問題文正答率:50.00%
1 平成 25 年(2013 年)に改正された「地域における保健師の保健活動に関する指針」 に示された市町村に所属する保健師の活動はどれか。
https://ja.mondder.com/fq?id=6255🔗
問題文正答率:50.00%
2 平成 30 年度(2018 年度)の保健師活動領域調査で正しいのはどれか。
解説・コメント
就業保健師の総数は約55000人、そのうち最も多い就業場所は市町村(約30000人)で過半数を占めています。
2位は都道府県保健師で約8000人です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6256🔗
問題文正答率:50.00%
3 A さん(33 歳)は第 1 子を県外の実家で里帰り出産した。A さんは、産後 30 日で自宅に戻り、翌週、地区担当保健師の家庭訪問を受けた。訪問時に児の発育発達に問題はなかったが、その後、時々 A さんは地区担当保健師に電話をかけ、日々の育児で生じた悩みを保健師に話した。A さんは「身近に育児について話し合える人がいればいいのに」と話した。
A さんに対する保健師の対応で最も適切なのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6257🔗
問題文正答率:50.00%
4 A 地区では市主催の両親学級に参加した父親が有志でグループを結成し、「パパの会」として自主的な活動を行っている。地区担当保健師は、会のリーダーから「会の活動を市の広報紙に掲載して参加者を増やしたいという意見と、今のメンバーで活動していきたいという意見に分かれている。どうしたらよいか」と相談を受けた。
地区担当保健師が優先して行う対応として適切なのはどれか。
解説・コメント
保健師は地域住民の自主活動において、協働とエンパワメントを行うことで活動の成長を支えます。
まずはパパの会に参加することで会の現状を知り、話し合いのための下地をつくるのが適当でしょう。
https://ja.mondder.com/fq?id=6258🔗
問題文正答率:50.00%
5 A さん(43 歳、女性)は定期健康診断を毎年受けている。今年は血液検査で中性脂肪が基準値を超えており、医師から運動を勧められた。1 か月後の受診日に、2 週前から 1 日 15 分のジョギングを始めたことを医師に話したところ、医師は「2 週間続けられたのだから、あなたならこれからもできると思います」と話した。A さんは「はい。頑張って続けてみようと思います」と話した。
A さんの自己効力感を高めたのはどれか。
解説・コメント
言語的説得とは
相手の能力やスキルが優れていることを説明し、「あなたならできる」と伝えることです。
言語的説得を行うことで、相手の自己効力感が高まります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6259🔗
問題文正答率:50.00%
6 A さん(50 歳、男性)は市の集団健康診査で空腹時血糖が 140mg/dL、ヘモグロビン A1c<HbA1c>が 6.8 % であったことから、健康診査の結果相談会に来所した。保健師が話を聞くと、健康診査のときに医師から受診を勧められたものの、A さんは「自覚症状がないから大丈夫」といい、まだ受診していなかった。保健師は A さんに、このまま放置した場合の身体への影響を科学的な根拠に基づいて説明した。
保健師の働きかけは、ヘルスビリーフモデルの主要な概念のどれか。
解説・コメント
ヘルスビリーフモデルとは
健康行動理論の一つ。
人が健康によい行動を行う可能性を高める主な要因は以下の二点であるとしています。
①脅威の認識
②メリットとデメリットのバランス
https://ja.mondder.com/fq?id=6260🔗
問題文正答率:50.00%
7 プリシード・プロシードモデルの説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
プリシード・プロシードモデルはヘルスプロモーション活動を展開するための企画・行動・評価モデルです。
最終的な目標はQOLの向上であり、QOLに直接影響する要因として健康・環境・保健行動をあげています。
第1段階~第8段階まであり、1~4段階がアセスメント、5~8段階が実施と評価となっています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6261🔗
問題文正答率:50.00%
8 地域包括ケアシステム構築のために行われる活動について正しいのはどれか。
解説・コメント
地域包括ケアシステムとは
可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けるための地域の包括的な支援・サービス提供体制のことをいいます。
目的は、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援です。
例)医療と介護の連携のための仕組み、ボランティア団体による交流サロンの運営、買い物や移動の支援など
システム構築にあたって、まずは既存のサービス等の把握が必要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6262🔗
