トルエン暴露後の対策よりも、そもそもトルエンに暴露せずに済むよう社員に研修することが有効と考えられます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6049🔗
問題文正答率:50.00%
29 A 市のある一時点における C 型肝炎を有している人の割合を示す指標はどれか。
解説・コメント
1.罹患率:一定期間に疾病を発症した人の割合
2.被患率:在籍数に対する患者数の割合
3.有病率:ある時点での疾病を有している人の割合
4.危険寄与:危険因子に暴露された集団での罹患リスクと、非暴露集団での罹患リスクの差
5.相対頻度:相対度数。その階級が全体に占める割合
https://ja.mondder.com/fq?id=6050🔗
問題文正答率:50.00%
30 平成 30 年(2018 年)の人口動態統計月報年計における性・年齢階級別にみた主な死因の構成割合(別冊No. 1)を別に示す。
自殺はどれか。
別冊 No. 1
解説・コメント
男性は20~44歳まで、女性は20~39歳までがそれぞれ死亡理由の第1位が自殺です。
グラフ上、20~30代で一番多いEが自殺と考えられます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6051🔗
問題文正答率:50.00%
31 平成 28 年度(2016 年度)の国民医療費について、傷病大分類別の医科診療医療費が最も多いのはどれか。
解説・コメント
医科診療医療費を傷病分類別に並べると以下の通りです。
1位:循環器
2位:新生物(腫瘍)
3位:筋骨格系および結合組織の疾患
https://ja.mondder.com/fq?id=6052🔗
問題文正答率:50.00%
32 母子健康手帳に記載されている「保護者の記録【3 歳の頃】」で、正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.はさみは、単に切ることができるのが3歳頃、線に沿って切ることができるのが4歳頃です。
2.片足ケンケンができるようになるのは4歳頃です。
3.発音(構音)の発達は、段階的です。難しいと言われている「サ行」や「ラ行」は5歳以降が完成の目安です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6053🔗
問題文正答率:50.00%
33 平成 29 年(2017 年)の日本における出生の動向で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.50%をやや下回っています。
3.合計特殊出生率は1人の女子が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に子供を生むとしたときの子供の数を表しています。2021年は1位が沖縄県、最下位が東京都でした。
5.純再生産率は、「一人の女性が次世代の母親を生む平均数」で、1を境に人口の増減が決まります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6054🔗
問題文正答率:50.00%
34 人口 10 万人の市の保健師が担当地区の地域診断を行った。
情報分析の方法で適切なのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.出生率で比較すべきです。
2.妊産婦死亡率は医療体制と関係があると思われるため、医療圏などで比較するのが適切です。
4.アセスメントはすべての地区で行うことで比較・分析が行えます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6055🔗
問題文正答率:50.00%
35 難病の患者に対する医療等に関する法律<難病法>に基づく難病の患者に対する医療等の総合的な推進を図るための基本的な方針で定める内容はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
難病の患者に対する医療等の総合的な推進を図るための基本的な方針には以下のような内容が盛り込まれています。
・難病患者に対する医療体制の確保
・難病に関する正しい知識を持った医療従事者等の養成
・難病に対する調査・研究の実施
・治療研究、医薬品開発研究の推進
・難病患者の療養生活の環境整備について
・難病患者に対する医療・福祉サービスに関する施策
・就労の支援に関する施策
https://ja.mondder.com/fq?id=6056🔗
問題文正答率:50.00%
36 放射線被ばくによる影響で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
「3と4」及び「3と5」も正解扱いとなっています。
大量の放射線に被ばくすると、組織が機能を失い以下のような影響が出ます。これらは細胞の消滅が再生を上回るある一定の線量(しきい値)を超えて被ばくした場合に起こります。
・白血球の減少
・不妊
・脱毛
・白内障
