問題文正答率:50.00%
1 保健師が行うアウトリーチはどれか。
https://ja.mondder.com/fq?id=6399🔗
問題文正答率:50.00%
2 A 市の地区担当保健師は、最近、家にひきこもっている 40〜50 代の子をもつ高齢者からの相談が増えていると感じている。
この現状を地域の課題として明らかにするために優先して収集する情報はどれか。
解説・コメント
課題として明らかにするためには、客観的な情報が必要です。
相談記録を確認することで、同様の相談件数、相談内容などの情報が得られます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6400🔗
問題文正答率:50.00%
3 アルコール依存症について正しいのはどれか。
解説・コメント
アルコール依存症者が飲み続けられる状況を手助けすることを「イネイブリング」と言います。
また、イネイブリングを行う人のことを「イネイブラー」と呼びます。
離脱症状は、アルコールが抜けるとイライラや不眠、頭痛・吐き気、手の震え、発汗、動悸など様々な症状が出てきます。離脱症状が起こるようになると、それを防ぐためにアルコールを摂取してしまう悪循環になります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6401🔗
問題文正答率:50.00%
4 保健所に民生委員から電話があり、「近所のアパートで 1 人暮らしをしている A さんが、大声で独り言を言って歩いているのを見かけます。心配なので保健所で対応してほしい」と相談があった。A さん(男性、32 歳)は 5 年前に保健所のデイケアを一時的に利用し、現在は利用を中断している記録があった。保健師は A さん宅を訪問し、精神科に定期受診し内服していること、母親が食事を届けていることを確認した。
保健師が民生委員に、A さん宅に訪問したことを伝えた上で行う説明として適切なのはどれか。
解説・コメント
Aさんについての個人情報は、民生委員に対してでも伝えることは控えなければなりません。
保健所もAさんを継続して様子を見ている旨を民生委員に伝えることで、今後も心配があれば保健所に連絡をしてもらえる関係が作れると考えられます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6402🔗
問題文正答率:50.00%
5 保健師は担当地区の実態把握のため、地区視診を実施することにした。
地区視診の説明として正しいのはどれか。
解説・コメント
地区視診とは、地域の住居や街並み、暮らしぶりなどを実際に保健師自身の目で観察することです。
フィールドワークにおける情報収集の方法で、直接的なデータを得ることができます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6403🔗
問題文正答率:50.00%
6 A 市では高齢者を対象とした実態調査をもとに、「要介護状態となっても住み慣れたところで安心して暮らせるまち」を柱とした老人福祉計画を作成することとなった。
計画の策定に向けてまず保健師が行う取り組みで最も適切なのはどれか。
解説・コメント
「要介護状態になっても安心して暮らせる」を実現するためには、制度化された支援だけでなく、住民の見守りなどインフォーマルな目に見えにくい支援がカギになります。
多くの高齢者にインフォーマルな支援が届くようその情報を集め、「見える化」すると良いでしょう。
https://ja.mondder.com/fq?id=6404🔗
問題文正答率:50.00%
7 平成 29 年(2017 年)の患者調査に基づく全国の傷病小分類別の年齢階級別外来受療率のグラフで 2 型糖尿病を示すのはどれか。
解説・コメント
糖尿病は、年齢が高いほど有病者の割合が高くなる傾向にあります。
また、「糖尿病を強く疑われる者」の推定値は1000万人超と言われています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6405🔗
問題文正答率:50.00%
8 難病対策で正しいのはどれか。
解説・コメント
難病法による医療費助成の認定を受けた場合は、次のサービスが助成対象となります。
・訪問看護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導
・介護療養施設サービス
・介護予防訪問看護
・介護予防訪問リハビリテーション
・介護予防居宅療養管理指導
・介護医療院サービス
https://ja.mondder.com/fq?id=6406🔗
問題文正答率:50.00%
9 A さん(83 歳、女性)は 1 人暮らし。要介護 1 の認定を受け、訪問介護を利用している。A さんは 2 か月前から持続する咳に加えて、倦怠感が出現したため内科を受診し肺結核と診断され入院した。 2 か月後、外来治療が可能となり自宅に戻ることになった。