問題文正答率:50.00%
9 地域にある組織とその特性の組合せで正しいのはどれか。
解説・コメント
NPO法人(特定非営利活動法人)とは
NPO法(特定非営利活動促進法)が定めた要件によって設立された、「特定非営利活動」を行うことを主たる目的とする団体です。
「特定非営利活動」とは、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与する活動のことです。
活動の内容は限定された20分野のうちのいづれかに該当しなければなりません。
https://ja.mondder.com/fq?id=6263🔗
問題文正答率:50.00%
10 A 市の保健医療福祉関係者で構成される会議において、医療機関と介護サービス事業者との連携ができていないという課題が出された。
課題への対応において優先度が高いのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6264🔗
問題文正答率:50.00%
11 A さん(35 歳、男性、会社員)は身長 170cm、体重 60 kg である。事業所の保健師は、A さんから「先日、潰瘍性大腸炎と診断され、外来通院で治療することになりました。会社の食堂で食事をすることが多いため、気を付けることはありますか」と相談を受けた。
A さんに対する保健指導で適切なのはどれか。
解説・コメント
潰瘍性大腸炎の食事についての注意点は以下の通りです。
・消化しやすいこと
・高エネルギー・高たんぱく
・低脂肪・低残渣(低食物繊維)
https://ja.mondder.com/fq?id=6265🔗
問題文正答率:50.00%
12 平成 30 年(2018 年)の日本における HIV 感染者の患者動向で正しいのはどれか。
解説・コメント
1.8割以上が性的接触です。
2.2008年から減少に転じています。
3.感染経路や性別に関わらず、日本国籍の感染者が圧倒的に多いです。
https://ja.mondder.com/fq?id=6266🔗
問題文正答率:50.00%
13 乳幼児の予防接種が任意接種である疾病はどれか。
解説・コメント
乳幼児が受けることができる予防接種で任意のものは以下の通りです。
・おたふくかぜワクチン(流行性耳下腺炎)
・3種混合ワクチン(百日咳、破傷風、ジフテリア)
・インフルエンザワクチン
・A型肝炎ワクチン
・髄膜炎菌ワクチン
急性灰白髄炎はポリオのことです。
https://ja.mondder.com/fq?id=6267🔗
問題文正答率:50.00%
14 平成 30 年(2018 年)の特別支援教育の状況で正しいのはどれか。
解説・コメント
特別支援教育の訪問教育とは
重度障害や重複障害ため、養護学校などに通学して教育を受けることが困難な児童・生徒に対して、教員を派遣して教育を行います。
訪問先は家庭、児童福祉施設、医療機関などです。
訪問教育を受けている人数は、小学生が約1200人、中学生が約800人です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6268🔗
問題文正答率:50.00%
15 学校給食に関する養護教諭の職務はどれか。
解説・コメント
2.献立を管理するのは管理栄養士の資格を持つ栄養教諭等です。
3.学校給食における調理場には、栄養教諭等を衛生管理責任者として定めます。
栄養教諭等がいない場合は、調理師資格を持つ学校給食調理員等を衛生管理責任者とします。
4.栄養教諭を中心とし、教職員が連携・協働して全体計画の作成を推進するとされています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6269🔗
問題文正答率:50.00%
16 令和元年度(2019 年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査で正しいのはどれか。
解説・コメント
1.令和3年は約18万人です。(内、新型コロナウイルスの感染回避が約4万人)全児童の2.9%。
2.1位は「アンケート調査など学校の取組により発見」です。
4.1位は「冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる」です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6270🔗
問題文正答率:50.00%
17 地域産業保健センターについて正しいのはどれか。
解説・コメント
地域産業保健センター事業とは
運営:独立行政法人労働者健康安全機構
対象:産業医を選任する義務のない小規模事業場及び当該事業場(労働者50人未満)の労働者
目的:産業保健サービスの充実(長時間労働者への医師による面接指導の相談、健康相談窓口の開設、個別訪問による産業保健指導の実施、産業保健情報の提供など)
主な業務:労働者の健康管理等に係る援助
https://ja.mondder.com/fq?id=6271🔗
問題文正答率:50.00%
18 A 市は台風被害から 2 か月が経ち、仮設住宅と集会所が各地区に完成し、家屋に被害を受けた被災者の仮設住宅への入居が開始された。B 地区の仮設住宅には元の居住地が異なる世帯が入居したため、新たなコミュニティ構築への支援が復興支援の課題となっている。
