問題文正答率:50.00%
1 A 市の世帯構造別にみた世帯の割合を図に示す。
平成 28 年(2016 年)の国民生活基礎調査に基づく全国の割合と比較して、A 市が高いのはどれか。
https://ja.mondder.com/fq?id=6193🔗
問題文正答率:50.00%
2 感染症を含む国際的な公衆衛生上の緊急事態を構成する恐れのある事象が発生した場合、世界保健機関<WHO>に報告することを参加国に義務づけているのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6194🔗
問題文正答率:50.00%
3 結核に対する特異的予防はどれか。
解説・コメント
特異的予防とは、各種の予防接種、工場での作業環境改善や作業方法改善などによってある特定の疾病発生を防ぐことを言います。
結核に対する予防接種はBCGです。
https://ja.mondder.com/fq?id=6195🔗
問題文正答率:50.00%
4 キャッスル<Kasl,S.V.>とコブ<Cobb,S.>による保健行動の 3 分類に基づく、病気対処行動はどれか。
解説・コメント
キャッスルとコブによる保健行動の 3 分類に基づく病気対処行動
・健康かどうか確信が持てないが、もし健康でないならどうしたらよいか知りたいと思う
・健康の専門知識を持つと思える人に意見やアドバイスを求める
・家族、友人、近所、同僚に意見やアドバイスを求めるなど
https://ja.mondder.com/fq?id=6196🔗
問題文正答率:50.00%
5 A さん(68 歳、女性)。市の健康課の窓口に来庁した。A さんは「隣人が毎日、自宅にやってきて同じ話を繰り返しています。同居する娘さんからは認知症の薬を飲んでいると聞いています。隣人のことが気になり眠れないことがあります」と話した。
A さんへの保健師の最初の声かけで正しいのはどれか。
解説・コメント
Aさんは自身が眠れないことを話しており、今回はAさんの睡眠に焦点を当てることが適切です。
隣人の認知症についての相談は地域包括支援センターが適切ですが、隣人はすでに服薬しており医療につながっていると考えられます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6197🔗
問題文正答率:50.00%
6 市では母子保健推進員が未就学児を対象とした遊びの会を実施している。参加している数名の母親から「自主グループとして活動したいがどうすればよいのか」と相談があった。
母親への保健師の助言で適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6198🔗
問題文正答率:50.00%
7 生活習慣病予防の栄養教室の運営方法で適切なのはどれか。
解説・コメント
行動変容は「無関心期」⇒「関心期」⇒「準備期」⇒「実行期」⇒「維持期」という、5つのステージを通り、段階を経て少しずつ進みます。
お互いの意見を話合い、自身がより良い健康行動へ結びつく支援が大切です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6199🔗
問題文正答率:50.00%
8 A 地区の人口静態をアセスメントする方法で、適切なのはどれか。
解説・コメント
地区踏査とは、地域にどんな住民が住み、どんな施設があるのか、地域を歩き、見たり住民に聞いたりすることです。
資料がすでに存在している場合には、調査や研究から始める必要はなく、資料を二次活用してアセスメントします。
https://ja.mondder.com/fq?id=6200🔗
問題文正答率:50.00%
9 地域保健活動におけるソーシャルキャピタルの説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6201🔗
問題文正答率:50.00%
10 A 市の介護保険計画は、現在 3 年計画のうち 2 年目に入ったところである。
今年度担当になった保健師が最初に行う活動として適切なのはどれか。
解説・コメント
事業は「PDCAサイクル」で行います。
P:Plan(計画)
D:Do(実施)
C:Check(評価)
A:Action(改善)
問題では事業を1年間行ったタイミングであるため、前年度の評価を行い改善の検討をします。
https://ja.mondder.com/fq?id=6202🔗
問題文正答率:50.00%
11 難病相談・支援センターの説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
難病相談・支援センターは難病法で規定され、難病患者等の悩みや不安等の解消、相談、患者会などの交流促進、就労支援など、難病患者等がもつ様々なニーズに対することを目的としています。
設置主体は都道府県です。
また、難病医療費助成制度の申請窓口は保健所です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6203🔗
問題文正答率:50.00%