退院に向けて服薬支援を検討するための会議の参加を依頼する者として最も適切なのはどれか。
解説・コメント
結核は薬の服用を続ける(6か月間)ことで完全に治すことが可能な感染症です。
しかし退院後に服用をやめてしまったり、忘れてしまったりする患者も少なくありません。
結核が治癒するまでの間、患者が適切に服薬を継続できていることを医療従事者が目の前で確認する治療方法をDOTS(直接服薬確認療法)と言います。
https://ja.mondder.com/fq?id=6407🔗
問題文正答率:50.00%
10 各発達段階と歯科口腔保健の特徴との組合せで正しいのはどれか。
解説・コメント
1.歯牙の形成ー胎生期
2.乳歯から永久歯への生え代わりー5歳~学童期ごろ
4.第3大臼歯萌出ー20歳前後
https://ja.mondder.com/fq?id=6408🔗
問題文正答率:50.00%
11 労働安全衛生規則において、週 1 回以上の職場巡視を行うことが規定されている のはどれか。
解説・コメント
産業医は月1回、衛生管理者は週1回の職場巡回が、労働安全衛生規則において規定されています。
職場巡回の目的
・安全衛生上の課題を指摘・改善する
・作業環境管理、作業管理と結びついた健康管理を行う
・職場の業務を理解し、産業医による適正配置判断の参考とする
・職場と産業医・衛生管理者のコミュニケーションを図る
https://ja.mondder.com/fq?id=6409🔗
問題文正答率:50.00%
12 労働安全衛生法に実施が規定されているのはどれか。
解説・コメント
心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック制度)とは
・根拠となる法律:労働安全衛生法
・労働者の心理的な負担の程度を把握するために実施する
・検査結果に応じて、医師による面接指導を実施する
https://ja.mondder.com/fq?id=6410🔗
問題文正答率:50.00%
13 自治体で働く保健師の活動に関して守秘義務規定がある法律はどれか。
解説・コメント
難病法は難病についての総合支援を進めることを目的としています。
・難病治療の研究
・難病のある人の医療費負担の軽減
・治療を継続しながら社会参加できるような支援
また、感染症法には、感染症患者の秘密を業務上知り得た者が正当な理由がなくその秘密を漏らしてはならない旨が記してあります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6411🔗
問題文正答率:50.00%
14 A 市(人口 15 万人)の新任期の保健師を対象とした現任教育で適切なのはどれか。
解説・コメント
厚生労働省は、新任期保健師の現任教育について、以下のように記しています。
・保健所は、研修に必要な地域のデータや機材があり、研修の場として活用できる
・人材育成の中心となる保健所には研修責任者を、保健所においては新人保健師等を直接支援する指導者などを配置することが望ましい
https://ja.mondder.com/fq?id=6412🔗
問題文正答率:50.00%
15 平成 24 年(2012 年)施行の新型インフルエンザ等対策特別措置法で規定されたのはどれか。
解説・コメント
同法32条において、以下のように規定されています。
「政府対策本部長は、新型インフルエンザ等が国内で発生し、その全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼし、又はそのおそれがあるものとして政令で定める要件に該当する事態が発生したと認めるときは、新型インフルエンザ等緊急事態が発生した旨を国会に報告するものとする。」
https://ja.mondder.com/fq?id=6413🔗
問題文正答率:50.00%
16 中核市である A 市内で発生した大規模水害から 48 時間が経過した。
A 市の本庁の統括的な役割を担う保健師が、その役割として実施するのはどれか。
解説・コメント
災害発生から72時間以内には、以下のことを行います。
・地域災害医療コーディネーターが医療対策拠点を設置
・必要に応じて市町村が災害拠点病院の近接地等に緊急医療救護所を設置
・DMATなどの派遣要請
・必要に応じた入院患者の域外医療機関への搬送
・市町村の医療救護活動拠点では、避難所医療救護所の開設等を進める
https://ja.mondder.com/fq?id=6414🔗
問題文正答率:50.00%
17 医療安全支援センターの説明で正しいのはどれか。
解説・コメント
医療安全支援センターとは
・医療法に基づく
・都道府県、保健所を設置する市及び特別区に設置