B 地区の仮設住宅で新たなコミュニティづくりのために行う支援として、効果が期待できるのはどれか。
解説・コメント
住民どうしが顔を合わせる機会を増やすことで、新たなコミュニティづくりにつながる可能性があります。
仮設住宅ではさまざまな健康問題が発生するため、健康教育は住民の関心も高いと考えられます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6272🔗
問題文正答率:50.00%
19 A 小学校の 2 年生の児童 80 人と引率の教員が市内の公園に遠足に行き、昼食に学校から配布されたおにぎりを食べた。午後 2 時ころに帰校すると、2 年生の児童と引率した教諭に嘔吐、下痢および腹痛の症状が現れ、半数以上の児童が医療機関を受診した。他学年の児童に症状がある者はなかった。保健所に A 小学校から緊急連絡があり、疫学調査の結果、集団食中毒であることが判明した。
原因菌として最も疑われるのはどれか。
解説・コメント
黄色ブドウ球菌による食中毒
健康な人ののどや鼻の中、傷口などに高率で検出されますが、食べ物の中で増殖するときにエンテロトキシンという毒素をつくり食中毒を引き起こします。
エンテロトキシンは熱に強く、酸素のない状態や多少の塩分があっても増殖可能です。
潜伏時間:30分~6時間(平均約3時間)
症状:はき気、おう吐、腹痛が主症状です。
予防策:手指などに切り傷や化膿巣のある人は食品に直接触れたり調理をしない
調理を行う際は手指の洗浄・消毒を十分に行い、帽子やマスクを着用する
食品は10℃以下で保存
https://ja.mondder.com/fq?id=6273🔗
問題文正答率:50.00%
20 保健師が行う看護管理機能の種別と実施内容の組合せで正しいのはどれか。
解説・コメント
保健師の担う看護管理の8つの機能
①事例管理
②地区管理
③事業・業務管理
④組織運営管理
⑤予算管理
⑥人材育成・人事管理
⑦情報管理
⑧健康危機管理
1.地域診断は地区管理
2.個人情報の保護は情報管理
3.ジョブローテーションは人材育成・人事管理
https://ja.mondder.com/fq?id=6274🔗
問題文正答率:50.00%
21 人口 3 万人の町の保健師は地区によって高脂血症の罹患率が大きく異なっていることに気付いた。
罹患率に関連する要因について仮説を立てて検証するために行う調査方法で適切なのはどれか。
解説・コメント
質問紙調査の特徴
・比較的負担が少なく、回答協力を得やすい
・あらかじめ用意された答えの中から回答していくため、回答者の負担が軽い
・webや郵送などで行えるため会場に来る必要がない場合が多く、調査へのハードルが低い
・数値化しやすく全体像を把握できる
今回の調査は多くのデータを集め数値化する必要があるため、質問紙調査が適切です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6275🔗
問題文正答率:50.00%
22 大きな集団から無作為に 1,000 人選び出したとき、その中の高血圧者数が従う分布はどれか。
解説・コメント
二項分布とは、ベルヌーイ試行における確率分布です。
ベルヌーイ試行とは、結果が2種類しかない試行です。今回は「高血圧か、そうでないか」の2種類の結果しか存在しないためベルヌーイ試行であり、その確率分布は二項分布となります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6276🔗
問題文正答率:50.00%
23 保健機能食品制度の説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
1.特定保健用食品の許可は、消費者庁長官
2.機能性表示食品は、妊産婦や授乳婦を除いた疾病に罹患していない成人を対象とした試験の結果に基づいているため「疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。」の記載が食品表示基準で定められています。
3.食品衛生法
https://ja.mondder.com/fq?id=6277🔗
問題文正答率:50.00%
24 医療計画において定めることとされている事項はどれか。
解説・コメント
医療計画とは、地域の実情に応じた医療提供体制を確保するために策定する計画です。
医療法に基づき、厚生労働大臣の定める基本方針の元、都道府県が計画します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6278🔗
問題文正答率:50.00%
25 社会保障の枠組みで互助に当てはまるのはどれか。
解説・コメント
社会保障の枠組み
・自助:自分で自分を守る。
・互助:費用負担が制度的に裏付けられていない自発的な支え合い
・共助:医療、年金、介護保険、社会保険制度などの制度化された相互扶助
・公助:公による負担(税による負担)で行う社会福祉制度
https://ja.mondder.com/fq?id=6279🔗
問題文正答率:50.00%
26 平成 30 年(2018 年)の労働安全衛生調査(実態調査)で、労働者の仕事や職業生活における強い不安、悩み、ストレスの内容に関して最も割合が高いのはどれか。
解説・コメント
労働安全衛生調査