12 A さん(21 歳、女性)の腸管出血性大腸菌感染症の発生届が病院から保健所に提出された。A さんは食品調理に従事しており、保健所は就業制限を行った。
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>に基づき、保健所による就業制限で適切なのはどれか。
解説・コメント
患者又は無症状病原体保有者では、病原体を保有しなくなるまで、飲食物に直接接触する業務への就業が制限されます。
なお、食品に触れない業務は行うことができます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6204🔗
問題文正答率:50.00%
13 A さん(22 歳、女性)。会社員の夫と長女の 3 人家族。長女の 3 歳児健康診査のために来所した。受付の職員がAさんの顔と腕にうっすらと出血斑があり、うつむいて、髪の毛で出血斑を隠しているのに気付いた。長女が話しかけても A さんに笑顔は見られなかった。連絡を受けた問診担当の保健師はドメスティックバイオレンス<DV>を疑った。長女は、身体計測では問題となる所見はなかった。
このときの保健師の対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
DVの目撃は、児の心身の成長・発達に影響を及ぼす可能性が考えられます。
また、個別相談での両親の受け答えなど夫婦の様子を観察することができます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6205🔗
問題文正答率:50.00%
14 事業継続計画<Business Continuity Plan:BCP>について適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6206🔗
問題文正答率:50.00%
15 常時 1,000 人以上の労働者を使用する事業場で、労働安全衛生法に基づき、事業場における安全衛生管理体制の責任者として安全衛生にかかわる業務を管理・指揮する者はどれか。
解説・コメント
1を正解としましたが正答値表が空欄となっていました。
統括安全衛生管理者は、安全管理者・衛生管理者を指揮します。事業を実質管理する者が選任されます。
安全衛生推進者は、比較的小規模な事業場(10~50人未満)において、衛生管理者・安全管理者に該当する業務を行ないます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6207🔗
問題文正答率:50.00%
16 公衆衛生看護管理で人材管理に当てはまるのはどれか。
解説・コメント
保健師の担う看護管理は以下の8種に分類されます。
①事例管理
②地区管理
③事業・業務管理
④組織運営管理
⑤予算管理
⑥人材育成・人事管理
⑦情報管理
⑧健康危機管理
保健師の人材育成管理は、保健師等の専門性の向上を図ることで保健活動の質を担保し、地域保健対策の円滑な実施及び総合的な推進に資することを目的に行われます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6208🔗
問題文正答率:50.00%
17 「地域における保健師の保健活動に関する指針」に基づく保健師の保健活動の基本的な方向性の 10 項目に該当するのはどれか。
解説・コメント
保健師の保健活動の基本的な方向性の 10 項目
① 地域診断に基づくPDCAサイクルの実施
② 個別課題から地域課題への視点及び活動の展開
③ 予防的介入の重視
④ 地区活動に立脚した活動の強化
⑤ 地区担当制の推進
⑥ 地域特性に応じた健康なまちづくりの推進
⑦ 部署横断的な保健活動の連携と協働
⑧ 地域のケアシステムの構築
⑨ 各種保健医療福祉計画の策定及び実施
⑩ 人材育成
https://ja.mondder.com/fq?id=6209🔗
問題文正答率:50.00%
18 A 市の保健師が現在担当している子育て支援事業の次年度予算を作成することになった。
この保健師が行う予算管理として適切なのはどれか。
解説・コメント
市の事業である子育て支援事業は、市の基本計画と整合性がとれていることが前提になります。
子育て支援事業だけでなくさまざまな事業とのバランスを考え、予算案を作成します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6210🔗
問題文正答率:50.00%
19 同じ集団における同一のスクリーニング検査で、基準値を変えて敏感度を上げた場合に上昇するのはどれか。
解説・コメント
敏感度とは、実際に疾病にかかっている人が検査で陽性となる割合です。
敏感度を高くするためには病気の人をできるだけ漏らさず陽性としなければならないため、逆に病気でない人も検査で陽性と出る(=偽陽性)可能性が上がります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6211🔗
問題文正答率:50.00%
20 国民健康・栄養調査について正しいのはどれか。
解説・コメント
国民健康・栄養調査