・医療に関する苦情・心配や相談に対応する
・医療機関、患者さん・住民に対する医療安全についての助言および情報提供等を行う
https://ja.mondder.com/fq?id=6415🔗
問題文正答率:50.00%
18 生活困窮者自立支援制度で正しいのはどれか。
解説・コメント
解答値表が空欄となっていました。
生活困窮者自立支援制度
・生活困窮者自立支援法に基づく制度
・対象者:就労の状況、心身の状況、地域社会との関係性その他の事情により、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者
・緊急に住まいが必要な方への衣食住の提供や就労支援などのサポートなどを行う
https://ja.mondder.com/fq?id=6416🔗
問題文正答率:50.00%
19 市町村に策定が義務付けられている計画はどれか。
解説・コメント
2.医療費適正化計画:都道府県が策定します。
3.予防接種基本計画:国が策定します。
4.がん対策推進基本計画:国が策定します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6417🔗
問題文正答率:50.00%
20 食事バランスガイドの図を示す。
主菜にあたるのは①〜④のどれか。
解説・コメント
食事バランスガイドとは
・一日に何をどれだけ食べたらよいのかが一目でわかるよう、コマの形と料理のイラストで表現した資料です
・食事バランスガイド独自の単位「つ(SV:サービング)」が使用されています
①主食
②副菜
③主菜
④牛乳・乳製品
https://ja.mondder.com/fq?id=6418🔗
問題文正答率:50.00%
21 平成 29 年度(2017 年度)の傷病分類別医科診療医療費で、医療費が最も多いのはどれか。
解説・コメント
傷病分類別医科診療医療費における順位(令和2年度)
1位:循環器系の疾患
2位:新生物<腫瘍>
3位:筋骨格系及び結合組織の疾患
4位:損傷,中毒及びその他の外因の影響
5位:腎尿路生殖器系の疾患
https://ja.mondder.com/fq?id=6419🔗
問題文正答率:50.00%
22 A さん(32 歳、男性)は 20 歳からたばこを吸い続けていたが、妻の妊娠で両親学級に参加し、たばこによる胎児への影響が深刻であることを知り、これを機に禁煙しようと思った。A さんは両親学級が終わった後、会場にいた保健師に「禁煙しようと思うのですが、良い方法はありますか」と尋ねた。
A さんの現在の行動変容ステージに最も適した保健師の提案はどれか。
解説・コメント
行動変容ステージモデル
人が行動を変えるには、以下の5つのステージを通ると考えられています。
①無関心期
②関心期
③準備期
④実行期
⑤維持期
Aさんは準備期に入ろうとしていると考えられ、実行・継続するための知識を身につけると良いと思われます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6420🔗
問題文正答率:50.00%
23 要因 A「あり」の要因 A「なし」に対する疾病 B「あり」のオッズ比と 95 % 信頼区間を求めた。
疾病 B の危険因子として統計学的に有意なのはどれか。なお、有意水準は 5 %と設定する。
解説・コメント
オッズ比1は要因Aの有無に関わらず疾病Bへの罹りやすさは同じ、オッズ比1未満は要因Aなしの方が疾病Bに罹りやすいという意味になります。
また、95%信頼区間とは「95%の確率で母平均が含まれる区間」であり、狭いほど精度が高いと言えます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6421🔗
問題文正答率:50.00%
24 検査で陽性と判定された人のうち実際に疾病を有している人の割合を示す指標はどれか。
解説・コメント
1.ある疾患を持たない人のうち、陰性と判定される割合
2.ある疾患を持っている人のうち、陽性と判定される割合
3.陽性・陰性を含め、疾病の有無を正しく反映している割合
4.ある疾患を持たない人のうち、陽性と判定された割合
https://ja.mondder.com/fq?id=6422🔗
問題文正答率:50.00%
25 平成 30 年(2018 年)国民健康・栄養調査における 20 歳以上の男女別の「現在習慣的に喫煙している者の割合」で正しいのはどれか。
解説・コメント
令和元年の国民健康・栄養調査によると、現在習慣的に喫煙している者の割合は
・全体16.7%
・男性 27.1%
・女性 7.6%
この10年間で、いずれも有意に減少を続けています。
https://ja.mondder.com/fq?id=6423🔗
問題文正答率:50.00%
26 2 つの連続変数間の直線的な関係の強さを示すのはどれか。
