宅地建物取引士資格試験過去問 令和元年度
オプション
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2903🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2904🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2905🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2906🔗
問題文正答率:50.00%
問5 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び判例並びに下記判決文によれば、誤っているものはどれか。
(判決文)
本人が無権代理行為の追認を拒絶した場合には、その後に無権代理人が本人を相続したとしても、無権代理行為が有効になるものではないと解するのが相当である。けだし、無権代理人がした行為は、本人がその追認をしなければ本人に対してその効力を生ぜず(民法113条1項)、本人が追認を拒絶すれば無権代理行為の効力が本人に及ばないことが確定し、追認拒絶の後は本人であっても追認によって無権代理行為を有効とすることができず、右追認拒絶の後に無権代理人が本人を相続したとしても、右追認拒絶の効果に何ら影響を及ぼすものではないからである。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2907🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2908🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2909🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2910🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2911🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
抵当権は順位が高い人が優先して弁済を受けられるので、基本の配当は「B:2000万円、C:2400万円、D:1600万円」となる。しかし、BはDに抵当権の順位譲渡を行っている為、BとDの配当合計3600万円の内、3000万円をDへの配当へと利用するので、Bの配当は残りの600万円となる。
よって、正解は1である。
https://ja.mondder.com/sq?id=2912🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2913🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2914🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2915🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2916🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2917🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2918🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2919🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2920🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2921🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2922🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2923🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2924🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2925🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2926🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2927🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2928🔗
問題文正答率:50.00%
問27 宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、取引の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
- 宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物についての自ら売主となる売買契約を締結してはならないが、当該売買契約の予約を行うことはできる。
- 宅地建物取引業者は、自ら売主となる宅地又は建物の売買契約において、その目的物の瑕疵を担保すべき責任に関し、取引の相手方が同意した場合に限り、損害賠償の請求期間を当該宅地又は建物の引渡しの日から 1 年とする特約を有効に定めることができる。
- 宅地建物取引業者は、いかなる理由があっても、その業務上取り扱ったことについて知り得た秘密を他に漏らしてはならない。
- 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業に係る契約の締結の勧誘をするに際し、その相手方に対し、利益を生ずることが確実であると誤解させるべき断定的判断を提供する行為をしてはならない。
選択肢
解説・コメント
- ×宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物についての自ら売主となる売買契約の予約を行うことはできない(宅地建物取引業法33条の2第1項)。よって誤りである。
- ×宅地建物取引業者は、自ら売主となる宅地又は建物の売買契約において、その目的物の瑕疵を担保すべき責任に関し、取引の相手方が同意した場合でも、損害賠償の請求期間を当該宅地又は建物の引渡しの日から 1 年とする特約を有効に定めることはできない(宅地建物取引業法40条)。よって誤りである。
- ×宅地建物取引業者は、正当な理由があるときは、その業務上取り扱ったことについて知り得た秘密を他に開示することができる(宅地建物取引業法45条)。よって誤りである。
- ○宅地建物取引業法47条の2第1項の記述の通り正しい。
https://ja.mondder.com/sq?id=2929🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2930🔗
問題文正答率:50.00%
問29 宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定に基づく監督処分及び罰則に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
- 宅地建物取引業者A(国土交通大臣免許)が甲県内における業務に関し、法第37条に規定する書面を交付していなかったことを理由に、甲県知事がAに対して業務停止処分をしょうとするときは、あらかじめ、内閣総理大臣に協議しなければならない。
- 乙県知事は、宅地建物取引業者B(乙県知事免許)に対して指示処分をしようとするときは、聴聞を行わなければならず、聴聞の期日における審理は、公開により行わなければならない。
- 丙県知事は、宅地建物取引業者C(丙県知事免許)が免許を受けてから 1 年以内に事業を開始しないときは、免許を取り消さなければならない。
- 宅地建物取引業者D(丁県知事免許)は、法第72条第1項の規定に基づき、丁県知事から業務について必要な報告を求められたが、これを怠った。この場合、Dは 50 万円以下の罰金に処せられることがある。
選択肢
解説・コメント
- ×宅地建物取引業者に対して業務停止処ta分をしょうとするときは、あらかじめ協議を行う必要は無い(宅地建物取引業法65条4項)。よって誤りである。
- ○宅地建物取引業法69条1項の記述の通り正しい。
- ○宅地建物取引業法66条1項6号の記述の通り正しい。
- ○宅地建物取引業法72条1項、83条1項5号の記述の通り正しい。
https://ja.mondder.com/sq?id=2931🔗
問題文正答率:50.00%
問30 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
- 建築基準法第6条第1項に基づき必要とされる確認を受ける前において、建築工事着手前の賃貸住宅の貸主から当該住宅の貸借の媒介を依頼され、取引態様を媒介と明示して募集広告を行った。