・毎年11月に実施
・調査項目:身体状況に関する事項(身長、体重、血圧等)
食事の状況やエネルギー及び栄養素等摂取状況に関する事項
食習慣
運動習慣
休養習慣
飲酒習慣
歯の健康保持習慣など
・食事調査は1日分です。
・年齢別・一部都道府県別に結果が集計されます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6212🔗
問題文正答率:50.00%
21 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律<医療介護総合確保推進法>で規定されたのはどれか。
解説・コメント
医療介護総合確保推進法は、効率的かつ質の高い医療提供体制の構築、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進することが目的です。
2.医療安全支援センター:医療法
3.医療計画:医療法
4.重度心身障害児への日中の活動の場の確保:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律
https://ja.mondder.com/fq?id=6213🔗
問題文正答率:50.00%
22 医療費の助成と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。
解説・コメント
1.医療扶助:生活保護法
2.療育医療:身体障害者福祉法(更生医療)、児童福祉法(育成医療、療育医療)、精神保健福祉法
3.小児慢性特定疾病医療費助成制度:児童福祉法
https://ja.mondder.com/fq?id=6214🔗
問題文正答率:50.00%
23 慢性閉塞性肺疾患<COPD>について正しいのはどれか。
解説・コメント
1.肺が炎症を起こし、機能を失っていきます。
2.60歳を過ぎ、年齢とともに症状が顕在化し診断に至る人が多いです。
3.たばこの煙などの有害物質を長年に渡り吸い込み続けることで、肺に持続的な炎症が生じる病気です。
4.COPDの認知率を、80%に上げることを目標にしています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6215🔗
問題文正答率:50.00%
24 平成 28 年(2016 年)の歯科疾患実態調査の結果をグラフに示す。
このグラフが表しているのはどれか。
解説・コメント
う歯や顎関節の異常は年齢と共に増加すると考えられます。
また、歯周ポケットは歯周病と関連があるため、同様に年齢と共に増えます。
40代以降減る可能性が考えられるのは歯の数です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6216🔗
問題文正答率:50.00%
25 災害救助法で定められているのはどれか。
解説・コメント
災害救助法とは、災害時の応急的かつ適切・迅速な被災者の救助活動を国が行ない,社会秩序の保全をはかることを目的とする法律です。
1.災害対策基本法
2.災害対策基本法
4.災害時の医療機関の状況など、災害医療に関わる情報を収集・提供することを目的としたシステム
5.DMATとは、災害発生直後から活動できる、専門的な訓練を受けた医療チームです。派遣は、被災地域の都道府県の派遣要請によります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6217🔗
問題文正答率:50.00%
26 A 市では、避難行動要支援者名簿の見直しをすることになった。まず、医療依存度の高い難病患者の現在の状況を確認することにした。
協力を求めるのに最も適切なのはどれか。
解説・コメント
医療依存度の高い在宅難病患者であれば、訪問看護を利用していると考えられます。
地域包括支援センターは、高齢者の介護や医療を支える総合相談窓口です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6218🔗
問題文正答率:50.00%
27 健康日本 21(第二次)で生活習慣病のリスクを高める 1 日の飲酒量の定義はどれか。
ただし、日本酒換算で、日本酒 1 合は純エタノール 20 g 相当とする。
解説・コメント
健康日本21で定義されている飲酒量は以下の通りです。
・節度ある飲酒:平均純アルコー ルで約20g/日程度(日本酒1合)
・生活習慣病のリスクを高める飲酒量:純アルコール摂取量が男性40g/日(日本酒2合)以上、女性20g(日本酒1合)/日以上
https://ja.mondder.com/fq?id=6219🔗
問題文正答率:50.00%
28 従属人口指数はどれか。
解説・コメント
従属人口指数 = (年少人口 + 老年人口) ÷ 生産年齢人口 × 100
生産年齢(15~64歳)人口が年少(15歳未満)人口と老年(65歳以上)人口をどれだけ扶養しているかを示しています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6220🔗
問題文正答率:50.00%