解説・コメント
相関係数とは、二つの変量の関係を表す係数です。 ふたつの変量について、比例関係の強さを1 から-1で表します。
相関係数が 1 に近い場合「正の相関」があり、0は「相関関係なし」、—1に近づくほど「負の相関」があることを意味します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6424🔗
問題文正答率:50.00%
27 平成 30 年度(2018 年度)の国民医療費について正しいのはどれか。
解説・コメント
国民医療費について
・令和2年度は42兆9,665億円(過去最高であった前年度に比べ1兆4,230億円、3.2%の減少)
・8年連続で40兆円超
・人口一人当たりの国民医療費は34万600円
・国民所得に対する比率は11%ほど
https://ja.mondder.com/fq?id=6425🔗
問題文正答率:50.00%
28 平成 29 年(2017 年)患者調査の疾病分類別の結果を表に示す。
C に当てはまる疾患はどれか。
解説・コメント
・精神疾患を有する総患者数は約392.4万人
・精神病床の入院患者数は過去15年間で減少傾向・外来患者数は2倍以上に増加
・精神病床数は過去15年間で減少傾向
・精神病床の平均在院日数は274.7日
・過去10年間で精神病床の平均在院日数は、52.5日短縮
・近年の新規入院患者の入院期間は短縮傾向(約9割が1年以内に退院)
https://ja.mondder.com/fq?id=6426🔗
問題文正答率:50.00%
29 令和元年度(2019 年度)の学校保健統計調査について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
解説・コメント
令和3年度学校保健統計の結果は以下の通りです。
1.幼稚園児のう歯の保有率は26%程度です。
2.裸眼視力1.0未満の小学生は36%程度です。
3.小学生のう歯の保有率は年々減少しています。
4.中学生のう歯の保有率は30%程度です。
5.裸眼視力1.0未満の高校生は70%程度です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6427🔗
問題文正答率:50.00%
30 民生委員について正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
民生委員とは
・民生委員法に基づく
・厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員
・ボランティアとして活動(無報酬)
・任期は3年、再任可
・民生委員は児童福祉法に定める児童委員を兼ねる
https://ja.mondder.com/fq?id=6428🔗
問題文正答率:50.00%
31 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>に規定されている内容で正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
医療保護入院とは
・入院を必要とする精神障害者で、任意入院を行う状態にない者を対象
・自傷他害のおそれはない
・本人の同意がなくても、精神保健指定医の診察及び保護者の同意があれば入院させることができる
措置入院とは
・自傷他害のおそれがある場合
・本人や家族の意思に関係なく、都道府県知事の権限で行われる入院
・2 名の精神保健指定医の診察結果が一致する必要がある
・行政の権限で入院治療を受けさせるため、入院した期間の医療費と食事代の自己負担分は、基本的に公費として支払う
・措置入院の要件に該当するが急を要するため措置入院の手順を踏めない場合 、緊急措置入院として精神保健指定医1名の診察で72時間を限度に入院させることができる
https://ja.mondder.com/fq?id=6429🔗
問題文正答率:50.00%
32 学校教育法で定められているのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.食育の推進:食育基本法
2.学校保健の定義:学校保健安全法
4.学級閉鎖の実施:学校保健安全法(ただし、具体的な基準が明記されておらず「感染症の予防上必要があるとき」に実施するとなっています。)
https://ja.mondder.com/fq?id=6430🔗
問題文正答率:50.00%
33 平成 30 年(2018 年)の労働災害と業務上疾病の発生状況について正しいのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
1.労働災害による死亡者数867人
2.労働災害による死亡者数は年々減少していましたが、2021年は増加に転じました