・胎児期の被ばくは、奇形、成長不全、精神遅滞
https://ja.mondder.com/fq?id=6057🔗
問題文正答率:50.00%
37 衛生管理者について正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
衛生管理者は、労働安全衛生法において定められている国家資格です。
労働条件や労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当・管理します。
一定規模以上の事業場では、衛生管理者免許、医師、労働衛生コンサルタント等の免許、資格を有する者からの選任が義務です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6058🔗
問題文正答率:50.00%
38 保健師が行う事例管理はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
保健師の担う看護管理は以下の8つの機能に整理されています。
①事例管理
②地区管理
③事業・業務管理
④組織運営管理
⑤予算管理
⑥人材育成・人事管理
⑦情報管理
⑧健康危機管理
1、4は情報管理、5は業務管理です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6059🔗
問題文正答率:50.00%
39 市町村保健師が実施する保健サービスで保健師が知り得た秘密を漏らしてはならないことについて規定している法律はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
市町村保健師は公務員であり、守秘義務は地域保健法と地方公務員法に規定されています。
地域保健法で規定されている内容は以下の通りです。
・厚生労働大臣が定める地域保健対策の推進に関する基本指針
・都道府県が定める地域保健対策に係る人材確保の支援に関する計画
・保健所について
・地域保健センターについてなど
地方公務員法では、以下のような地方公務員の身分取扱に関する基本的な事項が規定されています。
・地方公務員の職
・任免
・服務
・労働関係など
https://ja.mondder.com/fq?id=6060🔗
問題文正答率:50.00%
40 人口 10 万人の A 市におけるある年度の死亡数は 1,000 人であった。悪性新生物の罹患数は 300 人であり、その死亡数は 200 人であった。
死亡に占める悪性新生物の相対頻度を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
解答: %
解説・コメント
全体の死亡数(1000)に対する悪性新生物による死亡数(200)の割合を求める。
悪性新生物による死亡数(200)÷全体の死亡数(1000)×100=20
https://ja.mondder.com/fq?id=6061🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 41〜43 の問いに答えよ。
A さん(32 歳、女性、会社員)。夫と長男の B ちゃん(3 歳、男児)との 3 人暮らし。B ちゃんは保育所に通っている。A さんから「B は保育所でたびたび他の子どもたちが遊んでいるおもちゃを取り上げ泣かせてしまい、保育士が止めに入ると、B はキーと奇声をあげ走り回っていたり、遊びの時間が終わっても 1 人でミニカーを並べることにこだわっているようです。保育士から保健師に相談してみてはどうかと言われました」と市保健センターの地区担当保健師へ電話相談があった。
41 A さんへの保健師の対応で適切なのはどれか。
42 1 か月後。B ちゃんは、3 歳児健康診査のために市保健センターに来所した。健康診査の医師は、B ちゃんは発達に問題がある可能性があると話した。A さんは「B は発達障害なのでしょうか。どうしたらいいのでしょうか」と保健師に話した。
A さんへの保健師の対応で優先度が高いのはどれか。
43 B ちゃんは、その後自閉症スペクトラム障害であると診断を受けた。保健師は、A さんの承諾を得て B ちゃんが通っている保育所に B ちゃんの 3 歳児健康診査の結果を情報提供した。その際に、保育所の所長から B ちゃんへの関わり方について相談があった。
保健師から所長への助言で適切なのはどれか。
解説・コメント
41
まずはBちゃんの様子を自分で確認することから始めるのが適切です。
ファミリーサポートセンターは子どもを預かる事業であるため不適切です。
42
継続的な訪問は母親への支援になるかもしれませんが、AさんはBちゃんの発達について不安に感じているため、心理相談でBちゃんの状態を知ることがAさんとBちゃん両者への支援になると思われます。
43
自閉症は、個々の違いはありますが、視覚情報を取り入れやすいケースが多く見られます。