29 子育て世代包括支援センターで正しいのはどれか。
解説・コメント
子育て世代包括支援センターについては以下の通りです。
・母子保健法に基づき市町村が設置
・保健師等の専門スタッフが妊娠・出産・育児に関する様々な相談に対応し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を一体的に提供
・原則全ての妊産婦、乳幼児(就学前)とその 保護者が対象
https://ja.mondder.com/fq?id=6221🔗
問題文正答率:50.00%
30 特定保健指導の事業評価に用いる項目で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
特定保健指導の事業評価なので、健診の未受診者数や健診結果は関係ありません。
特定保健指導の中断者数の多少は、特定保健指導の評価として適当です。また、満足度も高い方が継続可能性が高いと考えられるため、評価として妥当です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6222🔗
問題文正答率:50.00%
31 学校保健安全法に基づく児童生徒の定期健康診断で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.健康状態の把握だけでなく、学校における健康課題を明らかにして健康教育に役立てるという役割もあります。
2.4~6月に実施します。
3.座高の測定は廃止されました。
4.実施主体は、学校の設置者です。
5.健康診断の事後措置には①疾病の予防処置②治療の指示③運動及び作業を軽減する等の適切な措置があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6223🔗
問題文正答率:50.00%
32 学校における保健教育で適切なのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.保健の授業は、小学3年生からです。
2.教育基本法とは日本の教育に関する基本的な考えや基本事項を定めた法律です。 指導内容はここには書かれていません。
5.養護教諭は3年以上勤務する場合に保健の授業を担当できます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6224🔗
問題文正答率:50.00%
33 事業者が実施する一般健康診断の定期健康診断で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
労働安全衛生規則で、健康診断の基本項目が決定しています。
・既往歴及び業務歴の調査
・自覚症状及び他覚症状の有無の検査
・身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
・胸部エックス線検査および喀痰(かくたん)検査
・血圧
・貧血検査
・肝機能検査
・血中脂質検査
・血糖検査(空腹時血糖または随時血糖)
・尿検査
・心電図検査
1年以内に実施すること
https://ja.mondder.com/fq?id=6225🔗
問題文正答率:50.00%
34 平成 29 年(2017 年)における精神疾患の患者に関する動向について適切なのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.精神疾患の患者数は約419万人。入院が約30万人、外来が約389万人です。
2.措置入院は1444人です。
3.精神科における平均在院日数は年々減少しており、H29年は277日でした。
4.入院患者は年々減少している反面、外来患者は激増しており、全体としては増加傾向です。
5.統合失調症が最も多いです。
https://ja.mondder.com/fq?id=6226🔗
問題文正答率:50.00%
35 計算するときに人年法を用いるのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
人年法は、その数値に観察期間を考慮する場合に使用します。
ある一時点での数値には、その時点での人口を計算に使用するのに対し、「1年間観察した結果」の数値を求めるときに分母に使う数字に人年法を使います。
https://ja.mondder.com/fq?id=6227🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 36〜38 の問いに答えよ。
A さん(45 歳、男性、営業職)。妻(44 歳)と長男(高校生)の 3 人家族。事業所の定期健康診断の結果、BMI 30、血圧値 145/88mmHg で、医師から体重減少と塩分制限を指導された。A さんは保健師の指導を受けた時「帰宅が遅いので夕食の時間は遅くなり、お腹が空いているので早食いになる。昼食は職場の食堂で食べているが定食よりもラーメン大盛りが多い。まだ若いので少しくらい血圧が高くても大丈夫。しかし、妻からは『あなたの体重が増えてきたので心配。一緒に痩せよう』と言われている」と語った。