4.脳・心臓疾患による労働災害の認定:172件
精神障害による労働災害の認定:629件
https://ja.mondder.com/fq?id=6431🔗
問題文正答率:50.00%
34 地域健康危機管理ガイドラインにおける保健所の健康危機管理業務の 4 つの側面 のうち、「健康危機による被害の回復」で行われる活動はどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
保健所の健康危機管理業務の 4 つの側面は以下の通りです。
①健康危機発生の未然防止
②健康危機発生時に備えた準備
③健康危機への対応
④健康危機による被害の回復:飲料水、食品等の安全確認、被害者の心のケア等。健康危機管理に関する事後評価と改善もこの段階で行います。
https://ja.mondder.com/fq?id=6432🔗
問題文正答率:50.00%
35 社員 500 名の A 社の保健師による従業員への働きかけで、ヘルスプロモーションにおける「健康を支援する環境づくり」に該当するのはどれか。2 つ選べ。
解説・コメント
ヘルスプロモーションは以下の5つを柱としています。
・健康的な公共政策づくり
・健康を支援する環境づくり
・地域活動の強化
・個人技術の強化
・ヘルスサービスの方向転換
「健康を支援する環境づくり」とは、環境に働きかけることによって慢性疾患や障害があっても健康やQOLの向上を容易にしていくことです。自然環境、家庭環境、職場環境、学校環境、地域環境など住民が生活するあらゆる場の環境を、施設などのハード面だけでなく、提供されるプログラムなどソフト面においても整え、一人ひとりの健康づくりを支援します。
https://ja.mondder.com/fq?id=6433🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 36〜38 の問いに答えよ。
人口 5 万人の A 市の B 地区では 3 年前から丘陵地を切り開いた宅地開発が行われており、ここ数年で人口が急増している。宅地開発は 2 年後に完成する予定であり、戸建て住宅や集合住宅が今後も増えていく見込みである。B 地区の中心部には地区公民館があり、高齢者の集いや自治会の会合などが開かれている。
令和 3 年度(2021 年度)から B 地区を担当する保健師は、地区活動計画の立案のために B 地区の地域診断を行うことにした。令和元年(2019 年)の人口構成について調べた結果を表に示す。
36 B 地区の出生率を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
解答:
37 B 地区の人口構成に対する保健師のアセスメントとして正しいのはどれか。
38 B 地区の子育て世代の健康課題を特定するため、B 地区の担当保健師は市内の機関を対象としたインタビューを計画した。
現時点でインタビューを依頼する機関として最も適切なのはどれか。
解説・コメント
36
出生率(人口千対)=(年間出生数)÷(人口)×1000
80÷6000×1000=13.3333…
37
・死亡率=死亡÷人口×100000
A市:550÷50000×100000=1100
B地区:50÷6000×100000=833.333…
・単独世帯割合
A市:9900÷33000=0.3
B地区:600÷3000=0.2
・年少人口割合:総人口に対して15歳未満の人口が占める割合
令和4年の日本の年少人口割合は11.6%でした。
・令和4年の65歳以上人口割合は29.1%でした。
38
子育て世代の健康課題を特定するには、地域で暮らす子育て中の親に広くインタビューできる施設に依頼するのが適当です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6434🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 39〜41 の問いに答えよ。
A さん(高校 2 年生、女子)は両親と 3 人暮らし。母親が精神保健福祉相談のため保健所に来所した。「A は太っているわけではないのに、半年程前から写真写りを気にして食事を減らし始めました。今は 1 日 1 食野菜スープしか食べません。食べたもののカロリーを気にして毎日運動しており、一見元気そうなのですが、随分痩せてきました。授業を受けても頭に入ってこないと言い、この頃は学校を休みがちです。このままで大丈夫でしょうか」と話した。
39 A さんの状態をアセスメントするために必要な情報として最も優先度が高いのはどれか。
40 A さんの状況をアセスメントした結果、保健師は母親にAさんの精神科受診を勧めた。しかし、母親は「精神科の受診までは考えていませんでした。どうしたら食事を食べるようになって、元通りに学校に行ってくれるかを知りたいだけなんです」と精神科の受診には否定的な反応を示した。