労働者にとってストレスとなっていると感じる事柄は、「仕事の量」が最も多く次いで「仕事の失敗、責任の発生等」、「仕事の質」となっています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6280🔗
問題文正答率:50.00%
27 リスクコミュニケーションに当てはまる活動はどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6281🔗
問題文正答率:50.00%
28 症例対照研究で計算が可能な指標はどれか。
解説・コメント
症例対照研究とは
ある疾病に罹患している患者群と罹患していない患者群に対して、特定の要因への暴露状況を比較し要因と疾病の関連を評価する研究です。
2つの群におけるオッズ(それぞれの群における事象の起こりやすさ)を比較した「オッズ比」を算出し、その要因と病気の関連性の強弱を評価することができます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6282🔗
問題文正答率:50.00%
29 日本の主な死因別にみた死亡率(人口 10 万対)の年次推移を図に示す。
心疾患はどれか。
解説・コメント
日本人の死因:1位は悪性新生物<腫瘍>、2位が心疾患です。
3位~5位は僅差で近年は年により入れ替わりがありますが、3位老衰、4位脳血管疾患、5位肺炎となっています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6283🔗
問題文正答率:50.00%
30 レセプト情報・特定健診等情報データベース<NDB>に収載されているのはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=6284🔗
問題文正答率:50.00%
31 A 市では 8 月に大規模災害が発生し災害復興が必要となった。健康増進課ではコミュニティの復興を考慮した事業について次年度に実施することを計画し、予算要求を行うことになった。
健康増進課の予算要求について正しいのはどれか。
解説・コメント
計画している事業の具体的内容から予算を算出し、議会の承認を得る必要があります。
原則単年度での予算を組みます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6285🔗
問題文正答率:50.00%
32 平常時に指定医療機関から患者発生数の報告を受けて流行状況を把握する定点把握対象疾患はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
定点把握対象疾患
特定の医院や病院を定め、その医療機関を受診した患者の数を基に以下の感染症などの流行状況を把握しています。
・インフルエンザ
・新型コロナウイルス感染症
・RSウイルス感染症
・咽頭結膜熱
・A軍溶血性レンサ球菌咽頭炎
・感染性胃腸炎
・水痘
・手足口病
・伝染性紅斑
・突発性発疹
・ヘルパンギーナ
・流行性耳下腺炎
・急性出血性結膜炎
・流行性角結膜炎
・性感染症
https://ja.mondder.com/fq?id=6286🔗
問題文正答率:50.00%
33 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法>について正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
障害者総合支援法
障害のある人が基本的人権のある個人としての尊厳にふさわしい日常生活や社会生活を営むことができるために必要となる、福祉サービスに関わる給付・地域生活支援事業やそのほかの支援を総合的におこなうことを定めた法律です。
1.療育手帳は根拠となる法律がありません。
3.原則1割負担です。
4.市区町村の障害福祉担当窓口へ申請します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6287🔗
問題文正答率:50.00%
34 災害時健康危機管理支援チーム<DHEAT>の保健師が被災地で行う活動はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
DHEATとは
・健康危機管理に必要な情報収集、分析や全体調整などの専門的研修・訓練を受けた都道府県及び指定都市の職員によって組織された災害時健康危機管理支援チーム
・重大な健康危機の発生時に被災都道府県等に派遣され、被災都道府県等の健康危機管理の指揮調整機能等を補佐を行います
https://ja.mondder.com/fq?id=6288🔗
問題文正答率:50.00%
35 平成 30 年(2018 年)の日本の医療施設数または医療従事者数で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
令和2年の最新データ
医療施設総数は18万2800施設
1.病院:8205施設(33施設減)
2.一般診療所:10万4292施設(1680施設増)
3.就業保健師:約55000人
4.歯科診療所:6万7899施設(25施設増)
5.就業看護師:約128万人
https://ja.mondder.com/fq?id=6289🔗
問題文正答率:50.00%