36 A さんの話した内容からプリシード・プロシードモデルで確認できるのはどれか。
37 事業所の保健師は A さんに 2 回目の面接を行った。自分の健康をどう思っているのかを尋ねると「太っている自覚がある。スポーツジムに入会したことがあるが 3 日しか通わずにやめてしまった。妻も心配しているので、ラーメンは大盛りから並にした」という答えが返ってきた。
A さんの自己効力感を高めるための支援はどれか。
38 3 か月後、事業所の保健師は 3 回目の面接を行った。A さんは「通勤手段を自転車に替え、土日も 1 時間のウォーキングを行い体重が 3 kg 減少した。体調も良い」 と嬉しそうに語った。しかし、血圧値は改善しなかったため、保健師は A さんの食事内容を確認しながら、血圧値と体重、減塩食との関係を具体的に説明した。
A さんが血圧を下げる更なる生活改善に取り組むためのコーチングの手法を用いた保健師の声かけはどれか。
解説・コメント
36
プリシードプロシードモデルでは、対象者が好ましい生活習慣を身に付けるために必要な因子を以下の3つに分けて分析します。
①準備要因:好ましい生活習慣を身につけるために必要な知識や態度、信念、自信などの要因。
②強化要因:好ましい行動を維持するための周囲のサポートなど。
③実現要因:好ましい行動を実現するために必要な道具、技術、環境など。
37
現在できていることを指摘し、支持することで自己効力感を高めます。
人から指摘してもらうことで「良い行動である」という意識を強化することができます。
38
コーチング手法は、一方的にアドバイスをするのではなく、コミュニケーションを通して相手の自発的行動を引き出し促すことが特徴です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6228🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 39〜41 の問いに答えよ。
A さん(80 歳、男性)。1 人暮らし。自宅で転倒し、腰椎圧迫骨折の治療のために 1 か月間入院し、自宅に退院した。退院後は整形外科に定期的に通院している。要介護認定を申請し要支援 1 と認定されたが、介護保険サービスは利用していない。自宅は団地で 4 階建ての 3 階に居住しておりエレベーターはない。A さんの退院から 1 か月後、団地の担当民生委員から A さんの状態について、地域包括支援センターの保健師に相談があった。入院前、A さんは団地の集会所で行われている高齢者サロンによく参加していたが、退院後は来ることが少なくなったという。高齢者サロンの参加者に聞くと「A さんが、病院には通っているがサロンに行くのは億劫だ、と言っていた」とのことであった。
39 保健師は A さんの状況を把握するため、民生委員と一緒に家庭訪問を行うことにした。
家庭訪問時に収集する情報として優先度が高いのはどれか。
40 A さんは「退院してから家では普通に過ごしているが、外に出ると疲れがたまる。買い物には行くが、荷物を持って階段を昇るのがつらい」と話した。
保健師が A さんに利用を提案するサービスで適切なのはどれか。
41 保健師は団地の民生委員から「団地の高齢者は、A さん以外にも転倒をきっかけに、階段昇降が困難になる高齢者が多い」との相談を受け、集会所で行われている高齢者サロンの場で転倒予防の取り組みを行うこととした。
この取り組みに活用できる事業で適切なのはどれか。
解説・コメント
39
Aさんは一人暮らしであることから、ADLがどの程度維持できているかが生活の質に直結すると思われます。
既に要支援1であることからも、支援が必要な状態である可能性が高いです。
40
要支援者は、介護保険により介護予防サービスを受けることができます。
介護予防ケアマネジメントにより、Aさんが必要なサービスを受けられるようにすることで重症化を防ぎます。
41
1.地域生活支援事業:障害者(児)が対象
2.日常生活自立支援事業:認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等の判断能力が不十分な方が対象
3.在宅医療・介護連携推進事業:医療と介護の両方が必要な高齢者が対象
4.地域リハビリテーション活動支援事業:地域の通所介護施設、訪問介護、住民運営の集いの場等へリハビリテーション専門職の指導等の機会を設け、介護予防を目指す
https://ja.mondder.com/fq?id=6229🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 42〜44 の問いに答えよ。
A ちゃん(2 歳、男児)。出生体重 2,800 g。先天性疾患により出生直後から呼吸管理、経管栄養が必要であったが、成長とともに状態が安定し、2 週後に退院することとなった。現在、呼吸状態は問題ないが、経管栄養は今後も継続して行うため、両親は必要な手技を習得中である。発語は 1、2 語あり、最近自立歩行を始めたところである。