このときの保健師の対応で適切なのはどれか。
41 1 か月後、再び母親は精神保健福祉相談のため保健所に来所した。「A は、私が頼むと少し食べてくれますが、やはり太るのが怖くて食べられないと言います。先日、A が食後に隠れて下剤を使っていたため、思わず叱責してしまいました。A は太っていると恥ずかしくて学校に行けないと言って欠席が増え、ほとんど自分の部屋で過ごしています。また、カロリーを消費するためと言い、相変わらず動画を見ながら運動をしています。時々、趣味のイラストを私に見せに来るのですが、そんなことよりも学校に行って元の生活に戻ってほしい」と母親は辛そうに話した。
母親の気持ちを受け止めた上で、保健師が行う母親への助言で適切なのはどれか。
解説・コメント
39
神経性食欲不振症の可能性を考慮し、まずはBMIの確認が必要です。
現段階で極端な痩せであれば命の危険も考えられるため、優先度が高いです。
40
医療につながりやすい声掛けが大切です。
精神科を拒否しているため、現段階で体に問題が起きていないかを医師に確認してもらった上で受診先を相談するのが良いでしょう。
41
Aさんは太っているかどうかへの執着が強い状態になっているため、「食べる」「食べない」以外の話題を持つことがとても大切です。
特にイラストについてはAさんから話しかけてくれておりAさんが好きな話題と思われるため、肯定的に返すことで「太っているかどうか」だけではない自身のイメージをもつきっかけになる可能性があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6435🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 42〜44 の問いに答えよ。
A 市は川沿いに位置する人口 7 万人の高齢化率 24.6 % の市である。A 市には 13 人の保健師が勤務し地区担当制で業務を行っている。A 市では 5 年前に大規模災害が発生し、多くの死傷者が出た。死傷者は高齢者の割合が高かった。
42 A 市の B 保健師が担当地区の自治会長から「 5 年前の大規模災害では多くの高齢者が逃げ遅れた。保健師から住民に必要な災害対策を自治会の会合で話してほしい」と依頼された。
B 保健師が話す内容として最も適切なのはどれか。
43 自治会の会合から 2 年後の午後 4 時、A 市内を震源とする震度 6 の地震が発生した。市全域は断水、停電した。道路は一部泥状化によって隆起した箇所はあるが寸断はない。B 保健師は災害時保健活動マニュアルに従い、発災 30 分後に保健センターに出勤し担当避難所に出向いた。
このときに B 保健師が行う保健活動で正しいのはどれか。
44 発災後 2 か月が経過し、被災者は避難所から市内の仮設住宅へ入居した。
A 市の保健師が行う仮設住宅の住民への支援で適切なのはどれか。
解説・コメント
42
5年前の大規模災害では多くの高齢者が逃げ遅れているとのことから、すみやかに避難所へ避難できることが防災対策として重要であると思われます。
43
災害の危険から身を守ることに周囲の支援が必要になる人たちを「要配慮者」と言います。
病気や障がいがある人、乳幼児、高齢者、言葉や地理に詳しくない外国人などです。
要配慮者は、災害発生時には、情報把握、避難などが円滑に行いにくい可能性が考えられます。
44
慣れない場所での新たな生活が開始し、心身共に不調をきたす可能性が高い時期です。
また、保健師にとっても住民の入れ替わりが大きいと思われるため、改めて把握することが大切です。
https://ja.mondder.com/fq?id=6436🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 45〜47 の問いに答えよ。
A さん(58 歳、男性、独居)は 1 年前に失業した。その後、就職先が決まらず、預貯金が底をついたが、身寄りがなく身近な相談者もいなかった。経済苦により 3 か月前に自殺を図って病院に搬送された。日常生活動作<ADL>は問題なく回復したが、頭を打ったことによる外傷性脳損傷によって軽度の記憶障害が残り、特に数の計算が難しくなった。また、入院中に生活保護を受給することになった。
45 病院から、退院に向けた検討を進めたいと A さんが居住する B 市に連絡があり、B 市の生活保護担当の保健師とケースワーカーが入院中のAさんを訪問した。
退院後に A さんに提案するサービスで適切なものはどれか。
46 生活保護担当の保健師は、その後も A さんのような失業やそれに伴う経済的困窮を契機とした自殺未遂事例と関わることがあり、B 市の自殺対策計画の担当保健師と協働して市全体の自殺の現状を改めて調査・評価することにした。その結果、壮年期の男性が失業をきっかけとして自殺に至る事例や、自殺未遂後に後遺症や障害が残った事例が近年増加していることが明らかになり、新たな自殺予防対策の啓発活動を進めていくことにした。