Bちゃんが保育園での生活上の困りごとを減らせるよう支援することが大切です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6062🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 44〜46 の問いに答えよ。
人口 70 万人の A 市。8 月のある日、深夜から早朝にかけ大規模災害が発生し、市内で家屋の倒壊、道路の陥没・停電・断水等の被害があり、特に B 地区で甚大な被害が出た。
B 地区を管轄する保健センターの職員は全員 A 市に住んでいる。
44 発災当日の朝、B 地区を管轄する保健センターに出勤できた保健師は 16 名中 3 名だった。
発災当日、出勤した保健師の行動で適切なのはどれか。
45 発災後 2 日、B 保健センターの保健師が避難所の一つである市民センターを初めて訪問した。避難所の管理者より、避難所の建物に入らず市民センターの駐車場に車中泊をしている世帯が多数あり、炊き出しやトイレ以外は終日車の中で過ごし、あまり外に出てこないようだとの声が聞かれた。そのため、保健師は車中泊の避難者も巡回することにした。
巡回時の確認事項で最も優先度が高いのはどれか。
46 発災後 2 か月、仮設住宅の入居が始まっている。B 保健センターには、県外の保健師による派遣チームが入り、協働で災害支援活動を行っている。派遣チームの保健師は、B 保健センターの職員から「被災した住民の話を聞いていると自分も気持ちが落ち込む」「仮設住宅に入居できない住民の苦情を聞くのがつらい」「住民のために活動したいが、自分は無力だと感じる」等の声を多く聞いた。
派遣チームの保健師が、B 保健センターの職員への支援について B 保健センターの管理者に提案する内容で最も適切なのはどれか。
解説・コメント
44
1および2は自治体の災害担当部署が担います。
3.平常時にあらかじめ準備しておくべきです。
4.停電等により医療機器が家庭で使用できなくなっている可能性が考えられます。命に関わる場合があるため優先順位は高いです。
45
車中泊の避難者は活動量が減り、トイレを気にして水分摂取が不十分になり、血栓症(エコノミークラス症候群)が起こりやすいと言われています。
軽い運動を行うこと、十分な水分摂取をすることを促す必要があります。
46
支援活動が中長期的に継続する中では、保健師自身のメンタルヘルスケアも重要になります。
抑うつ症状などが見られる場合には精神科の受診を勧めますが、現段階では保健師どうしが語り合い気持ちを共有することがケアになると思われます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6063🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 47〜49 の問いに答えよ。
A さん(55 歳、男性)は 1 人暮らし。10 年前に振戦を主症状として Parkinson<パーキンソン>病と診断されたが、これまでは自立した日常生活を送っていた。最近、身体の両側の振戦に加えて、動作が徐々に遅くなりはじめ、歩行にも不安を感じる時があり外出や受診に介助が必要になった。現在の症状を主治医は、Hoehn-Yahr<ホーエン・ヤール>重症度分類でステージⅡ、生活機能障害度 2 度と診断しており、2 か月に 1 度の定期受診で経過をみている。
47 現在の A さんが対象となるのはどれか。
48 A さんは運動障害に加えて非運動症状が出現するようになり、治療薬の副作用も出たことから薬剤調整のために入院した。入院中に自ら外出する必要があり、転倒の危険性から付き添いの援助を希望した。現在の症状を主治医は、Hoehn-Yahr<ホーエン・ヤール>重症度分類でステージⅢ、生活機能障害度 2 度と診断している。
A さんが付き添いを依頼できる障害福祉サービスはどれか。
49 退院後、A さんは自宅で療養することになった。今後も Parkinson<パーキンソン>病の症状の進行が予想される。
A さんに対して、身体機能の維持のための日常生活上の指導で適切なのはどれか。
解説・コメント
47
1.後期高齢者医療制度は75歳以上が対象
2.特定疾病療養費制度:血友病・人工透析を必要とする腎不全・血液製剤によるHIV感染症が対象
3.障害者手帳:「肢体不自由」により適用されます。
4.重度障害者等包括支援サービス:常時介護を要する障害者等で、その介護の必要の程度が著しく高い者が対象。意思疎通を図ることに著しい支障がある、人工呼吸器管理を行っている、最重度知的障害者など
48
移動支援事業
以下に当てはまる場合に移動支援を受けることができます
・単独では外出困難な障害者(身体障害者手帳の両下肢障害で1級又は2級に該当)
・社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動や社会参加のための外出
・適切な介護者を得ることができない場合
49
身体機能の維持のためには、日常生活動作をできるだけ自身で行うことが大切です。