家族は両親と兄(5 歳)である。両親は共働きで、母親は自宅近くでパートタイムの仕事をしており、兄は市の保育所に通っている。退院にあたり、今後の生活について母親から市の障害福祉課に相談があり、担当保健師が家庭訪問を行った。
42 A ちゃんが現在利用することが可能なサービスはどれか。2 つ選べ
43 母親は「兄が保育所で毎日とても楽しく過ごしているので、A にも同じように他の子どもたちと一緒にいろいろな経験をさせたいと思っています。A を保育所に入所させることはできるでしょうか」と話した。
この母親の思いを支援する上で基盤となる概念として適切なのはどれか。
44 保育所への入所を希望している母親に対する保健師の説明で適切なのはどれか。
解説・コメント
42 1を正解としましたが正答値表が空欄となっていました。
42
1.障害者の日常生活がより円滑になるための用具を給付・貸与する事業
2.子育ての不安・孤立感等を抱える家庭に訪問し、子育て経験者等による育児・家事の援助や保健師等による相談を実施する事業
3.未就学の障害児が、身近な地域で身辺自立や社会性、コミュニケーションなどの必要な支援を受けることができる事業
4.障害のある児童の通い先の施設等を訪問し、集団生活に適応するための専門的な支援を児やスタッフに対して行う事業
5.父母の離婚などでひとり親の家庭に対し支給される手当
43
インクルージョンという言葉は,本来「包括」「包含」などの意味があります。福祉の領域においては、「障害があっても、地域の資源を利用し社会の構成員として包み支え合う」という理念です。
44
呼吸管理は不要となったものの、経管栄養は継続が必要な状態です。
医療的ケアが必要な場合、保育や教育の場においては看護師が配置されていると安心です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6230🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 45〜47 の問いに答えよ。
建設業の A 社は、毎年ストレスチェックを従業員に実施している。会社全体の健康リスクの評価において、多くの従業員が高ストレスに該当した。A 社の保健師が部門ごとに分析したところ、設計部は他の部署より高ストレスの該当者の割合が高かった。
45 高ストレスの該当者への保健師の対応で適切なのはどれか。
46 設計部のストレスチェックの集団分析を行った結果、同僚からの支援が少ないことが分かった。
保健師として、設計部に関して優先的に取り組むのはどれか。
47 保健師は、A 社全体の集団分析結果を利用して、管理監督者が職場環境改善に積極的に関与する必要があると考えた。
高ストレスの該当者が多いことへの保健師の取り組みとして最も効果的なのはどれか。
解説・コメント
45
従業員が50人以上の事業場では、ストレスチェックが義務付けられています。
安心してストレスチェックを受けるために、「実施者」と「実施事務従事者」には守秘義務があります。結果を本人の同意なく事業者に開示することは禁止されています。
46
支援はPDCA(計画、実行、評価、改善)サイクルで進めていくことが適切です。
計画を立てるために、まずは情報収集から始めます。
47
管理監督者が職場環境改善に積極的に関与する必要であるとのアセスメントから、ストレスに関する知識や環境改善の方法などについての管理監督者対象の研修が有効と考えられます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6231🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 48〜50 の問いに答えよ。
A さん(81 歳、女性)。認知症と診断され、症状緩和のための服薬調整を目的として、B 病院認知症治療病棟に入院した。入院前から軽い咳嗽はあったが、喘息の既往歴によるものとされていた。入院後 2 週、39 ℃台の発熱があり、胸部エックス線写真で肺炎像を認めたので、誤嚥性肺炎の診断のもとに抗菌薬の投与を行った。しかし、解熱しないため、C 病院に転院し、喀痰塗抹菌検査陰性、結核菌 PCR 陽性となり、肺結核と診断され C 病院の結核病棟で治療が開始された。診断した医師から保健所に結核発生の届出があった。B 病院認知症治療病棟では、4 人部屋に入院しており、A さんの近所に住む長女は 2 日に 1 回は面会に来ていた。感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>第 17 条に基づき早期発見のために長女に初回面接を行うことにした。
48 自宅での A さんの結核初期症状で長女への初回面接で確認すべき事項はどれか。
49 その後、喀痰塗抹菌検査は 3 回連続で陰性、胸部エックス線写真上も空洞はなかったが培養検査結果は陽性だった。
A さんの感染性の評価に基づいて行う接触者健康診断の対象者で適切なのはどれか。
50 A さんは、低感染性の結核であると診断され、接触者健康診断を実施することになった。
最優先に接触者健康診断を行うことが望ましい接触者はどれか。
解説・コメント
48