この啓発活動への協力を依頼する関係機関として、最も適切なのはどれか。
47 その後、B 市の自殺対策計画を担当している保健師は、関係機関との連携強化だけでなく、住民が自殺予防のゲートキーパーとなれるよう、ゲートキーパー養成事業を新たに計画した。予算案作成にあたりこの事業について住民から幅広く意見を得ることとした。
意見を得るのに適切な方法はどれか。
解説・コメント
45
日常生活自立支援事業とは
対象:軽い認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない人
目的:高齢者や障害のある方等の権利擁護を図る
内容:福祉サービスの利用援助を中心に、日常的な金銭管理や重要書類等の預かり・保管などの支援
46
壮年期の男性が失業をきっかけとして自殺に至る事例や、自殺未遂後に後遺症や障害が残った事例の増加に対するアプローチであるため、失業者と関わるハローワークと協力することが適切です。
47
ゲートキーパーとは
自殺の危険に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守るなどの適切な対応を図ることができる人のことです。
パブリックコメントとは
政令、省令などの決定に際し、その案について広く意見を募集する意見公募のことです。
住民の意見を考慮することで、行政の公平性を確保し生活実態に合った制度に近づけることができます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6437🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 48、49 の問いに答えよ。
A さん(30 歳、女性)は B ちゃん(1 歳 7 か月、男児)を連れ、市が実施する 1 歳 6 か月児健康診査に来所した。問診で A さんは、「1 年前に隣の県から引っ越してきた。人づきあいが苦手で家で B ちゃんと 2 人きりでいることが多い」と話した。
B ちゃんの 1 歳 6 か月児健康診査の記録から、一部抜粋したものを以下に示す。
48 B ちゃんの発達について、保健師のアセスメントで適切なのはどれか。
49 1 歳 6 か月児健康診査の終了後、カンファレンスで B ちゃんの状況を検討した。
今後、A さんに提案する B ちゃんの子育て支援の場として最も適切なのはどれか。
解説・コメント
48
Bちゃんは積み木を親指を使って積むことができ、階段を手を引いてもらえば登れる、また、指差しなど要求ができてまねっこ遊びや見立て遊びなどもできていることから、微細運動、粗大運動、社会性の発達は1歳6か月としては問題ないと思われます。
49
Bちゃんは有意語の発語がゼロであり、簡単な指示に従うことができないとのことで言語理解につまづいている可能性があります。
Bちゃんの支援として発達フォローの提案が適切な支援になると思われます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6438🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 50、51 の問いに答えよ。
A さん(85 歳、女性)は息子の B さん(50 歳、無職)と 2 人暮らし。B さんは大学卒業後に就職したが、1 年前に失職して以来、自宅で過ごしている。A さんは 2 週前に自宅で転倒し腰椎圧迫骨折で入院した。入院を機に要介護認定申請を行ったところ、認定結果は要介護 1 であった。A さんは自宅への退院を希望しており、A さんが入院している病院のソーシャルワーカーから、退院に向けた話し合いをしたいと地域包括支援センターの保健師に連絡があった。A さんの入院前は、家事はAさんが行っていた。
50 翌週、病院でソーシャルワーカー、保健師、A さんと B さんで退院に向けた話し合いが行われることになった。
自宅への退院を検討するにあたり最も優先度が高い情報はどれか。
51 A さんは自宅へ退院し、B さんとの生活が再開した。在宅サービスを利用しながら、地域包括支援センター保健師、民生委員の協力も得て、A さんと B さんの生活を見守ることができていた。退院から 2 か月後、民生委員より「B さんがいらいらしている様子だ。A さんは B さんに叩かれたと話していた」と地域包括支援センターの保健師に連絡があった。翌日、地域包括支援センターの保健師と社会福祉士の 2 名がAさん宅へ家庭訪問を行った。
保健師と社会福祉士による B さんへの対応で適切なのはどれか。
解説・コメント
50
