大学入学共通テスト世界史A 令和3年度(1月16日・17日)(解説なし)
オプション
問題文正答率:33.33%
第1問 国際関係や国際貿易の歴史について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。(配点 19)
A 次の文章は,1947年にアメリカ合衆国の雑誌『フォーリン=アフェアーズ』に匿名で掲載された論文の一部である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
ⓐナポレオンやヒトラーといった個々の侵略的指導者による外交と比べ,ソ連による外交にどう対応するかは,より簡単でもあれば,一層困難な問題でもある。ソ連の外交は,敵対勢力に対し,それらの指導者よりも敏感である。ⓑその一方で,ソ連に対峙する側からすれば,一回勝利したぐらいでは,ソ連を屈服させたり,その戦意を失わせたりすることは不可能だ。ロシアの敵対者の側が長期的で賢明な政策,すなわちソ連の政策に劣らぬほど不動の目的を有し,運用に際しては変化と機略に富むような政策のみが効果的なのだ。
これらの状況より明らかなことに,アメリカ合衆国がソ連に向けていかなる政策を採るにせよ,その主要な要素は,ロシアの膨張傾向に対する長期の,忍耐強くはありながら,厳格で注意深い封じ込めでなければならない。
ただし,そのような政策は外面的な演技とは無関係な点に留意することが重要だ。つまり脅しや恫喝,あるいは大げさな身振りで表面的に「タフさ」を見せることには全く意味がないのである。
問1 下線部ⓐの人物のいずれかが行った外交・対外政策について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。1B 次のグラフ1・2は,1840年から1900年までの二つの国,イギリスとアの貿易収支の推移を示したものである。
また,下の文章は,イギリスの貿易収支についての解説である。なお,アの通貨単位はαとした。
イギリスは19世紀の代表的な先進工業国の一つであるが,1840年から1900年の間の貿易収支は赤字であった。ⓒイギリスは確かに世界に大量の工業製品を輸出したが,他方で世界から大量の原料や食料などを輸入していたためである。
一時的に赤字幅が縮小することもあったが,1873年の恐慌をきっかけとした世界的不況に際して,その赤字は大幅に拡大し,以降も黒字化とは程遠い状態が続いた。そのような状況を更に悪化させたのがアの台頭であった。
アは,国を二分する内戦の開始から10年余りは1億αほどの貿易赤字を計上することもあったが,それ以降は工業が急速に発展し,イギリスとは対照的に貿易収支は黒字となった。問4 上のグラフ1から読み取れる事柄あといの正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。4
- 貿易赤字が初めて6000万ポンドに達したのは,イギリスで穀物法が廃止された後である。
- 貿易赤字が初めて6000万ポンドに達したのは,イギリスが南京条約を結ぶ前である。
問5 下線部ⓒに関連して,世界史上の輸出入や貿易・交易について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。5
問6 上の文章中の空欄アに入れる国う・えと,次のグラフ3から読み取れる事柄X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。6
アに入れる国- う アメリカ合衆国
- え ロシア
グラフ3から読み取れる事柄
X アからイギリスへの輸出額が10倍近く増加する一方で,イギリスからアへの輸出額の伸びは5倍程度にとどまった。
Y イギリスからアへの輸出額が10倍近く増加する一方で,アからイギリスへの輸出額の伸びは5倍程度にとどまった。
https://ja.mondder.com/fq?id=411🔗
問題文正答率:33.33%
第2問 世界史上の人物・事件を題材にした映画や絵画について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。(配点 18)
A 校内上映会で映画「アマデウス」(1984年)を鑑賞した後,世界史の授業で感想を語り合った。
- 先 生
- 先日の上映会では,アメリカ合衆国で制作された映画「アマデウス」をみんなで鑑賞しました。
18世紀後半のウィーンを舞台に,音楽家モーツァルトをめぐる人間模様を描いた映画でしたが,皆さんはどこが印象に残りましたか。
- 高 橋
- モーツァルトが子供の頃にヨーロッパ中を旅行したり,ザルツブルクからウィーンに移ってきたりしたところが気になりました。
映画の中で,モーツァルトをウィーンに招いた皇帝は誰ですか。
- 先 生
- オーストリアのアです。
啓蒙専制君主として改革を行ったことで知られる彼は,イ。
- 杉 本
- 私は,モーツァルトを嫌うサリエリをはじめ,イタリア人の音楽家たちがウィーンの宮廷で高い地位を与えられていた点が興味深かったです。
- 先 生
- この場面に示唆されているように,ⓐそれまでのヨーロッパでは伝統的にイタリアが文化的な先進地域とみなされてきました。