36 代表値はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
代表値とは、データの中心的傾向を示す値です。
一般に平均値が使われる場合が多いですが、分布の形によっては最頻値や中央値を代表値にすることもあります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6290🔗
問題文正答率:50.00%
37 割合の差の検定について正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
割合の差の検定とは、2つのグループのある比率が等しいかどうかを検定する方法です。
クロス集計表に整理されたデータを元にそれぞれのグループについての比率を算出し、「2つのグループの比率が等しい」として帰無仮説を立て、カイ二乗検定によって有意差を求めます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6291🔗
問題文正答率:50.00%
38 健康増進法に基づく市町村の役割はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.特定健康診査・特定保健指導は医療保険者にその実施が義務付けられています。
4.特定給食施設は特定かつ多数の者に対して継続的に食事を提供する施設のうち栄養管理が必要なものです。
(1回100食以上又は1日250食以上)
指導及び助言は都道府県知事または保健所を設置する自治体の長が行います。
5.保健所等が指導・助言を行います。
https://ja.mondder.com/fq?id=6292🔗
問題文正答率:50.00%
39 健康日本 21(第二次)の具体的な目標はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
健康日本21とは
「21世紀における国民健康づくり運動」について、その概要を解説するとともに、生活習慣病及びその原因となる生活習慣等の課題について、9分野の目標や対策などを掲載しています。
9分野は以下の通りです。
・栄養と食生活
・身体活動と運動
・休養とこころの健康づくり
・たばこ
・アルコール
・歯の健康
・糖尿病
・循環器病
・がん
https://ja.mondder.com/fq?id=6293🔗
問題文正答率:50.00%
40 A 市におけるある年の肺炎の罹患患者数は 1,000 人であり、そのうち死亡数は 50 人であった。これらの肺炎患者のうち感染症 B によるものは 100 人であり、そのうち死亡数は 15 人であった。
感染症 B による致命率<致死率>を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
解答: %
解説・コメント
感染症Bに罹患した者は100名でそのうち死亡者は15人が確認されている。
15÷100×100=15
感染症Bによる致命率が求めるには、肺炎全体の患者数や死亡人数は不要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6294🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 41〜43 の問いに答えよ。
市の高齢福祉課で運営していた認知症サポーター養成講座の受講者が年々減っていた。講師を担当するキャラバン・メイトで家庭の事情等で活動できない人が増え、講座開催回数が減っていたことが原因として考えられた。そこで、各地域の実情に応じた認知症サポーター養成事業を展開するために、認知症サポーター養成講座を市内の各地域包括支援センターによる運営とし、保健師が担当することになった。
41 各地域包括支援センターでキャラバン・メイトとして活動できる人を確保するために、キャラバン・メイトになるための研修を受けるよう声をかけるのに最も適切なのはどれか。
42 認知症サポーター養成講座を受講した住民から、「何か自分達の学んだことを生かした活動ができないか」と地域包括支援センターの保健師は相談を受けた。
保健師からの最も適切な提案はどれか。
43 地域包括支援センターが運営する認知症サポーター養成講座を修了した人は徐々に増えていった。担当保健師は、地域における日常生活での見守りの体制をさらに構築するために、一層の普及啓発活動を推し進める必要があると考えた。
今後の活動として適切なのはどれか。
解説・コメント
41
キャラバン・メイトは、住民から認知症等の相談を受けたり関係機関との連携を図るなど地域のリーダーとしての役割が期待されるため、民生委員に声をかけるのが適当です。
42
認知症サポーター養成講座の目的は、認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職域において認知症の人や家族を支援する人材の養成が目的です。
サポーターに講座を担ってもらうことで、認知症についての理解が広く浸透した街づくりがさらに進みます。
43
交通機関の職員に受講してもらうことで見守りの体制構築及び強化になると思われます。
地域のさまざまな場所に、認知症について理解のある人が増えることが大切です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6295🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 44〜46 の問いに答えよ。