Aさんの希望通り自宅へ退院した場合、要介護1でありであることからBさんが介護を担うことになると思われます。
Bさん自身の介護に対する意向を確認してから話を進める必要があります。
51
AさんがBさんに叩かれたと話していたことをそのままBさんに伝えても、真偽は不明であり、AさんとBさんの関係悪化につながる可能性も考えられます。
まずはBさんの現状について直接話を聴き、負担になっていることなどを確認するのが適切と思われます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6439🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 52、53 の問いに答えよ。
A さん(45 歳、女性、正社員)は店舗で販売の仕事をしている。乳癌の手術後に転移がわかり、3 週ごと 6 クールの予定で化学療法を受けることになった。会社には 1 年間の休職制度があるが、A さんは化学療法中も休職せずに働くことを希望している。A さんは主治医から悪心など体調不良になることはあるが、軽作業可能と説明されていた。上司の店長は、「A さんの仕事はチームで分担するので、しばらく休職してもらったほうが良いのではないか」と人事部に伝えた。人事部からの連絡を受け、本社の保健師が A さんと店長とそれぞれ面談を行うこととなった。
52 A さんの就業の可否および適正な配置の判断に必要な情報として、最も優先度が高いのはどれか。
53 店長は、「生活もあるから働きたい気持ちはわかるし、きちんと仕事をしてもらえるなら働いてもらったほうが良いが、体調が悪くなった時が不安だ。管理者としての責任を問われても困る。主治医から軽作業可能と言われても安心して仕事を任せられない」と保健師に話した。
保健師の対応で正しいのはどれか。
解説・コメント
52
Aさんの仕事内容が「軽作業」にあたるのかどうかを確認する必要があります。今の仕事が難しいようであれば、別の部署への配置転換も含めて仕事を続けたいAさんや店長と話し合うと良いでしょう。
53
店長は、Aさんが具体的にどこまで仕事を行えるのかが不明であり、もし体調不良になった場合の責任に対して不安を抱えていると思われます。
どんな配慮が必要になるのかを具体的に主治医に確認することで店長の不安を減らせる可能性があります。
https://ja.mondder.com/fq?id=6440🔗
問題文正答率:50.00%
次の文を読み 54、55 の問いに答えよ。
A さん(55 歳、男性)は、妻(48 歳、パート勤務)と長女(16 歳、高校生)の 3 人暮らしである。A さんは会社員として勤務していたが、3 年前に記憶力の低下を感じ医療機関を受診したところ若年性認知症と診断された。今は退職し、就労支援事業所に通っているが、最近になり外出して道に迷い近所の住民に保護されたり、周囲に暴言を吐いたりするようになっていた。妻は、A さんの変化に不安を感じ地域包括支援センターへ相談に訪れた。
54 地域包括支援センターの保健師の対応で最も適切なのはどれか。
55 2 年後、A さんの妻はAさんの症状に落ち着いて対応できるようになり、若年性認知症の家族会に定期的に参加するようになっていた。A さんの妻は「家族会で体験を共有するだけでなく、地域の人々に若年性認知症とその家族について理解してもらえるような取り組みがしたい」と話した。地域包括支援センターの保健師と市の高齢福祉課の保健師は、若年性認知症の人とその家族への理解が広まるよう、 A さんの妻が体験を発信できる機会を検討することにした。
A さんの妻が体験を発信する場として最も適切なのはどれか。
解説・コメント
54
認知症初期集中支援チームとは
家族の訴え等により認知症のさまざまな専門職が訪問し、認知症が疑われる人や認知症の人や家族に対する初期の支援を包括的・集中的に行い、生活のサポートを行います。
認知症初期集中支援チームが関わることで、ご本人やそのご家族には以下のようなメリットがあります。
・診断や治療の早期に受けられる
・介護サービスの利用を開始しやすい
・社会や地域とのつながりを保ちやすい
・複数の専門家のアドバイスを受けられ不安が軽減する
・介護サービスなど必要な支援を導入することで介護負担の軽減
55
Aさんの体験を研修会で話してもらうことで、民生委員は若年性認知症についての知識をつけることができ、認知症サポーターとして地域の認知症の人やその家族の支えになることが期待できます。
https://ja.mondder.com/fq?id=6441🔗
0
解説・コメント
アウトリーチは直訳すると「外に手を伸ばす」ことです。
保健師は地域住民全体に対して責任があり、援助が必要であると判断した対象者には訪問支援をすることで、保健・医療・福祉サービスを包括的に提供し、丁寧な支援を行うことができます。