また、活動量を増やす、ストレッチなどの運動を行うなど意識的に体を動かすことも重要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6064🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 50、51 の問いに答えよ。
A さん(52 歳、女性)。1 人暮らし。5 年前に仕事を解雇されて以降、自宅に引きこもっている。母親は 2 年前に他界し、その頃より「外出するとストーカーに追われる」「赤外線で狙われて怖い」と他県に住む姉に訴えるようになった。姉が受診を勧めたが「私は病気じゃない」と言う。
A さんは、3 日前に隣人宅に来た郵便配達員を見て「お前がストーカーだな」と隣人宅に怒鳴り込み、警察に通報された。
50 警察から連絡を受けた姉が保健所へ相談に来た。翌日、姉と保健師で A さん宅を訪問すると、A さんは「買い物や仕事を探しに行きたいが、ストーカーのせいで外出できない」「ストレスで眠れない」と話した。
A さんへの保健師の声かけで、最も適切なのはどれか。
51 その後、A さんは統合失調症と診断され入院した。徐々に症状も落ち着き、2 か月後には退院が決まったが「外出するとストーカーに追われないか心配です」と話した。退院に向け、病院の相談員から保健師に相談があった。保健師は退院後の生活について、A さんを含めたケア会議を開催することとした。
A さんにケア会議の出席者として提案する者で適切なのはどれか。
解説・コメント
50
医療につなげる必要があると考えられますが、病識がないため難しい状況です。
「ストレスで眠れない」ことがAさんが認識できている困りごとであるので、その部分にアプローチすると納得してもらいやすいと思われます。
51
Aさんは独り暮らしであり、統合失調症の治療と療養を続けながら生活できるよう訪問看護による支援を受けられると安心です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6065🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 52、53 の問いに答えよ。
A 市 B 地区。県庁所在地のベッドタウンであり市外に通勤・通学する者が多く居住している地区である。B 地区の 1990 年から 2018 年までの人口と高齢者人口に関するグラフを示す。
52 B 地区の高齢者について正しいのはどれか。
53 A 市の B 地区を担当する保健師は、地区住民の自治会加入率が減少しており、自治会が主催している高齢者サロンの参加者が減っていることが気になっていた。そこで地域包括支援センターと協働し、サロンの活性化とともに B 地区全体の地区組織活動の促進につなげていくことができないか検討していくことにした。
保健師が最初に取り組むこととして最も適切なのはどれか。
解説・コメント
52
棒グラフが高齢者人口、折れ線グラフが人口
1.高齢者の人口は年々増加しています。
2.2000年の前期高齢者人口600人、人口6250人なので、10%未満です。
3.200÷1000×100=20%
4.2018年の高齢化率:1200÷6200×100=約19%
53
B 地区全体の地区組織活動の促進についての検討を行うため、まずは話し合いの場を設定する必要があります。
話し合いの場で企画を検討すると良いでしょう。
https://ja.mondder.com/fq?id=6066🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 54、55 の問いに答えよ。
人口 2 万人の A 市。高齢化率が 34.7 % で、高齢者福祉計画では「高齢者が安心・安全に暮らせるまちづくり」を目標に掲げている。A 市の高齢者対策を担当するのは高齢福祉課、市直営の地域包括支援センターと社会福祉協議会であり、実務担当者が参加する地域ケア会議は毎月開催している。A 市では、認知症高齢者の増加と徘徊などの問題が増えている。
54 A 市の課題に対する地域包括支援センターの取り組みで、優先するのはどれか。
55 A 市は、今年度から、住民が携帯電話から登録できる「安心・安全ネット」を導入した。このシステムでは災害情報、行方不明者の情報、不審者・空き巣の発生など多様な情報を発信できる。システム始動から半年、「安心・安全ネット」の登録者は住民の約 2 割で、毎日メールが配信され、認知症高齢者を探している内容が多かった。
行方不明になった認知症高齢者を保護するために A 市が取り組む事業で適切なのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
54
会議の充実や健康増進対策の推進、介護予防事業の拡大などの予防のための対策も重要ですが、まずは現時点で明確になっている問題への対策が優先度が高くなります。
55
導入したシステムが有効に活用できるよう促進することが大切です。
また、発見した際の行動を掲示することで、未登録の住民も認知症高齢者の保護に協力しやすい体制が作れます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6067🔗
0
解説・コメント