こうしたイタリア人による活動は15~16世紀,遠く離れたモスクワでも,クレムリンの改築をはじめ,建築などの分野で盛んに見られたようです。
- 松 井
- この映画の監督は,ミロシュ=フォアマンというんですね。
英語圏では聞き慣れないファーストネームのような気がしますが,アメリカ合衆国への移民ですか。
- 先 生
- そうですね。
彼は1932年にチェコスロヴァキアで生まれ,すでに母国で映画監督としても活躍していましたが,ⓑ1968年に現地を離れ,翌年,アメリカ合衆国に拠点を移しました。この映画の中でも,演奏会のシーンの多くは出身国で撮影されたそうですよ。
問1 上の会話文中の空欄アと空欄イに入れる語句の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。7
問2 下線部ⓐの要因について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。8
問3 下線部ⓑの要因について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。9
B 「フランスの歴史と絵画」展示会を訪れた二人の高校生が会話をしている。
- 荒 井
- 会場は結構混んでいるね。
- 小 島
- 本当だ。
歴史を題材とした絵画って人気があるんだね。
ところで,こうして見渡してみると,王とか皇帝とか偉人たちの輝かしい姿を描いた絵が目に付くけれど,その一方で,何だか暗い雰囲気の絵もたくさんあるよ。
- 荒 井
- そうだね。
解説によると,「フランスの歴史的出来事を題材とした絵画には,打ちのめされた民衆の姿が描かれているものも多い」んだって。
例えば絵画1は,ウと呼ばれる政治体制下で起こった六月蜂起が鎮圧された様子を描いたものらしい。「失業者対策のために作られた施設が閉鎖されたことに,労働者たちが反発した」と書いてあるよ。
問4 上の会話文中の空欄ウの成立過程について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。10
二人は次の展示室へと歩みを進めた。
- 小 島
- こっちにも似たような絵がある! 絵画1とはタッチが違うけれど,絵画2もやっぱり人々が倒れている…。
- 荒 井
- この絵は,隣国との戦争でエが捕虜になった後にパリで起こった,ある出来事を描いたものみたいだよ。
- 小 島
- 確か,パリの大改造を試みた人物だよね。この前,授業で習った。ということは…,きっと絵画2は,オことが題材となっているんだね。
それにしても,どちらの絵もパリが舞台か。そう言えば,パリでは1960年代にも学生や労働者たちによる大規模な社会運動が起こって,それがきっかけで当時の大統領が退陣したって聞いたことがある。
- 荒 井
- ⓒ民衆や弱い立場の人々による変革を求める運動は,権力の壁に跳ね返されながらも,政治や社会のあり方を大きく変えてきたんだね。
問5 上の会話文中の空欄エに入れる人物の名と空欄オに入れる絵画2の説明との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。11
問6 下線部ⓒにあるような歴史的出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。12
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=412🔗
問題文正答率:33.33%
第3問 世界史上の君主について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 27)
A 次の資料は,1913年にギリシアの国王が出した宣言である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
我々の虐げられし兄弟たちを解放するために,ⓐキリスト教の諸国家とともに同盟を形成し,われらは幸運にも勝利し,専制政治を打ち破り,陸にも海にもギリシアの軍隊が意気揚々と勝利するのを見た。
ⓑ敗れ去った帝国は,解放された領土をわれらの同盟国にまとめて譲り渡した。
しかし,同盟国の一つであったブルガリアは強欲にも,民族の権利や被った損害だけでなく,勢力均衡のためのあらゆる理性的な要求を認めず,いかなる議論も合意も拒否し,共闘し勝ち取った戦果の大部分を手にしようとした。
ギリシア臣民は,アとモンテネグロと緊密に連携し,大義の神聖さを固く信じ,暖炉と祭壇を守るための新たな戦いに向けて再び武器をとろうとしている。
この新しい闘争は,第1の戦争と同じくらい,神によって神聖なものとして是認されている。
問1 下線部ⓐの同盟はある国が仲介して結成させたものである。その国の当時の皇帝と,同盟の名称との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。13
B 次の写真は,シリアのダマスクスにある,アイユーブ朝初代君主サラディン(サラーフ=アッディーン)の墓所である。ここには棺が二つ置かれている。右側奥の棺が本来の棺であり,左側手前の棺は1898年にドイツから贈られたものである。
サラディンは,ⓒ十字軍と戦い,大きな勝利を収めたことで,イスラーム世界で人気の高い英雄である。