A さん(35 歳、会社員、初産婦)は妊娠 8 週で母子健康手帳の交付を受けるために市役所を訪れた。地区担当保健師が面接したところ、A さんは 5 年前にうつ病で通院していたが、その後症状が軽快し、現在は通院していないことがわかった。
A さんは「実家から引っ越してきたばかりで近所に知り合いがいないため不安です。夫は仕事が忙しく、家事や育児への協力は期待できません」と話した。
44 現時点での保健師から A さんへの提案として、最も適切なのはどれか。
45 妊娠 10 週に A さんから地区担当保健師に電話があり、「産科の先生や助産師さんには次の健診で相談してみようと思いますが、残業があり、仕事中の休憩や休暇も取りにくく、つわりもあるので仕事が負担になってきました。何か使える制度はないでしょうか」と相談があった。
現時点で A さんが会社に制度の利用を請求した場合、法律に基づき会社が対応する必要があるのはどれか。
46 A さんは B ちゃんを 36 週に 2,400 g で出産した。A さんは産後 5 日で退院し、B ちゃんは黄疸が強かったため光線療法が行われ、生後 10 日で退院した。産後 25 日に地区担当保健師が家庭訪問した。Bちゃんは身長 47.0cm、体重 2,600 g であった。Aさんのエジンバラ産後うつ病質問紙票<EPDS>の得点は 3 点であった。A さんは「母乳が出ているか心配です」と話した。キッチンに洗っていない食器が置かれたままだった。
保健師の対応の優先度を判断する上で最も必要な情報はどれか。
解説・コメント
44
地域に気軽に相談できる仲間ができることがAさんの安心につながると思われます。
妊婦どうしで知り合えるよう、母親学級を勧めるのが適切です。
45
法に基づき、妊娠中は以下のような配慮を会社に求めることができます。
・勤務時間中でも有給休暇とは別に健診を受けること(男女雇用機会均等法)
・時間外労働、休日・深夜労働を制限してもらうこと(労働基準法)
・軽易業務への転換(労働基準法)
また、医師の指導があった場合にはさらに以下のような配慮を求めることができます。
・通勤ラッシュを避けるため、時間をずらした出勤(男女雇用機会均等法)
・体への負担の少ない業務に変えてもらう(男女雇用機会均等法)
・休憩時間を長くしたり、回数を増やすこと(男女雇用機会均等法)
46
エジンバラ産後うつ病質問紙票はおおよそ9点以上の場合に注意が必要とされています。
現時点で、Aさんは母乳について心配しており、実際児の体重増加が不良であるため、すぐに対応が必要と考えます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6296🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 47〜49 の問いに答えよ。
A さん(45 歳、男性)は社員数 80 名の会社で経理事務に従事している。発熱と咳が続いたため病院を受診したところ、画像診断で空洞を伴う肺病変があり、喀痰塗沫検査陽性、喀痰 PCR 検査陽性となったことから肺結核と診断され、結核病床のある病院に入院した。
抗結核薬による治療開始後 6 週で喀痰中の結核菌は陰性化したため、A さんは退院し、外来で治療を継続することとなった。薬剤感受性検査では 1 剤に耐性がみられたが、この薬剤は A さんの治療には使用されていない。
47 A さんが肺結核と診断された時点での感染性の強さを示唆するのはどれか。2 つ選べ。
48 A さんの入院中に保健所が実施した調査の結果、A さんの勤務先の濃厚接触者を対象に接触者健康診断を実施することになった。現時点で呼吸器症状がある者はいない。
勤務先での接触者健康診断で使用される検査方法はどれか。2 つ選べ。
49 接触者健康診断の結果、肺結核の発病者は発見されなかったが、15 名の対象者中 3 名が潜在性結核感染症と診断され、治療を開始することになった。
潜在性結核感染症の治療に関して正しいのはどれか。
解説・コメント
47
結核の感染性の強さは以下のように判断します。
高感染性:喀痰塗抹陽性、または喀痰塗抹検査は陰性でも、明らかな空洞性病変を伴う肺結核と診断された場合
低感染性:肺結核患者であっても,空洞性病変がなく喀痰塗抹検査で3回とも「陰性」の場合
感染性はほとんどない:塗抹「陰性」で空洞性病変を認めず,培養検査でも結核菌「陰性」の場合
48
接触者健診では、従来はツベルクリン反応検査がおこなわれていましたが、BCGの影響で偽陽性が出ることがあり、現在は行われません。
BCG接種の影響を受けずに行うことができる検査として「インターフェロン γ 遊離試験<IGRA> 」を行いますが、状況によっては胸部エックス線検査が選択されることもあります。
49
1.治療は原則として抗結核薬 を6か月(180日)または9か月(270日)内服します。
4.感染症法により、潜在性結核感染症を診断した医師は直ちに保健所へ届けなければなりません。
https://ja.mondder.com/fq?id=6297🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 50〜52 の問いに答えよ。