- 一団の宅地の売買について、数回に分けて広告する際に、最初に行った広告以外には取引態様の別を明示しなかった。
- 建物の貸借の媒介において、依頼者の依頼によらない通常の広告を行い、国土交通大臣の定める報酬限度額の媒介報酬のほか、当該広告の料金に相当する額を受領した。
- 建築工事着手前の分譲住宅の販売において、建築基準法第6条第1項に基づき必要とされる確認を受ける前に、取引態様を売主と明示して当該住宅の広告を行った。
選択肢
解説・コメント
- ○建築確認を受ける前において、取引態様を媒介と明示して募集広告を行うのは宅地建物取引業法33条に違反する。
- ○数回に分けて広告する際に、毎回取引態様の別を明示しないと宅地建物取引業法34条1項に違反する。
- ○建物の貸借の媒介において、依頼者の依頼によらない通常の広告を行い、報酬を得るのは宅地建物取引業法46条に違反する。
- ○建築確認を受ける前において、建物や宅地の募集広告を行うのは宅地建物取引業法33条に違反する。
https://ja.mondder.com/sq?id=2932🔗
問題文正答率:50.00%
問31 宅地建物取引業者Aが、BからB所有の既存のマンションの売却に係る媒介を依頼され、Bと専任媒介契約(専属専任媒介契約ではないものとする。)を締結した。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
- Aは、専任媒介契約の締結の日から7日以内に所定の事項を指定流通機構に登録しなければならないが、その期間の計算については、休業日数を算入しなければならない。
- AがBとの間で有効期間を6月とする専任媒介契約を締結した場合、その媒介契約は無効となる。
- Bが宅地建物取引業者である場合、Aは、当該専任媒介契約に係る業務の処理状況の報告をする必要はない。
- AがBに対して建物状況調査を実施する者のあっせんを行う場合、建物状況調査を実施する者は建築士法第2条第1項に規定する建築士であって国土交通大臣が定める講習を修了した者でなければならない。
選択肢
解説・コメント
- ×Aは、専任媒介契約の締結の日から5日以内に所定の事項を指定流通機構に登録しなければならないが、その期間の計算については、休業日数を算入する必要は無い(宅地建物取引業法施行規則15条の10)。よって誤りである。
- ×AがBとの間で有効期間を6ヶ月とする専任媒介契約を締結した場合、有効期間が3ヶ月に短縮される(宅地建物取引業法34条3項)。よって誤りである。
- ×Bが宅地建物取引業者である場合も、Aは、当該専任媒介契約に係る業務の処理状況の報告をする必要がある(宅地建物取引業法34条の2第9項)。よって誤りである。
- ○宅地建物取引業法施行規則15条の8第1項の記述の通り正しい。
https://ja.mondder.com/sq?id=2933🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
○この場合、買主からは通常の媒介報酬を、売主からは通常の媒介報酬に現地調査等の費用を加えた報酬を受け取る事が出来る。
そうなると、買主から受け取れるのは「200万円×5%=10万円」、売主から受け取れるのは「200万円×5%+8万円=18万円」となる。
そして、買主と売主から受け取れる金額に消費税を加えた「(10万円+18万円)×1.1=308,000円」が最終的な報酬となるので正しい。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2934🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2935🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2936🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2937🔗
問題文正答率:50.00%
問36 宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
- Aは、その媒介により建築工事完了前の建物の売買契約を成立させ、当該建物を特定するために必要な表示について37条書面で交付する際、法第35条の規定に基づく重要事項の説明において使用した図書の交付により行った。
- Aが自ら貸主として宅地の定期賃貸借契約を締結した場合において、借賃の支払方法についての定めがあるときは、Aは、その内容を37条書面に記載しなければならず、借主が宅地建物取引業者であっても、当該書面を交付しなければならない。
- 土地付建物の売主Aは、買主が金融機関から住宅ローンの承認を得られなかったときは契約を無条件で解除できるという取決めをしたが、自ら住宅ローンのあっせんをする予定がなかったので、37条書面にその取決めの内容を記載しなかった。
- Aがその媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。
選択肢
解説・コメント
- ○宅地建物取引業法37条1項2号の記述の通り正しい。
- ×Aが自ら貸主として宅地の定期賃貸借契約を締結する者は、宅地建物取引業者ではないので宅地建物取引業法は適用されない。よって誤りである。
- ×土地付建物の売主Aは、買主が金融機関から住宅ローンの承認を得られなかったときは契約を無条件で解除できるという取決めをした場合、37条書面にその取決めの内容を記載する必要がある(宅地建物取引業法37条1項9号)。よって誤りである。
- ○宅地建物取引業法37条1項7号の記述の通り正しい。
https://ja.mondder.com/sq?id=2938🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2939🔗
問題文正答率:50.00%
問38 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で宅地の売買契約を締結した場合における、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
- Bがクーリング・オフにより売買契約を解除した場合、当該契約の解除に伴う違約金について定めがあるときは、Aは、Bに対して違約金の支払を請求することができる。
- Aは、Bの指定した喫茶店で買受けの申込みを受けたが、その際クーリング・オフについて何も告げず、その3日後に、クーリング・オフについて書面で告げたうえで売買契約を締結した。この契約において、クーリング・オフにより契約を解除できる期間について買受けの申込みをした日から起算して10日間とする旨の特約を定めた場合、当該特約は無効となる。
- Aが媒介を依頼した宅地建物取引業者Cの事務所でBが買受けの申込みをし、売買契約を締結した場合、Aからクーリング・オフについて何も告げられていなければ、当該契約を締結した日から起算して8日経過していてもクーリング・オフにより契約を解除することができる。
選択肢
解説・コメント
- ○Bがクーリング・オフにより売買契約を解除した場合、Aは、Bに対して違約金の支払を請求することができない(宅地建物取引業法37条の2第1項)。よって誤りである。
- ×宅地建物取引業法37条の2の記述の通り正しい。
- ○Aが媒介を依頼した宅地建物取引業者Cの事務所でBが買受けの申込みをした場合、クーリング・オフにより契約を解除できない(宅地建物取引業法施行規則16条の5第1号ハ)。よって誤りである。
https://ja.mondder.com/sq?id=2940🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2941🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2942🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2943🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2944🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2945🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2946🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2947🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2948🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2949🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2950🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2951🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=2952🔗
0