一方,ヨーロッパにおいても,敵ながら高潔な君主であったとして人気を得てきた。ドイツから贈られた棺と本来の棺が並ぶ一見奇妙な光景は,ヨーロッパとイスラーム世界の双方で,サラディンがいかに大きな名声を得てきたかを反映している。しかしそれだけでなく,19世紀末にドイツが棺を贈ったことは,イのような,1890年代から1900年代にかけてのドイツの海外進出政策とも関連していたと考えられる。
しかし,ドイツの政策が大きな成功を得ることはなく,ⓓ中東の政治秩序も,この棺が贈られてから約20年後の1910年代から1930年代にかけて大きく変動した。
問4 下線部ⓒについて述べた次の文あといの正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。16- アッバース朝を滅ぼした。
- ヘレニズム文化が形成されるきっかけとなった。
C 次の文章は,中国の皇帝と日本から訪れた僧との関わりについて述べた歴史書の一節である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
雍熙元年(984年),日本国の僧 奝然とその弟子ら5,6人が海路でやってきた。太宗は奝然を召見し,手厚くもてなし,紫の法衣を賜い,太平興国寺に宿泊させた。陛下は,日本国の王が一姓の中で継承され,臣下も皆世襲であることを聞き,歎息して宰相に言われた。「これは島夷にすぎない。しかるに代々(君主の地位を)継承し,その臣も世襲して断絶することがない。これは古の道である。中国は唐末の争乱このかた,天下は分裂し,梁・周など五代には王朝の存続期間は特に短くなった。ⓔ高官や貴族は世襲することがまれとなった。朕はその徳において過去の聖人に及ばないけれども,常に朝夕に畏れかしこみ,治道の根本を尋ね求め,怠ることがない。子孫のために計り,ⓕ高官の世継ぎに俸禄と位階を世襲させるようにした。これが朕の心である。」ⓖ奝然が五臺山に行くことを求めたので,これを許可し,旅の途上で食事を供給することとした。さらに印刷された『大蔵経』を求めたので,詔によって支給した。
問7 下線部ⓔの発言の背景となった歴史の展開あ・いと,下線部ⓕが実現しなかった事情X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。19発言の背景となった歴史の展開
- 動乱を経て,文人官僚が新たな支配層を形成したこと。
- 女真が,中国の北部を支配したこと。
実現しなかった事情
- X 科挙による官僚選抜や官僚の昇任の制度が,個人の能力を重視したから。
- Y 領地保有を認められる代わりに,君主に服従する主従関係が成立したから。
- う 勘合貿易が行われた。
- え 卑弥呼が,中国の皇帝に使者を送った。
問9 下線部ⓖから窺えるように,東アジアでは宗教が各地域の結び付きを強めることになった。
仏教について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。21解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=413🔗
問題文正答率:33.33%
第4問 世界史上の出来事の記録について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。(配点 18)
A 次の資料1~3は,オーストラリアに関する歴史上の出来事について,その当時の人々が残した記録である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料1 戦時下に行われた首相による演説
日本との戦争は,枢軸国との戦いの一局面ではなく,全く新たな戦争である。オーストラリア政府は,太平洋戦争において,アメリカ合衆国とオーストラリアが最大の発言権を持つべきだと考える。私は以下のことを明確にしたい。オーストラリアは,イギリスとの伝統的な結び付きや血縁関係による葛藤から自由となって,アメリカ合衆国に目を向ける。
資料2 イギリスからオーストラリアへの流刑を開始する命令
この王国の監獄や犯罪者を収監するための場所の幾つかは,収容している人数が過剰なために,囚人による脱走や囚人の間での感染症から生じる,大きな危険が予想される状況にある。国王陛下は,流刑の判決あるいは命令を下された囚人を王国の外に送り出すための手段を速やかに実行するように,私に御指示を下された。
資料3 地下資源の最初の発見に関する報告
我々の金鉱は今後,「バララト採掘所」という名称で知られることになるだろう。現地の鉱夫はわずか数日で120人に達し,その人数は日々増加している。峡谷の端に沿ってテントや小屋が広がっており,今やその数は小さな街を形成するのに十分である。ここでの物事のあらゆる面の変化は驚異的であり,現実と言うよりも夢のようである。
問1 上の資料1~3が年代の古いものから順に正しく配列されているものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。22インカ帝国がアによって征服されて以降,先住民による歴史の記録は失われていったため,先住民の歴史を知る上では,入植者が書き残した記録や宣教師の報告書が重要となっている。そうした記録を残した人物の例として,植民地での先住民に対する虐待を批判したイがいる。