感染症法17条は、「都道府県知事は、感染疑いがある者やその保護者等に健康診断を受けることを勧告することができる」という内容です。
長女の結核の有無を早期発見するための面接であるため、初期症状である咳嗽について確認するのが適切です。
49
Aさんは3回連続検痰塗抹検査結果が3回とも陰性で胸部エックス線写真上も空洞はないため、感染性が低いと判断されます。
初発患者の感染性が低い場合には、ハイリスク接触者・濃厚接触者等の把握と健診が必要です。
50
免疫力が低下しているなど、感染リスクの高い接触者が最優先となるため、病院で同室者であった入院患者の接触者健診から始めることが適切です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6232🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 51〜53 の問いに答えよ。
肥満の既往の有無と大腸癌との関連を検証するための疫学研究を行うこととした。A 病院において大腸癌と診断された患者 100 人を登録した。また、同院で人間ドックを受検し大腸癌が無いことを確認できた 100 人を選定し登録することとした。次に、これらの対象者の肥満の既往を確認することとした。
51 この研究デザインはどれか。
52 大腸癌の発症には性別や年齢の影響が知られている。そのためこれらの要因を調整する必要があると考えた。登録された大腸癌患者 1 人に対して性別および年齢を対応させた人間ドック受検者 1 人を選定することとした。
この方法はどれか。
53 大腸癌患者 100 人と大腸癌が無いことを確認できた人間ドック受検者 100 人の肥満の既往の調査結果を以下に示す。
肥満の既往ありの肥満の既往なしに対する大腸癌ありのオッズ比を求めよ。
ただし、小数点以下第 2 位を四捨五入すること。
解答:解説・コメント
51
症例対照研究とは、過去にさかのぼって疾病の原因を探す研究です。特定の疾病の患者集団とその疾病に罹患したことのない人の集団を選び、疾病の原因として仮説を立てた内容(今回の場合は肥満)に曝露されたものの割合を比較します。
52
マッチングとは、対象を選択する時点で背景因子となり得る年齢や性別などがそれぞれの群において同程度になるよう割り振ることです。
53
大腸癌ありのオッズ:25/75
大腸癌なしのオッズ:20/80
オッズ比:(25/75)÷(20/80)=1.3333…
小数第2位を四捨五入することとされているので、1.3となります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6233🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 54、55 の問いに答えよ。
A 君(中学 1 年生)は、母親と養父、最近生まれた妹と 4 人家族である。学校には休まず通っており、クラスでは無口だが暴力的になることがあった。ある日の朝、A 君の顔に片目全体を覆うようなあざがあることに気づいて学級担任や複数の教員が声をかけたところ、A 君は「自転車に乗っていてぶつけた」と答えた。昼休みに、掃除当番で保健室にきた A 君に、養護教諭がそれとなく「どんなふうにけがをしたの?」と尋ねた。すると、A 君は養父からよく殴られることを打ち明けて「このことは誰にも言わないでほしい」と言った。養護教諭は虐待の可能性があると考えて、A 君が打ち明けてくれたことを肯定しながら A 君の目の周りや心身の状態を観察しつつ、話を聴いた。
54 話を聴いた後の A 君への養護教諭の対応で、適切なのはどれか。
55 養護教諭は、A 君の状況を校長に伝え、その日の午後に開かれた校内委員会で共有した。これまでの A 君の家庭に関する情報を集約した結果、虐待の疑いが強まり、児童相談所に通告することになった。また、養護教諭から母親に電話し、A 君の目の周りのあざについて眼科医療機関の受診を勧めた。
翌日、A 君は普段通りに登校し学級担任に受診報告があった。その後、養父から学校に電話があり、学級担任に「A は家の中でケガをしただけだ。なにか家のことを話したのではないか。話した内容を教えるように」と威圧的な態度で要求してきた。
この後、養護教諭や教職員が行う学校の対応で、最も優先されるのはどれか。
解説・コメント
54
虐待にあたると思われますが、Aくんの意向なども考慮しながら対応を検討する必要があります。
Aくんの同意を得た上で、あざが消えた後でも対応ができるよう写真を撮っておくことが大切です。
55
児童福祉法により「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない」とされています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6234🔗
0
解説・コメント
2021年の結果は以下の通りです。
・単独世帯:29.5%
・夫婦のみの世帯:24.5%
・夫婦と未婚の子のみの世帯27.5%
・三世代世帯:4.9%
※2016年の調査では夫婦と未婚の子のみの世帯が29.5%であったため3は当てはまりません。