人口 2 万人の A 市において運動習慣の有無と総死亡数との関連に注目し、施策に反映させるために疫学調査を行うこととした。特定健康診査の際に運動習慣に関する聞き取り調査を行った。運動習慣ありを「週 2 回以上、1 回 30 分以上、1 年以上、運動をしている者」と定義し、その後 5 年間の死亡の有無を確認した。
50 この研究デザインはどれか。
51 調査を行った年度に特定健康診査を受診した住民は 1 万人であった。運動習慣の有無と 5 年間の死亡数について全員を追跡した調査結果を表に示す。
運動習慣「なし」に対する運動習慣「あり」の累積死亡率比を求めよ。
ただし、小数点以下第 2 位を四捨五入すること。
解答: %
52 A 市は全国と比較して、住民の平均年齢が高いと推測した。得られた死亡率を解釈する際に、年齢構成を考慮するために間接法による年齢調整を行うこととし、標準化死亡比<SMR>を求めることとした。
その際に必要な情報はどれか。
解説・コメント
51は解答値表が空欄となっていました。
50
コホート研究とは
・前向き調査
・さまざまな要因を前もって把握し、時間の経過と共に変化を追跡します
・利点:ある特性に対する結果の観察に優れています
研究開始段階でバイアスを可能な限り避けることができます
リアルタイムでデータを集めることができます
・欠点:時間がかかる、効率が悪い
疾患に関与する背景因子に気づかずに割り付けをする恐れがあること
51
累積死亡率比とは、ある年齢までにある病気で死亡するおおよその確率です。(ただし、その病気以外では死なないという仮定のもとでの確率)
(年齢階級死亡率)×(階級に含まれる年数)で求めます。
52
標準化死亡比とは、基準死亡率を当該地域に当てはめ、基準死亡率から計算で求められる死亡数と実際の死亡数とを比較したものです。
https://ja.mondder.com/fq?id=6298🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 53、54 の問いに答えよ。
A 君(中学 3年生)は中学 1 年生のときに筋委縮性側索硬化症<ALS>を発症した。病状の進行によって、自力での呼吸が難しくなったため入院し、気管切開をして人工呼吸器を装着した。退院後に復学する予定である。
53 学校における医療的ケアに係る関係者とその役割分担の組合せで正しいのはどれか。
54 A 君の退院が決まった。
A 君の学校生活のために養護教諭が行うことで最も優先度が高いのはどれか。
解説・コメント
53
教育委員会:医療的ケアにおける看護師の任命、学校医・指導医の委嘱を行います
校長:教職員・看護師等の服務監督、主治医への報告を行います
54
養護教諭の役割については、医療的ケア実施に関わる環境整備、主治医や学校医等医療関係者との連絡・報告、看護師等と教職員との連携支援、研修会の企画・運営への協力等があげられています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6299🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 55 の問いに答えよ。
A 市在住の B さん(45 歳、女性)は夫と長男(14 歳)、長女(9 歳)との 4 人暮らし。週に 4 日間のパート勤務をしている。これまで職場で健康診査を受けたことはなかった。A 市から届いた受診案内をみて、初めて市の特定健康診査を受診した。結果は、身長 160cm、体重 70 kg、腹囲 90cm、血圧 140/90mmHg、HbA1c 5.0 %、中性脂肪 300mg/dL、LDL コレステロール 120mg/dL、HDLコレステロール 73mg/dL、 血清尿酸値 5.5mg/dL、血清クレアチニン 1.0mg/dL、推定糸球体濾過量<eGFR> 48.1mL/分/1.73m2、尿蛋白(+)であった。
A 市の保健センターの結果説明会に参加した B さんは「検査結果がこんなに悪いとは思っていなかった。食べ盛りの子どもたちに合わせた食生活が悪かったのだと思う。これからどのような食事をすればよいのか知りたい」と話した。
55 摂取量について B さんに指導する必要があるのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
55
タンパク質の過剰摂取は腎臓に負担がかかり、腎機能を悪化させる可能性があります。
また、過剰な塩分摂取は血液中の塩分濃度を下げるために血液の水分量が増え、高血圧になります。血管への負担が大きくなることで脳血管障害など重大な病気を引き起こすことああります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6300🔗
0
解説・コメント
1.医療法により、保健所による立入検査が規定されています。医療機関が規定された人員・設備を守り、適正な管理を行っているか検査します。
2.災害対策基本法により、市町村は、地域、生命、財産を災害から守るため、防災に関する計画を作成し実施する責務を有するとされています。
3.保健所は地域における健康危機管理の拠点として位置づけられています。
4.広域的、専門的な保健サービスを提供するのが保健所、身近な保健サービスを提供するのが保健センターです。