B 次の資料1~3は,朝鮮半島に関する歴史上の出来事について,その当時の人々が残した記録である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料1 ある国との間で結ばれた条約
- 第一条 韓国皇帝陛下は韓国全部に関する一切の統治権を完全かつ永久に日本国皇帝陛下に譲与す。
- 第二条 日本国皇帝陛下は前条に掲げたる譲与を受諾し,かつ全然韓国を日本帝国に併合することを承諾す。
資料2 ⓐ独立運動の際に発表された宣言書
われらはここに我が朝鮮の独立国であることと朝鮮人の自主民であることを宣言する。これをもって世界万邦に告げ,人類平等の大義を克明にし,これをもって子孫万代におしえ,民族自存の正当なる権利を永遠に有らしめるものである。(中略)
朝鮮建国4252年3月1日 朝鮮民族代表
資料3 愛国団体によって著された趣旨書
国の独立はただ自強の如何にかかっている。我が韓はこれまで自強の術を講ぜず,人民は愚昧で,国力は衰え,遂に今日のように外国人の保護国となるような状況に至ったのは,自強の道に意を致さなかったためである。(中略)
光武10年(西暦1906年)3月31日
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=414🔗
問題文正答率:33.33%
第5問 民族間の対立関係や民族独立の運動について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。(配点 18)
A 次の文章は,中国の軍事制度と周辺民族との関係について述べた論文(雷海宗「中国の兵」)の,結論部分の概要である。
中国は常に周辺民族の兵を雇い,周辺民族もまた常に気ままに行動してきた。宋は名目的には中国を統一したが,一部の領土は回復できなかった。明はどうにか中国本土を完全に統一したものの,外敵に対処する力があったのは,建国当初の極めて短期間のみである。その後の200余年間は,外からの侮辱に対する反撃をどうにか保っていくのがほとんど常態となっていて,ア後,半世紀ほどで滅びた。やがて中国は西洋に併呑される危険を感じるようになった。自らの力が足りないので,清末からは西洋の力を借りたが,そのやり方は時代によってやや変化した。ⓐ結局のところ2000年来,中国は一部ないしは全部が周辺民族によって統治されるか,あるいは何とか自立しつつ外からの侮辱に耐え忍ぶかのいずれかで,完全に自立して周辺民族に対抗できたり,彼らを服属させたりしたのは,きわめて例外的なのである。人類史上の政治集団は,大小を問わず,侵略する側でなければ侵略される側だ。後漢以降,中国人は侵略する側にはなれなかったが,さりとて侵略されることは望まなかった。だがその実,大半の時代は他人の好き勝手にされてきたのである。
問1 上の文章中の空欄アに入れる文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。28問3 次の文章は,上で紹介した論文を収めた書籍の,序文の一節である。
次の文章中の空欄イに入れる地名あ・いと,そこで起こった事件がもたらした事態X~Zとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)30本書に収められた幾つかの論文は,清華大学(注)で発表したものである。最も新しいものは民国26年7月1日の出版で,その1週間後の夜に,静かな清華園にいた私は,イの砲声で夢から起こされた。
(注)清華大学―北京に設置された大学。
イに入れる地名- 盧溝橋
- 柳条
もたらした事態
- X 満州国(満洲国)が建てられた。
- Y 日中両軍が全面戦争に突入した。
- Z 北伐が完了した。
B 次の資料1•2は,インドネシア民族主義運動のリーダーの一人で,独立戦争 を指導したモハマッド=ハッタ(初代インドネシア副大統領)の回想録の一部である。(引用文には.省略したり,改めたりしたところがある。)
資料1 1926年の政治集会での演説
[資料1省略]
資料2 1933年にⓑ日本を訪問した際に交わした日本人夫婦との会話
[資料2省略]
問4 上の資料1・2で,ガンディーとハッタは植民地支配に反対しているが,その理由や背景を述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。31問5 上の資料1・2から読み取れるガンディーとハッタの独立運動に対する考え方あ~うと,インドとインドネシアの独立をめぐる出来事X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
独立運動に対する考え方
- 二人とも非暴力を唱える。
- 二人とも武力行使をやむを得ないものとする。
- ガンディーは非暴力だが,ハッタは武力行使を否定しない。
独立をめぐる出来事
- X 第二次世界大戦後,独立を認めないフランスに対し,インドネシアは独立を勝ち取った。
- Y 第二次世界大戦後,インドとパキスタンが分離独立した。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=415🔗
0
解説・コメント